呉市では、2006年4月から高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を継続することができるよう支援するための「介護予防・地域包括ケア」の拠点として、地域包括支援センターと地域相談センターを設置しています。
特に、地域包括支援センターは地域における「認知症ケア」の拠点として様々な関係機関との連携を図りながら、相談・支援に応じています。なお、これらのセンターは呉市が設置し、社会福祉法人などに運営を委託している公正・中立な機関です。
総合相談・支援の実施
総合相談・支援の実施
地域での介護予防普及啓発
認知症地域支援推進員とは、認知症の方ができる限り住み慣れた環境で暮らし続けることができるように、地域の実情に応じて、医療機関、介護サービス事業所や地域の支援機関をつなぐ連携支援、認知症の人やそのご家族への支援・相談業務等を行う人のことです。
地域包括支援センター、認知症疾患医療センター、呉市に認知症地域支援推進員を配置し、専門的な立場から知識や技術を提供し、介護支援専門員や医療機関等と連携しながら適切な対応に取り組みます。
呉市では、計20名で活動しています。
認知症などにより家族の居場所がわからなくなってしまい、探し回った事がある。そんなつらい経験をしたことはありませんか?もしも行方不明になった時、早期対応できるように事前に本人の情報を登録しておきましょう。登録した情報は、呉市と警察署で保管します。
高齢者または障害者の緊急事態等に、事前に登録しておいた情報を協力事業者等(見守りサポーター)のパソコンや携帯電話・スマートフォンに見守りSOSメールとして配信し、より多くの方に協力していただいて早期発見・保護につなげます。
【対象者】 認知症などにより行方不明になる可能性のある方
【登録票】 別紙4_見守りSOSメール高齢者等事前登録票.pdf [PDFファイル/214KB]、別紙4_見守りSOSメール高齢者等事前登録票 [Excelファイル/88KB]
登録を希望される方は、高齢者支援課または地域包括支援センターにご連絡ください。
呉市では、誰もが住み慣れた地域で健やかに安心して暮らし続けることができるまちの実現を目指して、事業の趣旨にご賛同いただいた地域の民間事業者と「呉市高齢者等見守りネットワーク事業協定」を締結しています。
物忘れがひどく、認知症の疑いや心配のある人の診察・診療を、患者の症状に応じて、かかりつけ医療機関と専門医療機関が、役割や機能を分担しながら連携して行います。
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた、環境のよい地域で暮らし続けるためのサポートを行います。
病院名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
呉中通病院<外部リンク><外部リンク> | 0823-22-2510 | 〒737-0046 呉市中通1-3-8 |
藤原脳神経外科クリニック<外部リンク><外部リンク> | 0823-32-2515 | 〒737-0046 呉市中通2-1-24 |
呉共済病院<外部リンク><外部リンク> | 0823-22-2111(内線5141) | 〒737-8505 呉市西中央2-3-28 |
松田脳神経外科<外部リンク><外部リンク> | 0823-30-5161 | 〒737-0935 呉市焼山中央1-2-16 |
呉医療センター<外部リンク><外部リンク> | 0823-22-3111 | 〒737-0023 呉市青山町3-1 |
ほうゆう病院<外部リンク><外部リンク> | 0823-72-2111 | 〒737-0001 呉市阿賀北1-14-15 |
早川クリニック<外部リンク><外部リンク> | 0823-76-6007 | 〒737-0111 呉市広大広2-7-4 |
ふたば病院<外部リンク><外部リンク> | 0823-70-0555 | 〒737-0143 呉市広白石4-7-22 |
中国労災病院<外部リンク><外部リンク> | 0823-72-7171 | 〒737-0193 呉市広多賀谷1-5-1 |
公立下蒲刈病院 | 0823-65-3100 | 〒737-0303 呉市下蒲刈下島2120-4 |
認知症の人や認知症が疑われる人のご自宅を訪問し、自立した生活のサポートをする専門職のチームです。
住所 | 電話番号 | |
---|---|---|
てとて | 呉市広白石4-7-22 (広島県呉認知症疾患医療センター ふたば病院内) | 0823-70-0571 |
ひなた | 呉市阿賀北1-14-15(ほうゆう病院内) | 0823-27-3322 |
40歳以上で、自宅で生活している認知症が疑われる人及び認知症の人で、次の状態にある方
認知症をはじめ、高齢者虐待やひとり暮らしなどで日常生活に支障の出ている高齢者の生活を見守り、適切に支援していくためには、関係機関・関係者の連携が必要不可欠です。
呉市では、地域包括支援センターを中心として、こうした関係機関・関係者・地域が連携して高齢者を見守り、支援する「認知症ケアネットワーク」の構築を各地域で目指しています。
高齢者を関係機関が連携して支え、支援することはもちろんですが、地域で認知症や高齢者虐待などで困っている高齢者を発見したときに、早くに近くの地域包括支援センターや地域相談センターに連絡すること、あるいは、そうした高齢者を地域で温かく見守っていくこともネットワークの重要な要素です。
Aさんが認知症かもしれない
Cさんが徘徊している姿をよく見かける
Dさんの家で頻繁に怒鳴り声が聞こえる
Bさんの様子(行動)が最近おかしい など
少し用事をしている間に大切な人の居場所が分からなくなってしまい、探し回ったことがある。そんなつらい経験をしたことはありませんか?GPS端末機を携帯すると、介護者が電話やパソコンなどを使って居場所を確認し、かけつける事ができます。
呉市では、位置情報検索端末器(GPS端末機)の利用を希望される方の、機器購入費などの一部を助成します。GPS端末機を扱う事業者が分からない、事業者を探す時間がない方は、高齢者支援課までお問い合わせください。
次の1から3の全てに該当する高齢者等を介護している方
機器購入費など初期費用の3/4を助成(上限2万円)。
【対象経費】
※ 導入後の月々の費用は全て自己負担となります。
※ 携帯電話、スマートフォンのGPS機能は対象になりません。
>GPS取扱い登録事業者 [Excelファイル/14KB]、GPS取扱い登録事業者 [PDFファイル/426KB]
※登録していない事業者と契約する場合は、事前に高齢者支援課へご相談ください。
呉市は、GPS端末機を取り扱う事業者を紹介します。
事業者及び端末機の情報はホームページに随時掲載するほか、市民から問い合わせがあった際に提供します。
登録を希望する事業者は、下記様式に必要事項を記入し、高齢者支援課 介護予防グループへ提出してください。
〒737-8501呉市中央4丁目1番6号(市役所1階) 呉市高齢者支援課 地域包括ケアグループ 電話:0823-25-5694 Fax:0823-22-8529 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)