ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > まちづくり > 地域の情報 > > 旧金子家住宅/豊地区

旧金子家住宅/豊地区


金子家住宅

由来

当主金子氏 (屋号三笠屋) は、御手洗町が開かれた当初からの居住者で、町年寄・庄屋役を勤める有力者でした。文人墨客との交流も深く、広島藩の代表的な儒学者頼杏坪が金子氏の別荘で「松月楼記 (しょうげつろうき)」をしたためています (別荘は恵美須神社の側にありました)。
この金子邸は、幕末の政治舞台としても知られています。1867 (慶応3) 年9月に、薩摩・長州・広島の三藩による倒幕同盟が秘密裏に結ばれました。10月に徳川慶喜が大政奉還したことによる政治情勢を受け、翌11月、薩摩・長州の両藩が上京出兵を計画しました。
その際、広島藩は長州軍を大阪まで護送する任務を引き受けることになり、両軍は御手洗で落ち合いました。広島藩諸兵総督・岸九兵衛と長州藩家老・毛利内匠は、この金子邸で会談し、大阪における行動の役割分担を協定しました。これが「御手洗条約」と呼ばれているものです。
こうして、王政復古のクーデターの断行、翌年の鳥羽・伏見の戦いへと、一挙に時代が開かれていったのでした。

見所

数寄屋風書院造りの主屋は、2011 (平成23) 年に市の有形文化財に指定されています。その中央部にある茶室は、全国で唯一現存する、江戸期の上田宗箇流の茶室といわれています。

施設案内

入館料

  • 一般200円
  • 高校生120円
  • 小中学生80円

※20人以上は団体割引有り。

※呉市に在住在学の高校生以下は無料。

休館日

火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始 ※平日は事前申込みが必要

開館時間

9時00分~17時00分