ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 学校教育課 > 呉市教育委員会教育長公式サイト「寺子屋」(令和6年6号室)

呉市教育委員会教育長公式サイト「寺子屋」(令和6年6号室)


寺本教育長による子供達の教育に関する部屋(ページ)へようこそ

terakoya

◆ 呉市役所フェイスブック<外部リンク>でも情報発信しています。

【令和6年】 1号室2号室​3号室|​4号室5号室
​​【令和5年】 1号室2号室3号室4号室|​5号室6号室|​​7号室号室|​9号室10号室11号室12号室|​
【令和4年】 1・2・3号室4号室5号室6号室7号室|​8・9号室|​10号室11・12号室|​
【令和3年】 1号室2号室3号室4号室5号室6号室7号室8・9号室10号室11・12号室| 
【令和2年】 6号室7号室8号室9号室10号室11号室12号室| ​

学校訪問:荘山田小(令和6年6月26日)

荘山田小<外部リンク>】4年生の算数科「角とその大きさ」では,角のかき方を使って三角形の作図にチャレンジしていました。その他,どの学級においても,先生方が学びを深めるためのしかけをし,児童が意欲的に意見を交わしていました。

※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>

校長室 授業2 授業1

学校訪問:川尻中,川尻小(令和6年6月24日)

川尻中<外部リンク>】3学年の国語科の授業では,1年生から3年生までに習った話し方のこつを活用しながら,グループディスカッションの脚本を考えていました。1学年の英語科の授業では,友達といろいろな疑問詞を使ってやりとりすることで,英会話を楽しんでいました。

※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>

討論 英会話 校長室(川尻)

川尻小<外部リンク>】1年生の音楽科の授業では,手をたたき,拍にのってリズムを打つ学習をしていました。みんな楽しそうに手をたたいてリズムをとっていました。5年生の学級活動の時間では,野外活動で行う出し物の準備をしていました。班の友達で声を掛け合いながら練習をしていました。

※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>

音楽 野外活動 川尻

6月教頭会での講話(令和6年6月18日)

不祥事根絶の取組や不登校対策,呉の小中一貫教育について講話しました。

3 4

学校訪問:阿賀小,三坂地小,東畑中(令和6年6月7日)

阿賀小<外部リンク>】4年生の「角とその大きさ」の学習では,180°以上の角度をどのようにして求めるのか考えたことを伝え合っていました。6年生の学級活動では,災害時に避難する経路を確かめ,本当に安全かどうか考えていました。

※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>

校長室 4年生 避難経路

三坂地小<外部リンク>】4年生の社会科の学習では,大切な水を使い続けるために自分達に何ができるか班で話し合い,意見を出し合っていました。1年生の算数科の学習では,ブロックを操作したり,動作化したりし,あわせていくつか考えていました。

※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>

三坂地小 三坂地4年 ikutu 

東畑中<外部リンク>】2年生の社会科の学習では,呉市の昭和時代と現在の地図と航空写真を見比べ,気付いたことを話し合い、地域の変化を見つけていました。2年生の理科の学習では,酸素を入れた集気びんにカイロの中身を入れ,どのような変化が起こるか観察していました。

※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>

東畑 校長室 呉市 地図 理科 実験

6月校長会での講話(令和6年6月5日)

不祥事根絶の取組や不登校対策,呉の小中一貫教育について講話しました。

1 2