ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 呉市議会 > 令和7年9月定例会一般質問項目

令和7年9月定例会一般質問項目

令和7年9月定例会一般質問(代表質問)項目

 9月1日(月曜日)は、沖田議員上村議員が、9月​2日(火曜日)は​、光宗議員福永議員田中議員会派を代表して質問する予定です。
 ※質問項目などは変更となる場合があります。

沖田 範彦 議員(創友会)

1 新原市長の3期目の立候補表明について
 (1)「呉の未来を止めるな」とあるが,どのような流れをつくり,どう発展させたいのか市長の描いている呉市像
2 呉市の抱える諸課題について
 (1)少子化問題への取組状況
 (2)子供がいる貧困家庭への取組状況
 (3)義務教育卒業段階の進路実現に向けた取組状況
3 市内高校への市外からの受入れについて
 (1)市立呉高校の呉市外からの受入状況
 (2)下宿や寮の必要性と空き家の活用
 (3)高校生への呉市としての支援の考え方
4 スポーツを活用したまちづくり(休山地下大空洞の活用)について
 (1)1万5,000人収容規模のアリーナの建設
 (2)50メートルプールの建設
 (3)大型スポーツイベントの積極的な誘致

上村 臣男 議員(公明党呉市議会議員団)

1 新原市長3期目の挑戦について
 (1)子育て・教育分野における市長の思い
 (2)呉市の課題
2 呉市の農水産業振興について
 (1)呉市農水産業振興ビジョン
 (2)有機農業の取組
 (3)新規就農者の受入れ体制整備の推進
 (4)ミッション型地域おこし協力隊の活用
3 AEDによる救命率の向上について
 (1)心肺停止の際の対応
 (2)AEDの設置数と使用率向上の取組
 (3)AED設置箇所の拡充
4 災害時における避難所の在り方について
 (1)ペット同伴避難における取組状況
 (2)ペットのための防災手帳
 (3)ペット同伴避難訓練の実施

光宗 等 議員(市民フォーラム)

1 将来都市像について
2 少子化の状況について
 (1)出生数の推移
3 中小企業の情勢について
 (1)中小企業・小規模企業振興基本条例施行後の主な取組状況
4 猛暑に対応できるまちづくりについて
 (1)呉市立小中学校の体育館における暑熱対策
 (2)今後の屋外事業における暑熱対策
5 多言語化の推進について
 (1)外国人在住者の推移
 (2)多言語化推進の方向性

福永 高美 議員(誠志会)

1 新原市長の3期目の想いについて
2 教職員による不祥事について
 (1)教育委員会の受け止めと未然防止のための取組
 (2)こどもに対する取組
 (3)今後の対策方針

田中 みわ子 議員(同志会)

1 職員・組織の活性化について
 (1)市長のリーダーシップ
 (2)現状と課題
 (3)今後の在り方
2 こども・若者のウェルビーイング実現に向けた道筋について
 (1)学校と地域連携
 (2)新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方
   ア 学校体育館の空調設備の計画的な整備の方向性
   イ 呉市における新しい時代の学校施設に向けた考え
 (3)不登校児童生徒の新たな支援の在り方
3 安芸灘地域におけるウェルビーイング実現に向けた道筋について
 (1)ライフスタイルに合わせた支援策の在り方
 (2)持続的なかんきつ農業の在り方

令和7年9月定例会一般質問(個人質問)項目

 9月3日(水曜日)は、井手畑議員檜垣議員藤本議員横地議員橋口議員岡崎議員坂井議員が、9月4日(木曜日)は、定森議員山上議員院去議員久保議員奥田議員が個人質問をする予定です。
​※質問項目などは変更となる場合があります。

井手畑 隆政 議員(創友会)

1 倉橋町桂浜地区の地域資源の有効活用について
 (1)海水浴場としての桂浜(桂ヶ浜)
   ア 海水浴場の定義と桂浜
   イ 桂浜海水浴場の課題認識
   ウ 桂浜を海水浴場に位置づけるための方策
 (2)桂浜地区の管理
   ア 桂浜地区公共施設の指定管理の状況
   イ その他の桂浜地区公共施設の管理運用状況
   ウ 桂浜松林の管理状況
   エ 桂浜地区の地域資源を有効活用する上での課題
   オ 桂浜地区公共施設の総合的管理による有効活用の提案
2 マイナ救急について
 (1)マイナ救急の概要
 (2)マイナ救急導入によるメリット
 (3)救急隊員が個人情報を閲覧することへの懸念
 (4)マイナンバーカード保有率と今後のスケジュール

檜垣 美良 議員(公明党呉市議会議員団)

1 低出生体重児の子育て支援について
 (1)呉市における低出生体重児の現状
 (2)リトルベビーハンドブックの活用
 (3)安心して搾乳できる環境づくり

藤本 哲智 議員(誠志会)

1 交通政策について
 (1)今後の市内全域のバス路線の考え方
 (2)広島電鉄株式会社に対する経営支援補助金の考え方
 (3)呉市生活バス
   ア 今後の改善計画
   イ 呉市生活バスの適正利潤
 (4)乗合タクシー
   ア 乗合タクシーに対する補助金の考え方
   イ 地域主導型交通サービス導入の経緯
 (5)呉市バス優待制度の対象者,対象範囲の考え方
   ア 乗合タクシー利用者への呉市バス優待制度の導入の検討

横地 祐子 議員(誠志会)

1 金融教育について
 (1)小・中・高等学校における金融教育の位置づけ
 (2)呉市での金融教育の取組
   ア 高等学校
   イ 小・中学校
 (3)本質的な金融教育の実施に向けた今後の方向性

橋口 晶 議員(誠志会)

1 呉市職員働き方改革推進プログラムについて
 (1)主な取組内容,成果と課題及び今後の取組方針
2 ハラスメント防止対策について
 (1)呉市役所内部のハラスメントにおける現状
 (2)現行の相談体制と効果・課題
 (3)来庁者等におけるハラスメントの現状と課題
 (4)再発防止と今後の職場環境改善対策
 (5)条例制定の検討状況と今後の方向性

岡崎 源太朗 議員(誠志会)

1 防災について
 (1)避難済シールの作成
 (2)防災ガイドブックの作成
 (3)避難場所までの方向・距離表示
 (4)Zoom訓練の実施
 (5)アマチュア無線家との共同訓練
2 リチウムイオン電池について
 (1)発火原因はリチウム電池ではないか
 (2)回収はどうするのか
3 AI婚活について
 (1)婚活事業をやめたのはなぜか
 (2)こども家庭庁の補助金を活用してはどうか
4 NHK受信料について
 (1)不必要なテレビ放送受信装置は撤去してはどうか

坂井 誠臣 議員(誠志会)

1 選挙について
 (1)期日前投票
   ア 呉市の無効投票率が他自治体に比べて高い理由
   イ 投票用紙の書き方の指示方法
   ウ 本人確認の方法
 (2)不正投票
   ア 7月18日に発生した不正投票の経過と今後の対策
 (3)投票箱に対する信頼性の確保
   ア 鍵側に封印がされている理由
 (4)投票場所の閉鎖時間
   ア 閉鎖時間が早い場所と理由
 (5)開票所
   ア かばんの持込みなどの立会人所有物の管理方法
   イ 結束された投票用紙の束の取扱い
   ウ 点字表示の確認方法
(6)中立・公正な選挙
   ア 公職選挙法の周知方法

定森 健次朗 議員(誠志会)

1 たばこ税の活用について
 (1)これまでの収入実績とその利用用途
 (2)健康増進法に基づく本市の分煙対策
 (3)屋外分煙施設等の整備の促進
2 地元中小企業等の就職支援について
 (1)地元中小企業への就職状況と支援施策
 (2)小・中学校と地元企業との連携
 (3)呉市立呉高等学校と地元企業との連携
 (4)市による地元就職戦略と今後の方向性

山上 文恵 議員(社民党呉市議団)

1 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(女性支援法)について
 (1)「女性支援新法」制定に至った経緯と概要
 (2)呉市における女性支援の現状
 (3)女性が抱える困難な問題とは
 (4)呉市の対応策の変遷
 (5)女性支援法の中での呉市の役割
 (6)若年の妊娠に対する相談支援体制

院去 裕 議員(新しい風)

1 中小企業・小規模企業支援について
 (1)猛暑・物価高・インフレへの対応
 (2)防衛関連産業への転換支援
 (3)地域課題解決型の事業への転換
 (4)事業承継の取組
 (5)副業人材の導入支援
2 物価高騰で生活に困窮する市民について
 (1)現状認識
 (2)具体的な支援
3 住民自治組織の持続可能性について
 (1)住民自治組織の現状
 (2)住民自治組織の重要性
 (3)自治会の未来像

久保 東 議員(日本共産党呉市議会議員団)

1 平和構築に向けての世代継承について
 (1)世代継承への取組
 (2)平和都市宣言の歴史的経緯とこれまでの取組への見解
 (3)「はじめての防衛白書」の存在と内容把握
 (4)正しい歴史認識を若い世代に伝えるための今後の市の取組
 (5)抑止力への市長の見解
2 不登校児童生徒への教育の機会均等を求めることについて
 (1)19か所になったSSRでの4か月の成果と課題
 (2)SSR担当者の業務状況
 (3)SSRにおける学習指導の実態
 (4)今後のSSRの方向性

奥田 和夫 議員(日本共産党呉市議会議員団)

1 日鉄跡地問題について
 (1)呉市情報公開条例の運用
   ア 公開を延期した理由
 (2)跡地取得の概算要求6億円の内訳
   ア 内訳の説明を聞いているのか
 (3)土壌汚染対策の手続
   ア 土壌汚染調査1万3,000か所を省略した理由と根拠
   イ 市のホームページで汚染まみれの実態を公表しなかった理由
   ウ いつまでに整備するのか
   エ 法に基づく正確な土壌汚染調査抜きではないか
 (4)これからの土壌汚染対策
   ア 「日鉄がやる」というこれまでの市の立場に変わりはないか
   イ 国が買ったらどちらが対策をするのか
   ウ 土壌汚染対策法の権限者として「形質変更届出」にどう厳格に対策するのか
 (5)市民説明会を開催すべき