ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > まちづくり > 地域の情報 > 昭和地区の今と昔

昭和地区の今と昔


地域情報 概況 沿革 主な団体の活動

概要

昭和地区の世帯数 14,511世帯
昭和地区の人口 31,619人
(R5年2月末)
昭和地区の面積 27.76km2

概況

 昭和地区は,呉市の北西部(中央付近は東経132度34分,北緯34度17分)に位置し,面積約28平方キロメートル,人口約3万2千人の,周囲を緑の山々に囲まれた自然豊かで閑静なまちです。
 東は郷原地区,北は安芸郡熊野町,西は広島市安芸区矢野,安芸郡坂町及び天応地区,南は吉浦地区及び中央地区に接しています。
 昭和30年代後半から,大規模な宅地造成とともに,芸南地域のベットタウンとして急速に発展を遂げてきましたが,近年は宅地開発も減少し,人口は平成17年をピークにゆるやかな減少傾向にあります。

沿革

(平成28年1月末現在)

年(西暦) 地区人口 できごと
文政8 1825 2,509人  
明治6 1873   「秉彝(へいい)館」設立(現在の昭和西小学校)。
安芸郡苗代村に「開成舎」、栃原村に「心誠舎」が創立(明治9年に統合、現在の昭和東小学校)
明治22 1889   「町村制」公布。焼山村、本庄村(苗代、栃原、押込、平谷、川角で形成)。
童謡「足柄山」を作曲した天才作曲家「藤井清水」焼山村で生誕。
明治42 1909   神山~苗代~郷原村道開通
明治43 1910   呉熊野道路開通
大正6 1917   苗代~熊野村道路完成
大正7 1918   本庄水源地工事竣工
大正15 1926   呉~苗代~熊野バス開通
昭和2 1927   焼山鍋土~呉市(二河町)道路開通
昭和4 1929   呉~焼山~押込間バス開通
昭和6 1931   本庄村(うち苗代、栃原、押込地区)と焼山村が合併して昭和村となる
昭和22 1947   昭和中学校創立
昭和27 1952   昭和西、昭和東公民館落成
昭和31 1956 3,695人 昭和村、呉市と合併
昭和33 1958   天応~焼山~苗代~郷原線バス開通
昭和36 1961   焼山坂岡に初の団地造成工事着工。以降,順次団地造成
昭和44 1969   昭和西小学校分校(現在の昭和中央小学校)設置
昭和46 1971   呉消防署焼山出張所設立
昭和西公民館昭和支所同所となる
昭和47 1972   呉市斎場焼山町に移転
昭和51 1976   昭和南小学校創立
昭和52 1977   昭和北小学校創立
昭和53 1978   昭和北中学校創立
灰ヶ峰自動車道開通
昭和54 1979   昭和東公民館新築移転
昭和57 1982   野外活動センター完成、循環バス運行
昭和58 1983   県立呉昭和高等学校創立
昭和62 1987   昭和市民センター完成(昭和支所、昭和公民館(旧昭和西公民館)、昭和図書館、呉消防署焼山出張所)
平成8 1995   堀切焼山南線完成
平成10 1998   呉平谷線上二河トンネル完成
平成12 2000   広島労災特別介護施設「ケアプラザ呉」完成
平成20 2008 35,801人 新焼山トンネル(焼山押込線)供用開始
平成28 2016   昭和東小学校閉校