住宅用火災警報器の維持管理について
住宅用火災警報器は,10年を目安に交換しましょう!
住宅用火災警報器は,古くなると電子部品の寿命や故障,電池切れなどで火災を感知しなくなるおそれがあります。
定期的に(少なくとも年に2回は)作動確認をしましょう。
交換時期
住宅用火災警報器本体は,10年を目安に交換をおすすめしています。
また,電池の寿命は種類によって違いますが,最長10年です。
※設置時期を調べるには,本体に記載されている「製造年」を参考にしてください。
●点検・お手入れ方法及び一部を除くイラストは(一社)日本火災報知機工業会のチラシより引用しています。
住宅用火災警報器が鳴った時は!
火災の場合
◎周りに大声で知らせましょう。
◎避難して,119番通報しましょう。
◎可能なら,初期消火を行いましょう。
火災でない場合
◎調理の煙や蒸気,くん煙式殺虫剤,ほこりや小さい虫などでも鳴ることがあります。
異常がないことを確認してから,ボタンを押すまたはひもを引いて警報を止めましょう。
電池切れ,機器異常の場合
◎専用リチウム電池タイプは電池寿命が約10年です。機器本体も含めて交換しましょう。
◎機器に異常がある場合は,取扱説明書を確認し,必要に応じて機器本体を交換しましょう。
住宅用火災警報器に関するアンケートにご協力お願いします
呉市公式LINEのトーク画面から住宅用火災警報器に関するアンケートに回答することが可能です。(呉市公式LINEアカウントの友達登録が必要となります。)
アンケートの回答を行いながら,自宅に設置している住宅用火災警報器の設置・維持管理について見直しましょう。
👇アンケート用QRコード 👇アンケート回答要領
住宅用火災警報器に関するお問い合わせ
1 住宅用火災警報器は,消防機器取扱い業者において交換(有料)をすることができます。
また,ホームセンターや電器店等でも購入することができます。
2 独居老人,老人家庭及び身体障がいのある方で,住宅用火災警報器の取り替え等が困難な場合は,
お近くの消防署にご相談ください。
なお,休日・夜間の対応はいたしかねますので,お早めにご相談ください。
3 その他ご不明な点がありましたら,お近くの消防署までお問い合わせください。
西消防署 予防査察係 Tel:(0823)26-0335
東消防署 予防査察係 Tel:(0823)74-8906