◆ 呉市役所フェイスブック<外部リンク>でも情報発信しています。
【令和6年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|
【令和5年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【令和4年】 1・2・3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和3年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和2年】 6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【豊浜中】小中合同行事や生徒会活動,防災教育等で生徒一人一人が活躍する場を意図的に設定し,その様子が分かる写真や作品を校内のいたるところに掲示していました。「すべての生徒が主役」であると感じられる工夫をしていました。3年生の国語科の授業では,思考ツールを使って,「初恋」を表現するのになぜ「林檎」を用いているのかを個人で考え,考えたことをグループで共有し,考えを深めていました。
これで呉市立学校60校全ての学校訪問が終了しました。
教育に関する国の動向や安全・安心な学級風土の醸成,AI型デジタルドリル(Qubena)の活用について講話しました。
【蒲刈小】図画工作科等の時間に作成した児童の作品を額に入れて,「学校まるごと美術館」として校内に掲示していました。児童一人一人を大切にし,校舎内がとても温かい雰囲気に包まれていました。「学習者である子ども自身が,自分の学習をコントロールしていると感じる児童」の育成を目指し,3,4年生の授業では教員がファシリテートしながら,児童による学習リーダーを中心とした授業が進められていました。
【白岳中】白岳中学校区では,毎月1日を「白岳中学校区防災の日」とし,グーグルフォームを活用して防災に係るクイズを出題し,家族で防災について考えるきっかけを作るなど,児童生徒が防災について自分事として捉え,災害から自分たちを守るための取組を行っています。校舎内に,小中合同で取り組んだ「防災教育」に係る掲示がありました。1年生の技術の授業では,生徒が主体的に自分たちの作業を進めていました。
【呉中央小】呉中央小学校では,教師がしゃべりすぎず,児童が主体となる授業作りを心がけていました。3年生の外国語活動では,どの児童も積極的に発表し,楽しみながら学習を進めていました。4年生の総合的な学習の時間では,神戸市の小学校とオンラインで防災について交流したことを生かして,命を守るために自分達に何ができるか真剣に考えていました。
第43回呉市入船山記念館塔時計旋律募集入賞者表彰式に出席しました。応募総数612作品の中から優秀賞に選ばれた小・中学生10名の作品は,呉市音楽家協会の方により編曲され,クラリネットやピアノ,箏で演奏されました。
広まちづくりセンターで行われた第32回広島県中学校英語暗唱・弁論大会に出席し,挨拶をしました。県内から選ばれた55名の生徒のうち,呉市からは11名が出場し,日頃の学習の成果を発表しました。
教育に関する国の動向や安全・安心な学級風土の醸成,AI型デジタルドリル(Qubena)の活用について講話しました。