◆ 呉市役所フェイスブック<外部リンク>でも情報発信しています。
【令和6年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|
【令和5年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
【令和4年】 1・2・3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和3年】 1号室|2号室|3号室|4号室|5号室|6号室|7号室|8・9号室|10号室|11・12号室|
【令和2年】 6号室|7号室|8号室|9号室|10号室|11号室|12号室|
新日本造機ホールで行われた「第16回税に関する絵はがきコンクール表彰式」に参加し,呉市教育委員会教育長賞と呉市租税教育推進協議会代表幹事賞の表彰状を渡しました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
片山中学校<外部リンク>で開催された第12回片山中学校区総合防災訓練の様子を視察しました。児童生徒は,外部講師や地域の方から災害発生時に自分の命や周囲の人の命を守るための行動等について学習していました。第6地区防災リーダー,認定こども園ししん及びかしの木の地域の皆様,呉市消防局,中央分団及び湾岸分団,呉市上下水道局,呉市危機管理課,日本公衆電話協会,NTT西日本及び日本赤十字社広島県支部の外部講師の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【昭和南小<外部リンク>】全校で全員参加型の授業に取り組んでいます。4年生の算数科の授業では,子ども達が教師役になり,答えの出し方をクラスのみんなで考えていました。6年生の授業においても,子ども達が率先して黒板の前に立ち, 友達の意見をまとめながら,学習を進めていました。
【昭和中央小<外部リンク>】小中学校区で整理・整頓,返事・挨拶,時間を守ることを全校で徹底しています。どのクラスも教室環境が整えられていました。3年生の授業では,友達の発表を目を見ながら体を向けてしっかり聞く児童が多くいました。また,5年生の授業では,ペアでの話し合いを多く取り入れ,友達の考えを真剣に聞き,子ども達が安心して学習している姿が印象的でした。
今年度3中学校区で行われた小中で創る「未来の学び」実践事業教育研究会,安全・安心な学級風土の醸成に向けての取組,コミュニティ・スクールの導入に向けて,AI型デジタルドリル(Qubena)の活用について講話しました。
【広中央中<外部リンク>】全校で教室環境の整備に取り組み,落ち着いた学習環境で授業改善に努めています。授業では,生徒に自身の考えについて「理由を付けて発表すること」を意識させています。数学の授業では,図形の性質について,三角形の合同条件に照らし合わせ,自身の考えを説明している様子が見られました。
今年度3中学校区で行われた小中で創る「未来の学び」実践事業教育研究会,安全・安心な学級風土の醸成に向けての取組,コミュニティ・スクールの導入に向けて,AI型デジタルドリル(Qubena)の活用について講話しました。
呉市役所で開催されている第77回呉市立中学校美術作品展の様子を視察しました。子供たちはそれぞれに工夫を凝らし,自分の思いを作品に生き生きと表していました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
【横路中<外部リンク>】横路中学校区では,「筋道立てて考え,自ら表現する子どもの育成-ICTの効果的な活用を通してー」という研究テーマで,授業改善に取り組んでおり,3年生の保健の授業や2年生の技術の授業では,グループになって自分の考えを積極的に表現している姿が見られました。
【呉高】地域のリーダーとして活躍できる人材の育成を目指し,部活動や課外活動に積極的に取り組んでいます。授業においても,生徒がグループ活動で積極的に意見を交流する姿があり,主体的・協働的に学んでいました。今年度、国際交流を行った台湾基隆市立安樂高級中学からの記念品が図書室に展示してありました
タイ王国の教育省と教職員の12名が呉市を訪問し,仁方中学校<外部リンク>,大和ミュージアム,呉市教育委員会を視察されました。呉市教育委員会では日本の研修制度について説明し,呉市の学校教育やタイ王国の教育について意見交流しました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
【本通小<外部リンク>】授業では,ペアトークを取り入れて表現する場を設定すること,タブレットを効果的に活用することを全教職員で意識して取り組んでいました。教室環境も整えられており,児童が集中して学びに向かう姿が印象的でした。
【郷原小<外部リンク>】授業では,主体的に学習に向かう児童を育てるため,授業の振り返りを中心に授業改善を進めています。児童が表現したくなる場面を授業の中に設定するなどし,表現力の向上に取り組んでいると説明を受けました。児童が発言しやすい学級風土を築き,落ち着いて授業に取り組む姿が見られました。
【郷原中<外部リンク>】郷原中学校区では,児童生徒の表現力の向上に取り組んでいます。授業や行事,地域とのかかわりを通して,自己表現する場を広げています。授業では,生徒の学びに集中した姿が随所で見られました。
【片山中<外部リンク>】授業において,表現の場の設定とかかわり合いを全教職員で意識統一し,授業改善に取り組んでいます。生徒が集中して学びに向かい,課題解決に努めている姿が印象的でした。
令和5年度・令和6年度呉市小中で創る「未来の学び」実践事業研究指定校である警固屋中学校区(警固屋中<外部リンク>・警固屋小<外部リンク>)で研究会があり,「主体的に学び合う児童生徒の育成」に向けた授業実践が行われました。「協働的な学びの場の設定」と「振り返り」を充実した授業づくりを教師がファシリテートする姿と,安心して自分の考えを表現しようとする子ども達の姿がとても印象に残りました。警固屋小,警固屋中で公開授業を参観した後,協議会にも参加し,全体会で挨拶をしました。
シシンヨーオークアリーナで行われた,第43回研究発表会に出席し,開催にあたっての祝辞を述べました。
阿賀まちづくりセンターで行われた「技術・家庭科作品展」,呉信用金庫ホールで行われた「呉市立中学校連合音楽会(合唱の部)」を参観しました。
※ もう少し知りたい方はこちらへ(呉市役所フェイスブック)<外部リンク>
「ひろしま教育の日」に合わせ,港町小学校でPTAや関係団体の方と一緒にあいさつ運動を実施しました。