ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 生活衛生課 > 夏の食中毒予防期間(6月~9月)

夏の食中毒予防期間(6月~9月)


6月1日から9月30日までは夏の食中毒予防期間です。

 高温多湿となる夏季は、カンピロバクターなどの細菌を原因とする食中毒が最も発生しやすい時期です。

 食中毒は飲食店などだけではなく、家庭においても発生していますので、食品の取扱いに注意して食中毒を防ぎましょう。

 

食中毒予防の3原則

 食中毒予防の3原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」を守りましょう!

つけない

  • 丁寧な手洗いの徹底(調理前、肉等を扱った後、トイレの後など)
  • 加熱しないで食べる食品(サラダなど)は先に調理
  • 生の肉や魚を扱った器具類はすぐに洗浄・消毒
  • 調理場や調理器具等はいつも清潔にする

ふやさない

  • 冷蔵・冷凍など適正な温度で保管
  • 調理後はすみやかに食べる
  • 残った食品は常温で放置せず、素早く冷やして低温で保管

やっつける

   加熱調理の際は中心部まで十分に加熱(目安は中心部温度が75℃以上、1分間以上)

 

家庭でできる食中毒を防ぐポイント

 食品を購入するときは・・

  • 新鮮な物を購入しましょう。
  • 表示のある食品は、消費期限等を確認し、購入しましょう。

 調理するときは・・

  • 手を洗いましょう。(生の肉、魚、卵を取り扱ったあとにも)
  • 使用した包丁やまな板は、洗浄・殺菌をすることが大切です。また、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全です。
  • 食品は十分に加熱しましょう。(めやすは中心部が75℃で1分間以上です)

 食べる時は・・

  • 手を洗いましょう。
  • 温かく食べる料理は温かく、冷やして食べる料理は冷たくしておきましょう。

​  めやすは、温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下です。)

 食品を保存するときは・・

  • 冷蔵庫は詰めすぎに注意しましょう(めやすは冷蔵庫内の7割程度までです)
  • 早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。
  • ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。

 家庭での食中毒予防|(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

啓発チラシ

夏の食中毒予防期間

(表) [PDFファイル/420KB]     (裏) [PDFファイル/278KB]

【廃止】食中毒警報発令事業について

 広島県では、食中毒の発生しやすい気象条件になると『食中毒警報』を発令していましたが、令和4年度をもちまして廃止され、令和5年度からは6月1日から9月30日までを「夏の食中毒予防期間」として食中毒の予防啓発を行うこととなりました。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)