ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 文化財施設 > 文化財 > 呉市の文化財 > 二河(上・下)井手跡|呉市の文化財

二河(上・下)井手跡|呉市の文化財

二河(上・下)井手跡 
にこう(うわ・した)いであと

二河(上・下)井手跡
市史跡 昭和55年10月1日

 昔,灰ケ峰のふもと(現在の片山から辰川,伏原辺りまで)は,水不足に悩まされていました。そこで享保9(1724)年,庄屋の熊崎新左衛門が中心となり,二河川の水を現在の明立小学校付近で流すことができる水路(下井手〔したいで〕,約5km)を計画し,延べ1万人が工事に参加し約2か月で完成させました。さらに数年後,上井手(うわいで,約4km)も完成し,水不足に困ることはほとんどなくなりました。当時は水路に傾斜をつけるため,提灯を持つ人々が一列に並び,明かりの高い低いで水路の勾配を測ったそうです。

 今では井手の原形はほとんど残っていませんが,二河峡の上井手の水の取水口(呉市水道局二河水源地取入口,国登録有形文化財)などが残っており,江戸時代の遺産は今もなお,宮原浄水場へと水を送り続けています。

所在地

荘山田村(二河峡公園)

交通案内

広電バス 焼山熊野苗代線「上二河町」バス停下車 徒歩約25分

公開情報

常時公開しています。