ヘルプマークの目的
マークの趣旨
義足や人工関節を使用している方,内部障害や難病の方,または妊娠初期の方など,外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が,周囲に配慮を必要としていることを知らせることにより,援助を得やすくなるマークです。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は,席をゆずる,困っているようであれば声をかける等,思いやりのある行動をお願いします。
ヘルプマークは,平成24年に東京都がデザインして商標登録し普及に努めていたもので,使われる地域が徐々に拡大していました。このマークが平成29年7月20日に日本工業規格の案内用図記号(JIS Z8210)に追加され,現在では「ヘルプマーク」は全国共通のマークとなっています。
対象者
義足や人工関節を使用している方,内部障害や難病の方,または妊娠初期の方などで,援助や配慮を必要としている方
ヘルプマークを身につけた方を見かけたら
◯電車・バスの中で,席をお譲りください。
外見では健康に見えても,疲れやすかったり,つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。
また,外見からは分からないため,優先席に座っていると不審な目で見られ,ストレスを受けることがあります。
◯駅や商業施設等で,声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等,突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や,立ち上がる,歩く,階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
◯災害時は,安全に避難するための支援をお願いします。
視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方,肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
マークの使い方
ヘルプマーク本体
◯ストラップを使用し,カバンなどに装着して使用することができます。
◯付属のシールに,名前,連絡先,必要とする支援などを記載し,片面にはり付けることができます。
ヘルプカード(広島県版)
◯名刺大・折りたたみ式で,東京都標準様式を参考に作成した広島県版の「ヘルプカード」です。
◯折りたたみの中側に,氏名,住所,連絡先,必要とする支援内容などを記載することができます。
◯災害,緊急時,困ったときなどに,周囲の方に提示してください。
民間企業の方々へのお願い
配慮の必要な方に優先的に利用していただくこととしている施設や設備等にヘルプマークを表示するなど,このマークの普及啓発にご協力ください。
マークの配布
障害のある方を支える「あいサポート運動」の取組として,広島県では,平成29年9月からヘルプマーク本体及びヘルプカードの無償配布を行なっています。
このヘルプマーク本体及びヘルプカードは,呉市障害福祉課でも受け取ることができます。
配布方法
◯配布に当たり,障害者手帳,受給者証等の提示,申請書等の提出は不要です。
◯広島県内にお住まいの方に限ります。
◯要件に該当し,希望される方に無償で配布します。
◯配布は,お一人につき1個・1枚です。
◯ご家族や支援者等の代理人による受取りも可能です。
◯窓口への来所が困難な方は郵送となりますので,返信用封筒と返信用切手(1個・1枚の場合は120円)を障害福祉課へお送りください。
◯ヘルプカードをご自身で印刷される場合は,データをダウンロードしてお使いください。
お問い合わせ・配布先
◯広島県
【広島県 健康福祉局 障害者支援課】
所在地:〒730-8511 広島市中区基町10番52号 広島県庁本館6階
連絡先:電話 082-513-3157,Fax 082-223-3611,E-mail fusyoushien@pref.hiroshima.lg.jp
受付時間:平日8時30分~17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く。)
◯呉市
【呉市 福祉保健部 障害福祉課】
所在地:〒737-8501 呉市中央4丁目1番6号 呉市役所本庁2階
連絡先:電話 0823-25-3523,Fax 0823-25-2522,E-mail syohuku@city.kure.lg.jp
受付時間:平日8時30分~17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く。)