セルフメディケーションとは
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHOの定義)です。
セルフメディケーションを推進していくことは、自発的な健康管理や疾病予防の取り組みを促進することはもちろん、医療費の適正化にもつながります。
セルフメディケーションの効果
1.毎日の健康管理の習慣が身につく
2.医療や薬の知識が身につく
3.疾患により、医療機関で受診する機会が減少する
4.通院が減ることで、国民全体の医療費の増加が抑制される
セルフメディケーションの取組方法
・適度な運動をする
・十分な睡眠をとる
・バランスの取れた食事を心がける
・健康診断を受診する
・OTC医薬品(薬局やドラッグストアで処方箋なしに購入できる医薬品)を上手に活用する
セルフメディケーション税制の活用
セルフメディケーション税制とは、薬局・ドラッグストアなどで購入した特定の医薬品(スイッチOTC医薬品)の合計が年間1万2,000円を超えた場合に、超えた金額(限度額:8万8,000円)について、その年の総所得金額等から控除を受けることができる制度です。
・すべての医薬品が控除対象となるわけではありません。控除対象医薬品には、レシートに★(星)等がついています。確定申告時にはレシート・領収書が必要ですので、大切に保管しておきましょう。
・市の特定健診やがん検査、定期健康診断、予防接種などを受けているなど健康の保持増進・疾病予防に取り組んで、確定申告をする方が対象となります。
※詳しい内容は厚生労働省等のホームページにてご確認ください。
【厚生労働省ホームページ】セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について<外部リンク>
【国税庁ホームページ】No.1129 特定一般用医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)<外部リンク>