近代日本洋画史に不滅の足跡を残した,南薫造(みなみくんぞう)の生家とアトリエを改修。特別展示室を設置し,1985(昭和60)年4月,安浦歴史民俗資料館(南薫造記念館)として開館しました。南薫造の作品だけでなく,使用した画材や愛用の品々なども展示され,南薫造の人柄により深く触れることができます。母屋は江戸時代後期の建築と推定され,当時の建築様式を知る非常に貴重な建物です。昔の農具や民具も展示されており,当時の暮らしぶりをうかがい知ることができます。
《外観》 《特別展示室》 《アトリエ》
《母屋 座敷》 《母屋 土間》 《庭園》
南薫造(1883-1950)は,広島県賀茂郡内海町(現・呉市安浦町)に医者の長男として生まれました。明治・大正・昭和を通じて制作活動を続け,多くの優れた作品を残した洋画家です。東京美術学校(現・東京藝術大学)で学び,卒業後は水彩画の本場・イギリスに留学。帰国後に文展で5回入賞し,中央画壇へのデビューを果たします。その後も精力的に活動を続け,母校である東京美術学校の教授となり,後進の指導にあたりました。晩年は郷里・安浦に疎開し,瀬戸内海を中心に描き続けました。
優雅であたたかく新鮮な南芸術は,文展・帝展・日展などで高く評価され,1944(昭和19)年には帝室技芸員に任命されました。また,多くの芸術家との交流を通じて,日本の近代洋画の発展に大きく貢献しました。
【開催中の作品展】
【これまでの作品展】
9時~16時30分
2024年度 南薫造記念館開館カレンダー [PDFファイル/96KB]
学校やグループなど団体でご利用の場合は,団体利用申込書 [Wordファイル/17KB] をご提出ください
住所 | 〒737-2519 呉市安浦町内海南2丁目13番10号 |
---|---|
電話番号 | 0823-84-6421 |
Fax番号 | - |
駐車場 | 5台 |
交通案内 |
【車】呉市街方面から約40分 【公共交通機関】JR呉線「安浦駅」下車 徒歩約12分。安浦地区生活バス「蒲尻」バス停下車すぐ |
URL | - |
E-mail | - |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)