ごみ・資源物の出し方:英語版 [English]
市民のみなさまへ
呉市では,場所を決めてごみと資源物を収集車で集めています。収集するごみの種類は,大きく分けて「燃えるごみ」「燃えないごみ」「粗大ごみ」「資源物」「有害・危険ごみ」の5つです。
「資源物」「有害・危険ごみ」を出すときには,さらにいくつかに分けて出して頂くようになりますのでご協力をお願いします。
限りある資源を守るため,より一層のごみの減量・資源化にご協力をお願いします。
出し方のルール
- ごみ及び資源物は,決められた日の朝8時30分までに出してください。(地区により収集日は異なりますので注意してください。)
- 収集日については,各世帯に配布するごみ出しカレンダーをご覧ください。(各支所・環境政策課・地域協働課・レクレ市民サービスコーナーにて配布)
- ごみ及び資源物は,決められた日以外は絶対に出さないでください。(定められた日の前日の夜もいけません。)
- ごみは「決められた日」に「決められたもの」を「地域で決められた場所」へ出してください。
- ごみステーションは,すべて地域の皆さんにより,維持・管理されています。清潔の保持等のため,ご協力をお願いします。
資源物を出す時の袋について
- 燃えるごみ,燃えないごみは,呉市指定袋に入れて口を閉じ,粗大ごみは指定シール(1枚300円)を貼って出してください。
- 資源物を出したあとの袋は,持ち帰ってください。
- 乾電池は,赤い「有害ごみ専用の赤いコンテナ」に出してください。
- 指定袋以外で出されたものや,分別がされていないごみは収集できません。
市で収集しないごみ
| 内容 | 処理方法 |
---|
事業系のごみ | 会社・商店・工場・病院・飲食店などから出たごみ。 (ごみ量の大小は問いません。) | 自分で処分場に搬入するか(一般廃棄物に限ります),市の許可を受けた業者に依頼してください。(いずれも有料です。) |
---|
多量ごみ等 | 引っ越し・庭木の剪定・タタミ・土砂・石などのごみ。 | 自分で処分場に搬入(有料)するか(一般廃棄物に限ります),市の許可を受けた業者に依頼(有料)してください。 |
---|
市で処理できないごみ | バイク・タイヤ・エンジン・ガスボンベ・バッテリー・消火器・金庫・簡易物置・廃油・ペンキ類・薬品・劇薬類など。 | 購入店で引き取ってもらうか,販売店に相談してください。 |
---|
- 家電リサイクル法及びパソコンリサイクルにより収集しないもの(販売店にて引き取ってもらってください。)
- エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・冷凍庫・パソコン・ディスプレイ
|
内容と出し方
| 内容 | 出し方 |
---|
燃えるごみ | - 料理くず・貝殻・残飯など
- 板切れ・棒きれなど
- 再生できない紙くず
- 衣服など(少量のもの)
- ビニール・プラスチック製品など
- カバン・靴など
| - 生ごみは,水分を十分に切って出してください。
- 油は,紙などに十分吸わせて出してください。
- 板きれ,棒きれなどは長さ50cm以下にして出してください。
- 紙おむつは,汚物を取り除いて丈夫な袋に入れてください。
|
---|
燃えないごみ | - 小型家電製品・なべ・びんのフタなど
- せともの類・板ガラス・電球など
- 灰類
| - ガラスなどは,丈夫な布や紙にしっかりくるんで出してください。
- 灰は,水でしめらせて丈夫な袋に入れて出してください。
- ※缶・ビンは資源物で出してください。
|
---|
粗大ごみ | - タンス・カーペットなど
- ストーブ・自転車など
- ふとん・マットレスなど
- ※エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・冷凍庫は販売店で引き取ってもらってください。
- ※パソコン・ディスプレイ等は「Pcリサイクル」に御協力をお願いします。
| - カーペットは,ひもでしばって出してください。
- ストーブは,灯油や乾電池を完全に抜いて出してください。
- ふとんなどは,ひもでしばって出してください。
- いずれも,買い替えの時は,なるべく販売店などで引き取ってもらってください。
|
---|
資源物 | [缶類] | [缶類]- 中身を全部出して軽く水洗いして出してください。
- 必ず,袋から出して資源物ステーションにある空き缶専用の網袋に入れてください。
|
---|
[ペットボトル] | [ペットボトル]- 中身を全部出して軽く水洗いして出してください。
- ラベルをはがし,フタは取って出してください。
|
[びん類]- ジュースのびん・ウィスキーびん調味料びんなどの空きビン
| [びん類]- フタを取り,中身を全部出して軽く水洗いして出してください。
- 3種類(無色透明,茶色,その他の色)に分けて出してください。
|
[紙類]- ○新聞紙(広告・チラシを含む)本・雑誌(包装紙・空き箱を含む)・ボール・紙パック
紙の原料にならないもの(禁忌品) | [紙類]- それぞれ種類ごとに,ひもで十文字にしばって出してください。(厚さ20cm程度)
- 紙パックについては,切り開き,軽く水洗いして,乾燥後しばって出してください。
|
有害ごみ・危険ごみ | [有害ごみ][危険ごみ] | - 蛍光管は,割れないように出してください。
- 資源物ステーションにある専用の赤いコンテナに入れてください。
- スプレー缶やカセットボンベは,穴を開けないで、中身が残っていても、そのまま出してください。
|
---|
担当課
家庭ごみの収集について
環境業務課 電話74-9100
ごみの処分・持込みについて
環境施設課 電話74-9107
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)