令和7年4月1日から高齢者の帯状疱疹予防接種が予防接種法に基づく予防接種となりました。
この制度では、原則今までこのワクチンを接種したことがない方を対象に、令和11年度までの間に1人1回、定期予防接種の機会を設けています。
対象者には5月頃呉市から「呉市高齢者帯状疱疹予防接種券」を送付しますので、接種を希望される場合は、協力医療機関に直接予約の上、接種券を持参し、接種してください。
今年度対象者のうち
「市民税非課税世帯又は生活保護受給世帯」の方は申請により接種料が無料になります。
呉市高齢者帯状疱疹予防接種券に同封されている『「呉市高齢者帯状疱疹予防接種無料券」交付申請書』 に必要事項を記入の上、送られてきた自己負担額が3,000円・7,000円の接種券を添えて地域保健課へ提出してください。
課税状況等を確認後、該当の方には無料券を改めて送付します。
【提出先】
〒737-0041
呉市和庄1丁目2番13号(すこやかセンターくれ5階)
呉市保健所地域保健課
令和8年3月31日まで
※接種券が届いた方でも、今までに接種した方は対象とならない場合があります。接種歴の確認できるもの(接種済証など)を持参の上、医師にご相談ください。
生ワクチン:3,000円
組換えワクチン:7,000円×2回(計14,000円)
☆市民税非課税世帯又は生活保護受給世帯の方で自己負担額の免除を希望される場合は、接種する前に「呉市高齢者帯状疱疹予防接種無料券」の交付申請が必要です☆
※無料券の発行は必ず事前の申請が必要です。
呉市医療機関 協力医療機関一覧はこちら [PDFファイル/157KB]
◎呉市外の医療機関で予防接種を希望される場合は、事前に手続きが必要になりますので、必ず地域保健課までお問い合わせください。
電話 0823-25-3525
◎呉市外で広島県内の医療機関において予防接種を希望される場合は、下記申請書に接種券を添えて地域保健課まで郵送してください。
【施設用】高齢者帯状疱疹予防接種広域接種券申請書 [Excelファイル/16KB]
帯状疱疹とは、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障を来すこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンには生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン | 組換えワクチン | ||
---|---|---|---|
接種回数(接種方法) | 1回(皮下に注射) |
2回(筋肉内に注射) |
|
接種スケジュール |
- |
2ヶ月以上の間隔を置いて2回接種 ※2回とも定期接種として接種するためには令和8年1月末までに接種開始する必要があります。 |
|
接種できない方 |
病気や治療によって、免疫が低下している方 |
免疫の状態に関わらず接種可能 | |
接種に注意が必要な方 |
・輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方 →治療後3ヶ月以上置いて接種してください。 ・大量ガンマグロブリン療法を受けた方 →治療後6ヶ月以上置いて接種してください。 |
・血小板減少症や凝固障害を有する方 ・抗凝固治療を実施されている方 ※筋肉内に接種するため |
|
帯状疱疹 に対する ワクチン の効果 (報告) |
接種後 1年時点 |
6割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
接種後 5年時点 |
4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 | |
接種後 10年時点 |
- |
7割程度の予防効果 |
|
帯状疱疹後神経痛 に対する効果 (接種後3年時点) |
6割程度 | 9割以上 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)