救急車の適時・適正な利用(適正利用)にご協力ください
救急車の適時・適正な利用(適正利用)にご協力ください
令和6年中の呉市の救急出動件数は12,114件,搬送人員は10,360人となっており,昨年は過去最高件数となっております。これは,約44分に1回出動し,市民の19人に1人が救急搬送された計算となります。
また,この10年間で約16%の救急出動の増加となっております。
救える命を救うためにも,救急車の適時・適切な利用(適正利用)について,市民の皆様の御協力をお願いします。なお,緊急だと感じたら,迷わずすぐに119番通報してください。
緊急性がなく,ご自身で病院に行ける場合は,救急車以外の自家用車や交通機関等を利用していただくよう御協力をお願いいたします。
救急車を呼ぶか判断に迷うときは
救急車を呼んだが方がいいか,今すぐに病院に行った方がいいかなど判断に迷った場合は,看護師等の専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口(24時間365日)があります。また,受診可能な医療機関の案内もしてくれます。
○救急相談センター
電話番号:♯7119または082-246-2000
救急車を呼ぶ?迷ったときは・・♯7119 | 広島県<外部リンク>
こんな時は,迷わず119番通報してください
・ろれつがまわらない
・突然,片方の手足に力が入らなくなる
・急な息切れや呼吸困難
・胸が締め付けられる
・大量に出血している
・いつもと違う,様子がおかしい など
傷病者の様子や事故の状況などから,急いで病院へ連れて行ったほうが良いと思ったときには,迷わず119番通報をしてください。
救急車利用マニュアル 救急お役立ち ポータルサイト | 総務省消防庁<外部リンク>
患者等搬送事業者について
「患者等搬送事業者」とは,救急車を呼ぶほど緊急性がない患者等(寝たきりの方や車椅子を利用している方)の入退院や通院,社会福祉施設への送迎などを行う,民間の事業者による搬送サービスです。市民の皆様に安心・安全に患者搬送サービスを利用して頂くために,当局が一定要件を満たした民間事業者を患者等搬送事業者として認定しております。
上記に当てはまる場合は,民間の「患者等搬送事業者」やタクシー等を活用してください。(有料となります。)また,救急車と同様の処置は行えませんので、緊急を要する場合にはすぐに119番通報をしてください。