ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 行政改革デジタル推進第1課・第2課 > 「データプラットフォームくれ」を活用した地域活性化アイデアコンテストの選考結果

「データプラットフォームくれ」を活用した地域活性化アイデアコンテストの選考結果


 呉市では、「スマートシティくれ」推進の一環として,呉市が保有してるデータを公開することにより,地域課題の解決やイノベーション創発を促すことを目指し,「データプラットフォームくれ」を運営しています。
 このプラットフォームでは,様々なオリジナルデータを配布していますが,今回,これらのデータを活用した地域活性化に役立てる革新的なアイデアコンテストを開催いたしました。応募のあった作品から書類選考を通過した作品について2月28日に最終選考を行い、入賞作品を決定いたしました。
たくさんの方々に御応募いただき,ありがとうございました。

募集テーマ1 「データプラットフォームくれ」の観光関連データを用いた観光振興につながる新たなサービスの提案

 「データプラットフォームくれ」で公開している観光関連データを用いることを必須とし,呉市の観光促進や新たな観光サービスの創出につながるアプリケーションやサービスの提案を募集しました。

 【「データプラットフォームくれ」で公開している主な観光関連データ】

・大和ミュージアム来館者数  
・まち歩きマップ 豊町
・迷路探検マップ 小野浦 
・観光施設利用状況(施設ごとの年間利用人数)
・人流データ / 通行人口 
・人流データ / 滞在人口
※ 「データプラットフォームくれ」以外のデータを組み合わせて提案することも可能

 応募数:13作品

 

「データプラットフォームくれ」の観光関連データを用いた観光振興につながる新たなサービスの提案 選考結果
作品名 投稿者
最優秀賞 旅のおまもり「くれまもりん」 〜「また来たい!」をつくりたい〜 [PDFファイル/2.58MB] 川本 真瑳
優秀賞 Kure Photo Memory [PDFファイル/3.33MB] sky
優秀賞 Kure-Navi [PDFファイル/1.58MB] 藤川 叶夢
特別賞 呉市デートコンシェルジュ(くれコン) [PDFファイル/1.1MB] ねっしー
入賞 観光アプリ:データが紡ぐ呉市の物語の旅 [PDFファイル/1.29MB] 北村 大樹
入賞 呉市デジタルツーリズム& スマート観光ナビゲーショ ン プロジェクト [PDFファイル/2.15MB] 原田裕輔

 

 

募集テーマ2「データプラットフォームくれ」において「公開を希望するデータ」と「その活用策(新たなサービスや施策のアイデア)」の提案

 現在,「データプラットフォームくれ」では公開されていないが,こんなデータがあれば,新たなサービスが提供できるなどといったアイデアを募集しました。

 応募数:30作品
募集テーマ2 「データプラットフォームくれ」において「公開を希望するデータ」と「その活用策(新たなサービスや施策のアイデア)」の提案 選考結果
公開を希望するデータ サービスやアイデア 投稿者
御手洗,豊浜を始めとする安芸灘地域の人流データ 〇データプラットフォーム「くれ」で公開されている,豊町御手洗等の観光スポットデータとの組合せによる詳細分析(滞在人口の属性や滞在時間 等) 海軍カレー
は飲み物
呉市内の空き店舗や空き家データ 〇起業家や地域コミュニティが物件を活用できるマッチングサービスや,空き物件の分布を分析して再開発計画や補助金施策の立案に役立てる。 はま
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設),コンビニエンスストア,トイレの位置情報 〇観光客の健康維持と利便性を向上させるため,外気温によって近場のクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)や,コンビニ・公共トイレ等を紹介するアプリ Kohei Fujita
漁船の帰港時間,市場の入荷データ,鮮魚を提供する飲食店の情報 〇「鮮魚の入荷お知らせサービス」アプリ
・リアルタイムで鮮魚の入荷状況を通知,飲食店と連携して本日入荷の鮮魚メニューを発信し,観光客や地元住民に対し,新鮮な魚介類を楽しむ機会を提供 等
北村
呉が舞台の聖地の位置情報,映画・アニメイベント情報 〇映画やアニメの聖地巡礼を楽しむためのアプリ
実際のロケ地やアニメの舞台となった場所を訪れる情報を提供し,関連するエピソードや小ネタを学びながら聖地巡礼を楽しむ。
fujikawa

 

データプラットフォームくれへのアクセス

  https://www.expolis.cloud/guides/opendata/t/kure/<外部リンク>

  QRコードはこちら

 qr

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)