ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 市民税課 > LINEで税証明の交付申請ができます

LINEで税証明の交付申請ができます


 所得・課税証明書や納税証明書などの税に関する証明書を、マイナンバーカードを使って呉市公式LINEから交付申請することができます。
 申請者の現在の住民票上の住所に郵便でお届けしますので、ぜひご利用ください。
 なお、申請される場合は以下の注意事項等を必ずご一読いただき、申請してください。​

 

目次

LINEで申請できる証明書の種類と手数料(各証明書の注意事項)
共通の注意事項
申請に必要なもの
個人情報の取り扱いについて

LINEで申請できる証明書の種類と手数料

No. 証明書種類

申請できる人

税 目

1通あたり手数料(※1)

所得・課税証明書

納税義務者(個人)

市民税・県民税・森林環境税(※2) 300円
課税証明書 市民税・県民税・森林環境税(※2)
納税証明書(税目別) 市民税・県民税・森林環境税(※2)
軽自動車税
納税証明書(滞納のない証明書)  
納税証明書(滞納のない証明書)入札参加用
継続検査用(車検用)納税証明書   無 料

※1 1回の申請につき郵送料110円がかかります。(9通以上の場合「不足分受取人払い」で発送します。)
※2 森林環境税は令和6年度から市民税・県民税と併せて徴収しています。

 

各証明書の注意事項

1.所得・課税証明書
 ・1月1日時点で呉市に住民登録があった方(呉市で課税された方)が申請できます。
 ・選択した年度の市民税・県民税の税額と、その年度の前年中の所得額が記載されます。
 (例)令和6年度を選択した場合には、令和6年度の税額と令和5年中の所得額が記載されます。
 ・1通ごとの申請につき、手数料300円かかります。
 ・令和5年度以前の申請については、市民税調整控除額は記載されませんので、必要な方は窓口または郵送で請求してください。
  郵送請求の案内ページ

2.課税証明書
 ・1月1日時点で呉市に住民登録があった方(呉市で課税された方)が申請できます。
 ・1通ごとの申請につき、300円かかります。
 ・令和5年度以前の申請については、市民税調整控除額は記載されませんので、必要な方は窓口または郵送で請求してください。
  郵送請求の案内ページ

3.納税証明書(税目別)
 ・納付から2週間程度は納付を確認できない場合があります。納付直後の方につきましては、領収書を添付いただき、窓口または郵送で請求してください。
  郵送請求の案内ページ
 ・1通ごとの申請につき、手数料300円かかります。
 ・軽自動車税の証明書は、継続検査(車検)にはご利用できません。継続検査(車検)に必要な方は、5.継続検査用(車検用)納税証明書を申請してください。

4.納税証明書(滞納のない証明書)
 ・納付から2週間程度は納付を確認できない場合があります。納付直後の方につきましては、領収書を添付いただき、窓口または郵送で請求してください。
 ・ご指定の様式には証明できません。ご指定の様式への証明が必要な方につきましては、窓口または郵送で請求してください。
  郵送請求の案内ページ
 ・1通ごとの申請につき、手数料300円かかります。​

5.継続検査用(車検用)納税証明書
 ・車検用の「使用の本拠の位置」が呉市住所である方が申請できます。
 ・呉市で登録が確認できない車両は発行できません。登録直後の方につきましては、車検証(電子車検証の場合は自動車検査記録事項)の写しを添付いただき、窓口または郵送で請求してください。
 ・納付から2週間程度は納付を確認できない場合があります。納付直後の方につきましては、領収書を添付いただき、窓口または郵送で請求してください。
  郵送請求の案内ページ
 ・手数料はかかりませんが、郵送料はかかります。
 ・軽自動車の車両番号(ナンバー)の入力が必要となります。

共通の注意事項

LINEで申請ができるのは、本人のみです。代理申請は受け付けていません。
・1回の申請につき郵送料110円がかかります。9通以上の場合「不足分受取人払い」で発送します。
・郵送先は、申請者の現在の住民票上の住所に限ります。
・固定資産関係や、法人にかかる市税についての証明書については、LINEから申請することはできませんので、窓口または郵送で請求してください。
・非課税証明書という名称の証明書はありません。非課税の証明書が必要な方につきましては、所得・課税証明書または課税証明書を申請してください。
・証明書には、呉市が把握している住所・氏名が記載されます。転居前の住所・氏名が証明書に記載される場合がありますので、ご了承ください。
・申請に不備や不明等がない場合は、申請日の翌々開庁日までには発送します。日数に余裕をもって申請してください。
・申請内容に不備、不明な点があるときは、電話やLINEで問い合わせることがあります。回答がない場合や連絡がとれない場合は、申請を取り消すことがありますので、ご了承ください。
・普通郵便での発送となります。(発送方法を変更することはできません。)
・領収書は、証明書申請時のトーク画面に表示されます。別途、呉市からの発行は行いません。
・申請受付後の変更および取消はできないため、よく確認いただき申請してください。

申請に必要なもの

1.マイナンバーカード
 本人確認のため、マイナンバーカード交付時に設定した署名用電子証明書のパスワード(6桁以上の英数字)の入力が必要です。
 ※コンビニ交付利用時のパスワード(数字4桁)とは異なりますのでご注意ください。
 ※パスワードを5回連続で間違えるとロックされます。解除方法についてはこちらをご覧ください<外部リンク>
 ※署名用電子証明書が失効している場合は、市役所窓口にて手続きを行ってください。
2.スマートフォン
 マイナンバーカードの署名用電子証明書の読み取りができるスマートフォンが必要です。
 対応機種は次のページからご確認ください。
 ・iPhoneの場合<外部リンク>
 ・Androidの場合<外部リンク>
3.クレジットカードまたはPayPay
 手数料及び郵送料の決済に利用します。
 (クレジットカードは、VISA、MasterCard、American Express、JCB、Diners Clubに対応)
4.呉市LINE公式アカウントへの友だち追加
 次のいずれかの方法により、呉市LINE公式アカウントのプロフィールページにアクセスして、「友だち追加」ボタンを押してください。​

「友だち追加」方法
下のボタンをクリック QRコードを読み込む LINEアプリで検索
友だち追加<外部リンク> LINE友だち追加QRコード  

LINEアプリの「友だち追加」から

 

 

「@kurecity」で検索

個人情報の取り扱いについて

1 呉市は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)、その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱います。
2 呉市は、申請等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請等の受付及び受理、証明書の送付に関する目的についてのみに利用します。
3 呉市は、ユーザの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。また、マイナンバーカードの券面事項入力補助APに格納されたユーザ情報を読み取り、依頼元の利用者等に提供します。
4 呉市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号) 第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。