ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 呉市議会 > 令和7年3月定例会予算特別委員会総括質疑

令和7年3月定例会予算特別委員会総括質疑

 3月24日(月曜日)は、​佐伯議員横地議員井手畑議員阪井議員片岡議員​​、小田議員上村議員院去議員山上議員久保議員、​​奥田議員が質問する予定です。

 ※質問項目や内容は変更となる場合があります。
 ※発言の順番は、3月24日(月曜日)の議会運営委員会で決定されます。

佐伯 航一郎 議員(同志会)

1 幸町地区総合整備事業の推進について
2 緑の基本計画改定について
3 重層的支援体制整備事業について

横地 祐子 議員(誠志会)

1 情報の一元化について
(1)来年度予算に計上されるアプリ等
(2)マイクレアプリとふるさとe-チケットの機能重複
(3)アプリ等の一元化

井手畑 隆政 議員(創友会)

1 観光振興について
(1)観光振興に関する部門別の取組と予算規模
(2)庁内における組織間連携の考え方
(3)公設観光関連施設に関する予算規模と目標設定
(4)観光視点での交通環境の整備
(5)観光基盤としての公衆トイレの整備と維持管理
(6)観光振興と関連する各計画の位置づけ
(7)観光振興と地域振興の関連

阪井 昌行 議員(公明党呉市議会議員団)

1 パグウォッシュ会議世界大会に関連した講演会等の開催について
(1)本市での講演会の開催
(2)インバウンド観光
2 呉まちなか公共空間基本デザインの策定について
(1)公衆トイレの整備
(2)受動喫煙防止の対策
(3)ベンチの設置

片岡 慶行 議員(同志会)

1 広島中央地域連携中枢都市圏連携事業について
(1)広島中央地域連携中枢都市圏連携事業の事業内容
(2)令和7年度実施予定の新規事業
(3)実施してきた連携事業の成果と連携事業の実施に係る国の支援
(4)今後どのようなことを目指して,取り組んでいこうと考えているのか
2 脱炭素化に向けた施策について
(1)各部における脱炭素化に向けた取組
(2)各部の連携状況
(3)国の事業の活用状況及びCO2削減率
(4)脱炭素化に向けた今後の取組

小田 晃士朗 議員(誠志会)

1 指定管理者制度について
(1)管理全体の予算規模と推移
(2)事業計画と予算差額
(3)人件費に対する考え方
(4)上限設定についての考え方
2 人材について
(1)市内の採用動向
  ア 就職促進支援の実績
  イ 雇用状況の分析
  ウ 若者へのアプローチ
(2)外部人材の活用
  ア 職員採用数と応募者数
  イ 一般社団法人ツーリズムKUREにおける採用状況
  ウ デジシップひろしま人材シェア制度
  エ 取組強化

上村 臣男 議員(公明党呉市議会議員団)

1 防災について
(1)Lアラートの運用
(2)防災アプリの運用
  ア 防災行政無線とのすみ分け
  イ 防災アプリのメリットとデメリット
2 防災と福祉との連携について
(1)個別避難計画におけるレッドゾーンにお住まいの方への対応
(2)避難所における福祉の視点の導入
3 避難所について
(1)避難所となる体育館への空調設置
  ア 停電時のエネルギー源の考え方
  イ 断熱性確保時における太陽光パネルの設置
  ウ 今後の空調設置計画
(2)Wi-Fi環境の整備
(3)備蓄品の考え方
4 地域協働の在り方について
(1)配布物の考え方
(2)自治会加入のメリット
5 指定管理者への対応について
(1)物価高騰対策

院去 裕 議員(新しい風)

1 音戸の瀬戸公園の再整備について
(1)音戸の瀬戸公園整備計画
(2)音戸の瀬戸公園を核とする観光拠点づくり
(3)地域循環型経済への取組
(4)みはらし荘の今後の方向性

山上 文恵 議員(社民党呉市議団)

1 脱炭素化へ向けた電気自動車の導入について
(1)一般会計における取組と今後
(2)上下水道局における取組と今後
2 マイナンバーカードを使用して行われる事業について
(1)予算化している事業と予算化していない事業
(2)マイナ保険証を活用した「マイナ救急」の実証事業

久保 東 議員(日本共産党呉市議会議員団)

1 2025年度予算と市民の人権について
(1)不登校・いじめ・暴力行為等への対応
  ア 当事者への説明
(2)事業者等の合理的配慮への取組
  ア 合理的配慮の対象と現状の取組に対する評価
  イ 課題と今後の取組方針
(3)性的マイノリティの人権対策
  ア パートナーシップ制度導入検討の考え方と今後の取組
  イ 学校におけるトランスジェンダーの児童・生徒の把握と支援の在り方
  ウ 市として認識している課題と今後の方針

奥田 和夫 議員(日本共産党呉市議会議員団)

1 人口減少対策について
(1)呉市の人口と特殊出生率
(2)人口減少の分析と市の考えている対策
(3)会計年度任用職員の制度をそのままで対策になるのか
  ア 会計年度任用職員の正規化を
(4)先進市に学んで保育環境の充実に取り組むべきではないか
(5)定住促進に向けた奨学金返還サポート制度
(6)子どもの居場所づくり
  ア 呉市内での状況
  イ 推進の方向性