これまで、証明書のコンビニ交付サービスを利用するには利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードが必要でしたが、スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンでも利用が可能となりました。ただし、戸籍の利用登録申請にはマイナンバーカードが必要です。
コンビニ交付サービスについては、証明書のコンビニ交付サービスをご確認ください。
操作方法については、証明書の取得方法(外部リンク)<外部リンク>をご確認ください。
スマホ用電子証明書とは、お持ちのマイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、新たにスマートフォンに搭載しサービス利用に使用する電子証明書です。
これにより、マイナンバーカードを持ち歩かなくてもスマートフォンだけで様々なサービスや申し込みができるようになります。
ご利用にはマイナポータルで事前に利用申請を行う必要があります。
申請方法は、スマホ用電子証明書の利用申請を行う(外部リンク)<外部リンク>でご確認ください。
具体的な利用場面などは、スマホ用電子証明書リーフレット [PDFファイル/1.25MB]をご覧ください。
・株式会社ファミリーマート
・株式会社ローソン
・株式会社セブン‐イレブン
※マルチコピー機がある店舗で利用できます。
現在はAndroid端末の一部の機種で利用できます。(iPhoneの対応時期は未定です。)
※対応機種については、スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン(外部リンク)<外部リンク>をご確認ください。
・戸籍証明書を取得する場合、本籍が呉市にあり住所が呉市以外の方は、事前に戸籍証明書交付の利用登録申請が必要です。スマホ用電子証明書では利用登録申請ができませんので、マイナンバーカードを使用して利用登録申請を行ってください。
・15歳未満や成年被後見人は、マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載できないため、ご利用できません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)