ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ライフイベント > 高齢者・介護 > オレンジサポーターについて
トップページ > 高齢・介護 > 高齢者福祉・介護保険 > オレンジサポーターについて
トップページ > 保険・年金 > 介護保険 > オレンジサポーターについて
トップページ > 福祉 > 高齢 > オレンジサポーターについて

オレンジサポーターについて


オレンジサポーターについて

オレンジサポーターになろう!

  • 認知症サポーター養成講座で学んだことを土台に、オレンジサポーター養成講座を受講してオレンジサポーターになりませんか。
  • 実践の場で必要となる認知症に関する知識や対応スキル等を修得しましょう。

  ※認知症サポーターとは、認知症サポーター養成講座を受講して、認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を暖かい目で見守る「応援者」です。

目次

  1. オレンジサポーターの養成状況
  2. オレンジサポーターになって、チームオレンジを作ろう!
  3. オレンジサポーター養成講座≪各種様式≫
  4. その他認知症について

1.オレンジサポーターの養成状況

呉市のオレンジサポーター数は現在213人です。(2023年10月31日現在)
 
受講対象 サポーター数
住民 153人
企業・職域 23人
学校 0人
行政 32人
介護サービス 4人
その他 2人
合計 214人
住民の養成状況内訳
内訳
日常生活圏域 サポーター数
中央地域 55人
天応・安浦地域 19人
昭和地域 33人
宮原・警固屋地域 13人
東部地域(阿賀・広・仁方・郷原) 47人
川尻・安浦地域 19人
安芸灘地域 3人
音戸・倉橋地域 18人
呉市外 7人
合計 214人

Topへ戻る

2.オレンジサポーターになって、チームオレンジを作ろう!

  • オレンジサポーターとして、高齢者にやさしい地域づくりを進めるための「チームオレンジ」を立ち上げ、認知症の人やそのご家族への支援をしませんか。
  • 認知症は誰もがなりうる病気です。地域住民が支え合うことによって、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる地域づくりの具体的活動が「チームオレンジ」です。
  • 活動内容に決まったものはありません。本人の思いに沿った活動になることが大切です。

     >チームオレンジについて

Topへ戻る

3.オレンジサポーター養成講座≪各種様式≫

  • チームオレンジで活動してみたい、実際に地域で活動している認知症サポーターを対象に、オレンジサポーター養成講座を開催します。
 
研修時間

内容
受講時間・研修内容は、受講対象者の実状、チームオレンジの活動内容などを考慮し、設定します。
チームオレンジのメンバーとして活動するために、「チームオレンジの理解」の内容は、必須の項目になります。
申込方法 チームオレンジコーディネーターにご連絡ください。
受講申込書・受講者名簿を郵送等により、2週間前までにチームオレンジコーディネーターまでご提出ください。
Fax:0823-22-8529,E-mail:kourei@city.kure.lg.jp
お問い合わせ 呉市高齢者支援課 チームオレンジコーディネーター 藤元
Tel:0823-25-5694,Fax:0823-22-8529

※原則、会場確保や機器等の準備は受講者の方にお願いしています。講師の派遣やテキストなどの資料は、チームオレンジコーディネーターが準備します。
※実施報告書はチームオレンジコーディネーターが呉市へ提出します。

申込書・参加者名簿
「オレンジサポーターカード」がサポーターの証!
  • オレンジサポーター養成講座を受講した方には、「オレンジサポーターカード」をお渡しします。

オレンジサポーターカード(表面) オレンジサポーターカード(裏面)

Topへ戻る

5. その他認知症について

  1. 認知症とは
  2. 認知症予防に取り組みたい
  3. 認知症に関する行政サービス・取組み
  4. 見守りSOSメール高齢者等事前登録について
  5. 呉市認知症高齢者家族等支援事業(GPS端末機の助成) 《申請書》
  6. GPS端末機取扱い事業者様へ 《募集》
  7. 認知症サポーター
  8. チームオレンジ
  9. 認知症相談窓口
  10. 呉市認知症初期集中支援チーム
  11. 認知症・若年性認知症 相談会
  12. 認知症カフェ
  13. 認知症に関する医療機関

Topへ戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)