介護サービス・介護予防サービスで提供される内容は,次のとおりです。
在宅サービス | ||
---|---|---|
メニュー | 利用目的別 | |
計画 | 居宅介護支援(要介護1~5の方) | ・介護認定を受けたいが,どうしていいかわからない。 |
介護予防支援(要支援1・2) | ||
訪 問 系 | 訪問介護(ホームヘルプサービス) | ・食事の世話をしてほしい |
訪問入浴介護 | ・家庭の浴槽では入浴が難しい | |
訪問看護 | ・点滴の管理をしてほしい | |
訪問リハビリテーション | ・リハビリを受けたいが通院が難しい | |
居宅療養管理指導 | ・食事,歯や服薬の管理をしてほしい | |
通 所 ・ 入 所 系 | 通所介護(デイサービス) | ・自宅から外に出て、人と交流したい |
通所リハビリテーション(デイケア) | ・施設などに通って、リハビリを受けたい | |
短期入所生活介護(ショートステイ) | ・家族が介護を離れ,休むときがほしい | |
短期入所療養介護(ショートステイ) | ||
特定施設入居者生活介護 | ・施設で日常のお世話をしてもらいたい | |
地 域 密 着 型 | 認知症対応型通所介護(デイサービス) | ・住み慣れた自宅で生活を続けたい |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | ・住み慣れた地域で生活を続けたい | |
小規模多機能型居宅介護 | ・住み慣れた自宅や地域で生活を続けたい | |
そ の 他 | 福祉用具貸与 | ・福祉用具をレンタルして快適に暮らしたい |
特定福祉用具購入費 | ・入浴や排せつの際便利な用具がほしい | |
住宅改修費 | ・ 転ばないように段差を解消したい |
施設サービス | |
---|---|
メニュー | 利用目的別 |
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム,地域密着型含む) | ・日常のお世話をしてくれる施設に入りたい。 |
介護老人保健施設 | ・自宅に戻れるようにリハビリをしたい。 |
介護療養型医療施設 | ・医療の受けられる施設に入りたい。 |
サービス事業所を利用者が選択できることが介護保険制度の特徴です。
皆様が商品を買われる時,実際に見たり聞いたりして選ばれるように,介護(介護予防)サービスも,ケアマネジャーやサービス提供事業所等から話を聞いたり,可能であれば実際に見学してみられることをお勧めします。
このホームページ以外にも,事業所情報を知ることができます。
・地域包括支援センターへの相談:健康に不安があるとか,家族の介護について相談にのってほしいなどの悩みがある時は,各地域の地域包括支援センターへ御相談ください。
・ケアマネジャーへの相談: どこで利用したらいいか等わからない時は,御相談ください。
・知人等の声: ご近所や知人の方でサービスを利用している方がいたら,話を聞かせてもらって,参考にすることも1つの方法です。
・他のサイトでも情報が提供されてます。:社会福祉・医療事業団の保健福祉ネットワーク(WAMネット URL:http://www.wam.go.jp)<外部リンク>
利用する事業所等が決まったら,利用前に,文書による同意(契約)が必要となります。
この契約は,事業所等のサービス内容,運営方針,利用料などサービスの選択に必要な事項を双方が文書で確認するものです。
・ 事業の目的及び運営の方針
・ 従業者の職種,員数及び職務の内容
・ 営業日及び営業時間
・ サービスの内容及び利用料
・ 緊急時等における対応方法
サービス利用後,「聞いていた話と違う。」とか「もっと,○○して欲しい。」などサービスに対する不満・要望等があれば,遠慮なくサービス事業所の相談員等に相談してください。
利用者の声は,あなたへのサービスだけでなく,今後のサービス向上の観点からも大切な情報源となります。
どうしても言いにくいときは,ケアマネジャー,介護保険課,介護相談員(※)にも相談できますし,場合によっては,皆様の意思でサービス事業所を変更(契約の解除)することもできます。
なお,サービス事業所を変更する場合は,あらかじめケアマネジャーに御相談ください。
※介護相談員
サービスに関する利用者等の不安・不満をお聞きし,サービス事業所等と調整してくれる相談員です。(詳しくは,「介護相談員派遣事業」のページへ)