◆ 呉市役所フェイスブック<外部リンク>でも情報発信しています。
【令和5年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室
【令和4年】 1・2・3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和3年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和2年】 6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
校長会と同様に,「いじめ問題等事案に関する調査報告書」の調査結果を受けた再発防止策に係る取組や誰一人取り残さない学びの保障に向けた不登校対策,教職員に求められる人権感覚について講話を行いました。教頭先生の立場で,どのように考え,実践していくのか,具体的に説明しました。
「いじめ問題等事案に関する調査報告書」の調査結果を受けた再発防止策に係る取組や誰一人取り残さない学びの保障に向けた不登校対策,教職員に求められる人権感覚について講話を行いました。また,公開研究会の当日の様子を校長先生に説明しました。
【安登小】4年生の国語科の授業では,呉の肉じゃがやかきの良さを伝えるためにはリーフレットをどう改善していくのか班の友達と話し合っていました。6年生の外国語科では,おすすめの料理を紹介するために,食材がどこから来たのか伝える表現を練習していました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
【川尻小】2年生の生活科の学習では,1年生に紹介するためのうごくおもちゃ作りをしていました。3年生の算数科の学習では,分数のたし算の仕方を考え,進んで発表していました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
【蒲刈中】1年生の理科の学習では,ペットボトルの中で雲をつくる実験を行い,雲ができるときの空気の条件を考えていました。3年生の体育科の学習では,年齢や障害の有無などの違いを越えて誰もが楽しめるスポーツを考えていました。これで小,中,高,義務教育学校60校全ての学校訪問を終了しました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
第42回呉市入船山記念館塔時計旋律募集入賞者表彰式に出席しました。優秀賞に選ばれた小・中学生10名の作品は,呉市音楽家協会の方により編曲され,ヴァイオリンやピアノ,シターで演奏されました。