ごみ・資源物の出し方:英語版 [English]
市民のみなさまへ
呉市では、場所を決めてごみと資源物を収集しています。収集するごみの種類は、大きく分けて「燃えるごみ」・「燃えないごみ」・「粗大ごみ」・「資源物」・「有害危険ごみ」の5つです。
「資源物」及び「有害危険ごみ」を出すときには、さらにいくつかに分別して頂くようになりますのでご協力をお願いします。
限りある資源を守るため、より一層のごみの減量、資源化にご協力をお願いします。
※美化協地域はごみ出しのルールが異なりますので、『ごみ出しカレンダー(No.12)』でご確認ください。
ごみ出しのルール
- ごみ及び資源物は、決められた日の朝8時30分までに出してください。(地区により収集日は異なりますのでご注意ください。)
- 収集日については、各地域の「ごみ出しカレンダー」をご確認ください。【各市民センター、環境政策課(本庁7階)、市民相談室(本庁1階)にて配布】
- ごみ及び資源物は、決められた日以外は絶対に出さないでください。(定められた日の前日の夜もいけません。)
- ごみは「決められた日」に「決められたもの」を「地域で決められたごみステーション」へ出してください。
- ごみステーションは、すべて地域の皆さんにより、維持管理されています。地域の環境美化に、ご協力をお願いします。
指定袋・粗大ごみシールについて




※指定袋以外で出されたごみ、指定シールを貼っていない粗大ごみ等、ルールが守られていないごみは回収しません。資源物、有害危険ごみの回収は無料ですので、分別にご協力ください。
市で収集しないごみ
|
主なもの |
処理方法 |
事業系のごみ |
会社、商店、工場、病院、飲食店などから出たごみ。
(ごみ量の大小は問いません。) |
自分で処分場に搬入するか(一般廃棄物に限ります)、市の許可を受けた業者に依頼してください。(いずれも有料です。) |
多量ごみ等 |
引っ越し、庭木の剪定、タタミ、土砂、石などのごみ。 |
自分で処分場に搬入(有料)するか(一般廃棄物に限ります),市の許可を受けた業者に依頼(有料)してください。 |
市で処理できないごみ |
バイク、タイヤ、エンジン、ガスボンベ、バッテリー、消火器、金庫、簡易物置、廃油、ペンキ類、薬品、劇薬類など。 |
購入店で引き取ってもらうか、販売店に相談してください。 |
家電リサイクル法及びパソコンリサイクルにより収集しないものは、販売店にて引き取ってもらってください。
エアコン、テレビ(有機ELテレビは対象外)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、パソコン、ディスプレイ等
|
内容と出し方
|
内容 |
出し方 |
燃えるごみ

|
- 料理くず、貝殻、残飯など
- 板切れ、棒きれなど
- 再生できない紙くず
- 再利用できない衣服など(少量のもの)
- ビニール、プラスチック製品など
- カバン、靴など
|
- 生ごみは、水気を十分に切って出してください。
- 油は、紙などに十分吸わせて出してください。
- 板きれ、棒きれなどは長さ50cm以下にして出してください。
- おむつは、汚物を取り除いて丈夫な袋に入れて出してください。
|
燃えないごみ

|
- 小型家電製品、なべ、びんのフタなど
- せともの類、板ガラス、電球など
- 灰類
|
- ガラスなど割れやすいものは、丈夫な布や紙にしっかりとくるんで出してください。
- 灰は、水で湿らせて丈夫な袋に入れて出してください。
- 内蔵充電池が取り外せない小型家電製品は、各市民センター等に設置してある「小型家電回収ボックス」をご利用ください。
※飲料水、食品用の缶、ビンは資源物で出してください。
※充電式電池が内蔵されている電気製品を、燃えないごみや粗大ごみで出さないでください
|
粗大ごみ

|
指定袋に入らないものが、粗大ごみとなります。
- 家具類(じゅうたん、タンスなど)
- 寝具類(掛けふとん、敷きふとんなど)
- 家電製品(電子レンジ、掃除機など)
- その他(自転車、スノーボードなど)
※エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、冷凍庫(家電4品目)は販売店で引き取ってもらってください。
※パソコン、ディスプレイ等は「PCリサイクル」にご協力をお願いします。
詳細は「ごみ出しあいうえお表」をご覧ください。
|
- カーペットや布団などは、ひもでしばって出してください。
- ストーブは、灯油や乾電池を完全に抜いて出してください。
- いずれも、買い替えの時は、なるべく販売店などで引き取ってもらってください。
- 家電製品の乾電池、バッテリーは必ず取り外して出してください。
- 長さが2メートル以上ある物には、シールを2枚貼ってください。(例外がありますので、詳細は「ごみ出しあいうえお表」で確認してください)
- 電動自転車は必ずバッテリーを外してだしてください。
※充電式電池が内蔵されている電気製品を、燃えないごみや粗大ごみで出さないでください
|
資源物
【缶・ペットボトル】

【びん類】

【紙類】

|
[缶類]
|
[缶類]
- 中身を全部取り除いて軽く水洗いして出してください。
- 必ず袋から出して資源物ステーションに設置する専用の網袋に入れてください。
- 缶詰のふたも缶と一緒に専用の網袋に入れてください。
|
[ペットボトル]
|
[ペットボトル]
- 中身を全部取り除いて軽く水洗いして出してください。
- ラベルをはがし、フタは取って、資源物ステーションに設置する専用の網袋に入れてください。
|
[びん類]
|
[びん類]
- フタを取り、中身を全部取り除いて軽く水洗いして出してください。
- びん類は以下の3種類に分別して出してください。
●無色透明のびん → 白いコンテナ
●茶色のびん → 茶色のコンテナ
●その他の色のびん → 青色のコンテナ
|
[紙類]
- 新聞紙(広告、チラシを含む)本、雑誌(包装紙、空き箱を含む)、段ボール、紙パック
- シュレッダーにかけた紙であっても、帯状(5cm幅程度の短冊形)のものであれば資源物として回収します。(細かく裁断したものは燃えるごみとして出してください)
|
[紙類]
- それぞれ種類ごとに、ひもで十文字にしばって出してください(厚さ20cm程度)。
- 紙パックについては、切り開き、軽く水洗いして乾燥させた後,しばって出してください。
- ガムテープなどの粘着テープは必ずはがして出してください。
|
有害危険ごみ

|
- 乾電池(ボタン電池を含む)
- 小型充電式電池
- モバイルバッテリー(ボタン・リチウム・ニカド)
- 電動自転車専用バッテリー
- 蛍光管(割れていないもの)
- 水銀体温計
- スプレー缶
- 小型カセットボンベ
- 使い捨てライター
- 電子タバコ など
|
- 蛍光管は,割れないように出してください。
- 資源物ステーションに設置する専用の赤いコンテナに入れてください。
- スプレー缶やカセットボンベは,穴を開けないでそのまま出してください。(中身が残っている場合もそのまま出してください)
- ごみの分別を徹底してください。特にガスボンベや充電式電池等の危険ごみは事故や火災の原因となります。取り外せるものは外していただき、燃えないごみではなく,有害ごみ・危険ごみの日に出してください。取り外せないものは「小型家電回収ボックス」へ入れてください。(参考:充電式電池が内蔵されている電気製品を、燃えないごみや粗大ごみで出さないでください)
※電球、LED電灯、割れた蛍光管は「燃えないごみ」として出してください。
|
【担当課】
- 家庭ごみの収集について 環境業務課 電話74-9100
- ごみの処分・持ち込みについては 環境施設課 電話74-9107