◆ 呉市役所フェイスブック<外部リンク>でも情報発信しています。
【令和7年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室
【令和6年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【令和5年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【令和4年】 1・2・3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和3年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和2年】 6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【昭和中】生徒が落ち着いた環境で授業ができるように,教室内の掲示やロッカーがきれいに整理整頓されていました。また,生徒が授業の中で「わかった」と思える場面をつくる工夫として,ICTを効果的に活用したり,話し合い活動を取り入れたりする場面が見られました。
【昭和北中】「北中N1グランプリ」と題した熱中症対策標語グランプリを行ったり,いじめ防止キャンペーンの一環として,「北中いじめ防止標語」を募集したりするなど,生徒会活動の充実を図ることで,生徒が主体となってより良い学校づくりに参画していました。英語の授業では全学年5ラウンドシステムを取り入れた授業を行っており,授業の流れを分かりやすく掲示し,生徒が何度も聞いたり,話したりする活動を行っていました。
【港町小】日常的な防災教育に力を入れており,校内には,津波の高さや到達予想時間,避難場所などが掲示されており,いざという時に行動するための工夫が見られました。全校で,子どもたちの発達段階に合わせて動作化などを取り入れたり,板書を工夫したりして,先生と子どもたちが一緒になって楽しく学びを深める授業づくりを意識していました。
【吉浦小】「ありがとうが飛び交う学校」「どの子も必ず伸びる」を合い言葉に,日々学校教育活動を行っています。「ちょこボラ」(ちょこっとボランティア)を行っており,運動場の石拾い,トイレのスリッパ揃え,水槽掃除,集中下足掃除など,自発的な活動が広がっています。
【広小】全校で「考える授業づくり」に向けた授業改善を進め,「導入の工夫」「学ぶ合う場の設定」「振り返り」を意識しながら取り組んでいました。先生達は子ども達の思考を促すために子ども達の意見や気付きを構造的に板書でまとめていました。
【三坂地小】授業のユニバーサルデザインを意識し,誰にでも分かりやすい授業づくりに取り組んでいました。また,防災教育では,大雨で土砂災害が起こる前にどこに逃げるか,土砂災害対応携帯マニュアルを使って,いざという時の行動を考える授業を行っていました。地域の災害リスクも踏まえ,黒瀬川の氾濫も考えながら,命を守る行動について考えていました。
令和7年度呉市立学校道徳教育推進教師研修会において,講師を務められた兵庫教育大学 谷田 増幸教授と懇談しました。
【昭和北小】「子どもまんなか 笑顔咲く 安心できる居場所づくり」をスローガンに,学習指導と生徒指導の両輪で教職員一丸となって取組を進めていました。校内には,給食と食文化についての掲示物や自作の七夕絵本などが飾られており,季節を感じながら楽しく学べる工夫がたくさんありました。
【昭和西小】「態度が呉一の学校」を目指し,児童が落ち着いて授業に取り組むことができるよう,全学級で教室環境を整えていました。授業では,学年の発達段階に合わせて,動作化を取り入れたり,視覚的な板書を工夫したりして,集中して学習に向かうための工夫が随所に見られました。
職場における熱中症対策の強化,小中一貫教育全国サミットin呉,特別支援教育,呉市総合計画審議会について講話しました。
呉高等学校の体育大会を視察しました。「一意奮闘」をテーマに掲げ,日ごろ鍛えた力を発揮する市呉生の姿が印象的でした。