高温多湿となる夏季は、カンピロバクターなどの細菌を原因とする食中毒が最も発生しやすい時期です。
食中毒は飲食店などだけではなく、家庭においても発生していますので、食品の取扱いに注意して食中毒を防ぎましょう。
食中毒予防の3原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」を守りましょう!
● 加熱調理の際は中心部まで十分に加熱(目安は中心部温度が75℃以上、1分間以上)
食品を購入するときは・・
調理するときは・・
食べる時は・・
(めやすは、温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下です。)
食品を保存するときは・・
家庭での食中毒予防|(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
夏の食中毒予防期間
(表) [PDFファイル/420KB] (裏) [PDFファイル/278KB]
広島県では、食中毒の発生しやすい気象条件になると『食中毒警報』を発令していましたが、令和4年度をもちまして廃止され、令和5年度からは6月1日から9月30日までを「夏の食中毒予防期間」として食中毒の予防啓発を行うこととなりました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)