呉市では令和7年度から,企業版リノベーションスクールの取組をスタートしました。
今回の最終発表会では,参加企業が参加企業同士の協業によるプラン等を発表する機会となります。
発表するプランに,「一緒に取り組みたい!」「応援したい!」という方を募る場になりますので,是非ご参加ください。
日 時:令和7年12月11日(木) 15:30~18:30
場 所:ビュー・ポートくれ 2階大会議室(呉市中通1丁目1-2)
観覧料:無料
申込はコチラをクリック<外部リンク>


企業版リノベーションスクール募集チラシ [PDFファイル/628KB]
参加する企業が自社事業のブラッシュアップに取り組み,地域課題にビジネス手法で挑戦することを通じて,企業価値の向上を目指す「企業版リノベーションスクール」を令和7年度から開始します。
「新たな事業に挑戦する意欲がある企業」「新たな視点や知見を積極的に吸収し実践しようとしている企業」「異業種と連携したい企業」を募集します。
是非,ご参加ください!
【定 員】10社程度(各社3名以内)
【参加費】無料
【内容】
主旨説明・レクチャー
フィールドワーク
各社の状況共有
【メイン講師】
小友康広(おとも やすひろ)さん ※第1回~第6回登壇
株式会社小友木材店 代表取締役 / 株式会社花巻家守舎 代表取締役 / 株式会社上町家守舎 代表取締役 / クラウドサーカス株式会社 取締役

異業種6社を東京と岩手で経営するパラレル経営者。
1983年花巻市生まれ。老舗木材屋の長男。
2005年ITベンチャー企業に就職,2009年子会社設立、役員就任(現職)。
2014年(株)小友木材店の代表取締役に就任(現職)。
リノベーションまちづくりを学び,2015年に同志3名と(株)花巻家守舎を設立、2016年花巻市の老舗百貨店の閉店を同手法で引き継ぐために(株)上町家守舎も設立し,共に代表取締役(現職)。
【内容】
各社のプロジェクト構築
ゲストレクチャー
ショートプレゼン&ブラッシュアップ
【ゲスト】
木村直樹(きむら なおき)さん
株式会社ひとしずく 代表取締役

親から継いだ(株)木村設計A・T(建築設計事務所)を経営しながら、障がいを持つ娘が生まれたことをきっかけに(株)ひとしずく(福祉事業)を立ち上げ、それらに関連する不動産を管理する(同)おむすびを設立、4人の子を持つ父親
【内容】
各社のプロジェクト構築
ゲストレクチャー
ショートプレゼン&ブラッシュアップ
【ゲスト】
高橋亮(たかはし とおる)さん
株式会社トルクスト 代表取締役

21歳から、商売をはじめ、23歳で今の本業でもある飲食事業を鉄板2枚買ってスタート!初めは店舗を持たず、イベントを渡り歩いた。
28歳で店舗を持ち、現在までに、7店舗の飲食店を経営。2019年にはブルワリーを立ち上げ、現在に至る。
【内容】
各社のプロジェクト構築
ゲストレクチャー
ショートプレゼン&ブラッシュアップ
【ゲスト】
三國卓郎(みくに たくろう)さん
和同産業株式会社 代表取締役

工学系大学卒業後、東京でバンド活動を行い、メジャーレーベルのオーディションに受かるも挫折。
和同産業に入社後、長野営業所勤務、北海道帯広市にて北海道ホンダ販売への出向、トヨタ自動車東日本岩手工場への出向を経て現在に至る。
【内容】
各社状況共有
ショートプレゼン&ブラッシュアップ
【内容】
事業計画の発表
来場者と交流、意見交換
【ゲスト】
清水 義次 (しみず・よしつぐ)さん
都市・地域再生プロデューサー
株式会社リノベリング 代表取締役 / (株)アフタヌーンソサエティ代表取締役 / (一社)公民連携事業機構理事

都市生活者の潜在意識の変化に根ざした都市・地域再生プロデュース、家守(やもり)事業プロデュースを行っている。
千代田区神田地区や新宿歌舞伎町地区の再生に続いて、北九州市小倉魚町でまちを変えるビジネスモデルを多くの仲間とともに構築。
これをリノベーションスクールという形で、実際の空き家・空き店舗・空きビル・駐車場や遊休化している公共不動産を題材にしてエリアを変える試みを全国各地で行っている。
リノベーションスクール修了生から数多くの家守が誕生し、実際にまちを変える活動を継続してまちが変わり始めている。
主な著書:『リノベーションまちづくり~不動産事業でまちを再生する方法』(学芸出版
社2014年)、『あなたもできる公民連携まちづくり』 (ヨシモトブックス 2020年)
呉市商工振興課
〒737-8501 呉市中央4丁目1番6号
電話:0823-25-3815
Fax:0823-25-7592
E-mail:syoukou@city.kure.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)