呉市立図書館 「今月のテーマ」
印刷用ページを表示する掲載日:2025年10月9日更新
「100」を読む
皆様は「100(百 ひゃく)」と聞いたとき,何を連想されますか?
例えば,オリンピックや運動会などの「100M走」や長寿の「100歳」,100年が単位の「1世紀」,「昭和100年」やテスト等の「100点満点」,たくさんのアイテムがある「100均」,「百人一首」や絵本の「100万回生きたねこ」,苦手な人の多い「百足(むかで)」などなど,「100(百 ひゃく)」は多くの区切りや基準,節目として私たちには身近な単位です。
そして今回ご紹介するのは「呉市立図書館開館100周年」です。大正14(1925)年11月25日に産声を上げた呉市立図書館は,中央図書館を中心に,市域の拡大等に伴い,広,昭和,川尻,音戸,倉橋,安浦の地区館,自動車図書館や電子図書館サービス等の充実に努めてまいりました。戦争や未曽有の自然災害のなかでも大切に保存されてきた貴重な資料をはじめ,多くの郷土資料等も保存されています。また,国立国会図書館や広島県立図書館等とネットワークを構築して,皆様の多様なニーズに応えるようにしているところです。
呉市立図書館では,100周年記念の各種イベントを行っております。皆様には,これまで以上に図書館を身近に感じていただき,新たな発見や出合いを楽しんでみてはいかがでしょうか。先人たちが築いてこられたこれまでの100年に思いを馳せながら,次の新たな100年に向かって皆様とともに歩んでいきたいと思います。