◆ 呉市役所フェイスブック<外部リンク>でも情報発信しています。
【令和5年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|
【令和4年】 1・2・3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和3年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和2年】 6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
日本医師会常任理事,中央教育審議会委員及び日本学校保健会副会長の渡辺先生(前 荘山田小:学校医)と感染症対策や学校安全等について,意見交換を行いました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
【昭和南小】個別最適なまなびプロジェクトのもと,全員が参加できる授業,互いに認め合い,高め合うことができる人間関係づくりに重点を置き,実践していました。6年生の算数の授業では,子供達同士で教え合いをしていました。1年生の授業でペアで話し合いをしていました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
【警固屋中】9年生では,体育科の授業では,発表会でダンスを披露するために練習をしていました。8学年の英語科の授業では,3文を使い,自分の好きな教科について考えていました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
【倉橋小】6年生の道徳科の授業では,誠実な生き方について子供達が意見を出し合いながら考えていました。学校図書館では中秋の名月にちなんで,月に係わる本を紹介していました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
特別支援学級では,無農薬で育てた野菜を協力して収穫していました。8年生の理科では,電気回路の違いによって白熱電球の光り方が異なることを実験を通して学んでいました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
JCのグローバルユース国連大使 武田高校1年の浜村佳夏さんがカンボジアでの研修を終えて来庁し,教育長に研修の報告しました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
代表として長迫小<外部リンク>の3名の児童,受付や来賓の案内等のボランティアとして和庄中<外部リンク>の25名の生徒も参加しました。
令和5年9月22日から25日まで呉市役所で開催されている第76回呉市立中学校美術作品展1期(風景画,小立体作品他)の様子を視察しました。