◆ 呉市役所フェイスブック<外部リンク>でも情報発信しています。
【令和7年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室
【令和6年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【令和5年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【令和4年】 1・2・3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和3年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和2年】 6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【坪内小】「わかる!」「できる!」仕掛けづくりを通して,主体的に学ぶ・ねばり強く生きる児童の育成を目指して,日々授業改善に取り組んでいます。今年度は,ふり返りに重点を置き,各学年の実態に応じてふり返りを充実させ,次時への意欲や学びの定着を向上させています。
【明立小】中学校区で「鍛える」をテーマに,家庭学習をやり切ること,スキルタイムを継続すること等を通して基礎学力の定着を図っています。また,主体的な学びに向けた「全員発言」につなげるために,グー(付け足し発言)・チョキ(質問)・パー(自分の考え)発言を授業の中で意識して取り組んでいました。
【昭和中央小】主体的に学ぶ児童の育成を目指し,中学校区で「昭和学びのスタイル」を生かした授業改善に取り組んでいました。まずは自分の考えをもち,そして,友達の意見を聴いて考えてつなげる学習へと学びを深めている姿を多く見ることができました。
【昭和南小】「考える授業づくり」と「あたたかい集団づくり」を通して,自他を大切にし,主体的に学ぶ児童の育成を目指し,授業改善に取り組んでいました。どの学級も自分の考えをもち,互いに考えを相談し合う姿が印象的でした。
【片山中】生徒会活動の活性化を図り,生徒の主体的な活動を通して,地域や社会に貢献することができる取組を進めています。5月に実施した避難訓練では,生徒会長が防災に係るメッセージを発信し,生徒の防災に対する意識の向上を図りました。取組を通して「熱く,美しい片山中」を目指しています。授業では,自分の読書体験を分かりやすくカードにして,小学生に伝えための工夫をグループで考えていました。
新日本造機ホール入口で行われた平成30年7月豪雨災害犠牲者追悼行事に参加し,献花を行いました。
令和7年度「熱中症対策標語コンテスト」表彰式に参加し,挨拶と表彰状の授与を行いました。本コンテストは,令和3年12月に呉市と大塚製薬株式会社が締結した包括連携協定の協力事項の1つとして,株式会社藤三の協力の下,令和4年度からスタートしたものです。受賞作品には,熱中症から身を守るための大切なメッセージが込められていました。
【川尻中】生徒が考案したスクールキャラクター「のろ文」が学校のいたるところに掲示されていました。「のろ文」が授業の中で,授業のポイントを示したり,本時の流れを示したりするなど,授業スタイルの定着に向けて取り組んでいました。参観した授業では,問題を解いた生徒がスモールティーチャーとなって教え合いを行い,自分たちの考えを共有する場面が見られました。
平成30年7月豪雨災害,服務規律の厳正確保,小中一貫教育全国サミットin呉開催について講話しました。
【川尻小】「川尻小の授業モデル」の定着に向けて,自ら問いを持ち,対話によって自分の考えを深め,自分の言葉で学びをまとめることができるよう授業を展開していました。子ども達同士で話し合う場面や発表など,主体的に学習する場面を多く見ることができました。
【豊小】わくわく感あふれる学校を目指し,小規模校のよさや強みを活かした取組が多く行われていました。複式指導では2年生が1年生に七夕かざりの作り方を優しく教えていました。1年生から3年生の児童が短冊に願い事を書き,笹の葉に飾っていました。