野良猫によるふん尿被害、空き家などで生まれる子猫、猫が好きな人と嫌いな人の間でのトラブルなど、いま地域を悩ませていることの一つに野良猫問題があります。
無責任なエサやりを行わないよう注意したり、野良猫を敷地内へ侵入させないように自衛で忌避対策を行うなど、これまでは野良猫を排除することを前提とした対策が行われてきました。
野良猫に迷惑している人、かわいそうな猫がいて心を痛めている人、野良猫にエサをやっている人、それぞれ思いは異なりますが、共通するのは「野良猫を減らしたい」ことではないでしょうか。
1 地域猫活動とは?
地域にお住まいの皆さんが主体となり、野良猫に不妊去勢手術をするなど適切な管理を行い、野良猫の数を減らすことで野良猫問題を解決し、「住みよい地域」をつくるための活動です。
地域猫とは TNRとは |
2 野良猫にエサをやらなかったらいいのでは?
野良猫にエサをやる人がいなくなっても、猫は餓死を待ちません。ゴミをあさったり、他の地域に移動したり、その地域の住民に迷惑をかけることになります。
3 誰が活動するの?
活動を行おうとする、その地域にお住まいの人が主体となって行います。
地域の中には「エサを与えているかわいい猫のためなら」「これ以上、野良猫が増えないなら」「住みよい地域になるなら」などと協力してくれる人はいます。
このような人を地域で募り、集まった人を中心に活動を始めていきます。
当然、活動をうまく進めるためには、近所の人の理解を得られるような配慮は必要です。
4 具体的には何をするの?
(1)猫の不妊去勢手術をする(耳先に手術済のしるしをする)
問題は、野良猫が増えすぎたことによるものです。
猫は年に2~3回、1回に4~6頭の子猫を生むと言われています。生まれた子猫も生後半年で出産するようになります。
野良猫の数を減らすためには、不妊去勢手術が必要です。
(2)適正なエサやりと給餌場所の清掃・管理をする
エサを与える時間と場所を限定します。
食べ残しはすぐに片付け、置きエサは絶対にしないでください。
(3)ふん尿の始末・管理をする
エサ場の周辺で地域の合意が得られた場所にトイレを設置します。
(4)地域で協力し、(1)~(3)を継続して実施する
地域猫の活動の実施には、周辺住民の理解が必要です。
理解のないまま活動を始めると、「無責任にエサを与えて猫が増える」「捕まえて虐待しているのではないか」と誤解され、人間同士のトラブルの原因になりかねません。
そのため、まず地域の人々に趣旨を説明し、理解を得ながら活動を行う必要があります。
※TNR活動が毎年生まれてくる子猫を減らし、発情期の糞尿の臭いや鳴き声を抑止することにつながります。最近では、地域の協力が難しい場合に、動物愛護団体やTNRボランティア等の協力を得て、先行的にTNRを実施する方も増えてきており、街中に『さくら耳(手術済みのしるし)』の猫を見かけるようになりました。
5 猫の飼い主さんへのお願い
野良猫を増やさないために、以下のことを心がけて下さい。
(1)屋内飼育をする。
(2)不妊去勢手術をする。
(3)首輪をして身元の表示をする。
(4)終生飼養をする(捨てない)。
6 野良猫は動物愛護センター(呉市)が捕獲しないのですか?
猫は「動物の愛護及び管理に関する法律」によって愛護動物とされており、捕獲することはできません。
また、駆除目的で捕獲された猫は、当センターでは引き取りません。
7 子猫を見つけたらどうしたらよいですか?
野良猫の母親の姿が見えなくても、実は、お世話をしていたり、安全な場所に引っ越ししている途中の場合がほとんどです。
引っ越しでは子猫を1匹づつくわえて運びます。このとき人間が子猫を保護すると、母猫から引き離すことになってしまいます。
子猫に人が触れることで臭いが付き、かえって育児放棄につながりかねません。静かに見守ることも大切です。
保護が必要な場合と、母猫が帰ってくる場合の見極めが必要です。気をつけたいことの詳細は子猫を見つけたら [PDFファイル/630KB]をご覧ください。
8 猫侵入防止器の貸出
そうはいっても、ふん尿・いたずら被害にあってるのを今すぐなんとかしたい、という方のために、超音波で猫を寄せつけない器具の貸し出しを行っています。
数に限りがあり、すぐにお貸しできないことがありますのでお電話でお問い合わせください。
呉市では,平成28年度から「呉市地域猫活動ガイドライン」に則した地域猫活動を対象に不妊去勢手術を実施する制度を設け,令和4年度もこの制度を継続しています。制度の利用を希望される自治会等は,事前に動物愛護センターに問い合わせください。※年間の実施頭数には制限があります。
(様式1)地域猫活動に係る協力要請及び不妊去勢手術支援承認申請書 [Wordファイル/48KB]
(様式2)地域猫活動構成員一覧表 [Wordファイル/37KB]
(様式3)管理している猫の一覧(兼不妊去勢手術実施台帳) [Excelファイル/11KB]
項目 | 結果 |
---|---|
承認地区(箇所数) | 55箇所 |
手術実施頭数 | 652頭 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)