キャッチアップ接種が条件付きで期間延長されます。
キャッチアップ接種に際して,接種者の大幅な増加により,子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ,2025年3月末までに接種を開始した方が,全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について,国の審議会で了承されました。 条件付き期間延長での接種を受けるためには,2022(令和4)年4月1日~2025(令和7)年3月31日の間に1回以上接種をすることが必要です。 詳しくは厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。 ○対象者 1996(平成9)年4月2日~2009(平成21)年4月2日生まれの女性のうち2022(令和4)年4月1日~2025(令和7)年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上接種した方 ○対象期間 キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後,1年間(2026年3月31日まで) |
子宮頸がん予防ワクチンは,平成25年4月1日より予防接種法に基づく定期予防接種となりましたが,「副反応の発生頻度がより明らかになり,適切な情報提供ができるまでの間,積極的な接種の勧奨を差し控える」と,国から通知があったため,同年6月14日から呉市では,積極的な勧奨通知を送付していませんでした。
しかし,その後,国が最新の知見を踏まえ,改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことや,接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから,令和3年11月に個別勧奨の再開を決定するとともに,これまでに接種機会を逃した方々に対して公平な接種機会を確保する(キャッチアップ接種)とういう方針決定がなされました。
つきましては,接種を希望される方は,別添の案内および厚生労働省リーフレット『小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ』および『HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ』等をご覧いただき,十分ご理解いただいたうえで直接協力医療機関にお申し込みいただきますようお願いいたします。
また,HPVワクチンの積極的な接種勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンを自費で接種した方に対して接種費用の償還払い(払い戻し)を実施しています。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
呉市内の協力医療機関(子供の定期予防接種) [PDFファイル/211KB]
◎呉市外の医療機関で予防接種を希望される場合は、事前に手続きが必要になりますので、地域保健課(0823-25-3525)までお問合せください。
ワクチンの種類 | 回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
ガーダシル(4価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
シルガード(9価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
ワク チンの種類 | 回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から5か月後かつ2回目の接種から2か月半後 |
ガーダシル(4価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:2回目の接種から3か月後 |
シルガード(9価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:2回目の接種から3か月後 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)