水道水の凍結について
水道管が凍って破裂するのは,水の不思議な性質によります。水は液体から 氷になる時点で,体積が約 11分の1急膨張します。このときの膨張圧が水道管破裂の原因となります。
水道管の中の水は、気温がマイナス4度になると凍るとされています。
※水道管は気温零度くらいでも凍ることがあります。
このような場所は 特に注意しましょう。
- 風当たりの強い戸外にある。
- 北向きの日陰にある。
- むき出しになっている。
ご家庭で出来る水道水の凍結防止
水道管やじゃ口部分に保温材を
取り付ける方法があります。 木材で箱型を作る方法もあります。
水道メータの凍結にも注意を!!
保温材(発泡スチロール・毛布等)の
入ったビニール袋を置いて保温します
凍結・破裂防止に最も効果があるのは水抜き栓の活用です。
水抜き栓は,水道管の中の水を抜く役目を持つじゃ口で,できるだけ低い位置に取り付けてあります。散水栓は水抜き栓の代用となります。
また,水抜き栓や散水栓のないご家庭では,一番低い位置にあるじゃ口を利用してください。
寒い夜は気象情報に注意して,水抜き栓を使って水道管の中の水を抜いてやりましょう。水がなければ凍りません。
水抜きの手順
水を抜く時は
- 止水栓を閉める。
- 水抜き栓より上部じゃ口をあける。
- 水抜き栓をあけて水を全部だす。
水を出すときは
- 止水栓を開ける。
- 開いているじゃ口から水が出るのを確認する。
- いざという時に、止水栓がわからないということが無いように、もう一度止水栓の位置を確かめておいてください。
- また、止水栓の位置がわかっても、止水栓が閉められないこともあります。普段から場所の確認や点検整備を心がけてください。
水道管が凍ったら!
自然に溶けるのを待つか,凍った部分にタオル等をかぶせてじゃ口を開き,ぬるま湯をゆっくりかけてください。いきなり熱湯をかけるとじゃ口や水道管が破裂することがあります。
なお,上記の処置後,すぐに水が出ない場合,その場を離れるときは,必ずじゃ口を閉めてください(氷が解ければ水が出っぱなしになります。)。
水道管が破裂したときは!
宅地内で漏水を発見したら,まず,メータボックス内の止水栓を閉めて水を止めてから,呉市指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください(修理費はお客様の負担となります。)。
止水栓の位置がわからない場合は,破損した部分にタオルかビニールテープを巻きつけ,応急止水をし,呉市指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
なお,お客様で対応できない場合は,応急処置としての止水作業までを,上下水道局が対応いたします(連絡先:お客様サービスセンター Tel0823-26-1622)。
凍結後には点検を!
凍結破損の場合,気温が上昇してくる昼頃に水が吹き出すこともありますので,凍結後は水漏れの点検をしましょう。じゃ口を閉めているのに,水道メータのパイロットが回っていたら,漏水の疑いがあります。呉市指定給水装置工事事業者に調査・修理を依頼してください。
※漏水修理が完了したら,漏水に伴う使用水量の認定(減量)が申請できます。認定対象条件等については,お客様サービスセンターにお問い合わせください。