◆ 呉市役所フェイスブック<外部リンク>でも情報発信しています。
【令和7年】 1号室|2号室|3号室
【令和6年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【令和5年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【令和4年】 1・2・3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和3年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和2年】 6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【明徳小】明徳小では今年度より,児童の主体的な学びに向け,「子どもが進める『めいとく・トライ』を中心とした授業改善に取り組んでいます。今年度より3・4年生で複式学級となり,3年生では「わり算」,4年生では「折れ線グラフ」の学習をしていました。それぞれ違う学習でも自分達で進めていく姿が見られました。5年生の理科の学習では,雲の動きや天気の変化には何がきまりがあるのかという問いをもとにタブレットで調べ,分かったことをグループで話し合っていました。
【原小】原小では,東畑中学校区の学習プログラムをもとに授業を進めていました。1年生の算数の授業では,まだあまり使ったことのないタブレットを使いながら「なんばんめ」の学習をしていました。どの児童も机上の学習用具の整理がきっちりできていました。2年生の授業では,友達の発表を一生懸命聞きながら,問題を真剣に考えている姿がとても印象的でした。
つばき会館音楽ホールで行われた呉地区小・中・義務教育学校及び高等学校生徒指導研究推進協議会において,祝辞を述べました。
【音戸小<外部リンク>】どの学級も教室が整備されており,集中して学習に取り組むことができる環境が整えられていました。4年生の社会科「県の広がり」では,広島県の地形の特徴をタブレットで調べながら,気付きを友達と交流していました。音戸小学校が目指す「主体的に学び合う児童の育成」に向けて,どの学級も工夫した授業が展開されていました。
【両城中<外部リンク>】生徒の主体的な学びを実現させるために,まず基礎学力の定着が大切であると考え,キュビナ・タイムを位置付けて取組を進めています。日々の授業の積み重ねの中で,生徒一人一人の実態や思いに寄り添いながら自信を育み,自ら進んで学び合う生徒を育成しています。
【安浦小<外部リンク>】「学びづくり」「心づくり」「安全づくり」「仲間づくり」を柱に,教職員が一丸となって取組を進めています。新年度のスタートにあたって,安心して学ぶことができる環境を整え,落ち着いて授業に取り組む姿が見られました。写真(中央)は,2017年度6年生により誕生した安浦漁業協同組合青年部の公認キャラクター“カキアマ王子”です。安浦三津口湾の豊かさを表すカキとアマモをモチーフにしています。
コミュニティ・スクール,小中一貫教育全国サミット,今年度の3つの重点施策,10年前と現在の比較等について講話しました。
【警固屋中<外部リンク>】今年度,初めての学校訪問を行いました。警固屋中学校では,学びを言葉で「表現したくなる」取り組みを進めるために,思考を深める意図的な「協働的な学びの場」の設定や学びを見取るめあてに即した「振り返り」の充実を進めています。授業参観において,その一端を見ることができました。
特別支援学級が設置されている学校の校長で構成される校長会のオンラインでの総会に,来賓として出席しました。来賓挨拶の中で,校長先生方に,合理的配慮や適正な事務の遂行など確実に行ってほしいことについて伝えました。
今年度の3つの重点施策,コミュニティスクール,小中一貫教育全国サミット等について講話しました。
新原市長を来賓にお招きし,講話をしていただきました。その後,今年度の3つの重点施策,コミュニティスクール,小中一貫教育全国サミット等について講話しました。
日本医師会常任理事<外部リンク>,中央教育審議会委員及び日本学校保健会<外部リンク>副会長の渡辺先生(前 荘山田小:学校医)と学校の現状などについて,意見交換を行いました。
令和7年4月1日付けで呉市立学校に採用された教職員(初任者や他市町から採用された教職員)に対し辞令を渡し,呉の学校教育について講話を行いました。
◆ 令和7年度1学期教育長あいさつ(教育総務課のページへリンクします。)