「改葬」とは、一度墓地や納骨堂に納骨したご遺骨を他の墓地や納骨堂に移すことです。
遺骨を他の墓地・納骨堂に改葬するには、現在遺骨が納骨されている市町村に改葬許可申請を行い、改葬許可を受ける必要があります。
(1) 必ず【記載例】を見て記入してください。
(2) 記載事項が分からない場合は、その箇所を「不詳」と記載してください。
(3) 【死亡者の遺骨は,現在下記の場所に埋葬・埋蔵・収蔵されていることを証明します。】と書かれているところについては、下記のとおり記入してください。
1.市営墓地の場合
墓地名のみ記入してください。例:二河墓地の場合は二河墓地と記入してください。
2.個人墓地の場合
場所欄には現在墓地がある場所とその後に「個人墓地」と記載し,墓地を管理している方の住所・氏名を記入の上,押印してください。
3.他の所有者(お寺・墓園等)の場合
場所と管理する人(お寺・墓園等)の住所・氏名を記入してもらい,管理する人の印鑑を押印してもらってください。
ダウンロード | 改葬許可申請書 | 改葬許可申請書(記載例) |
(EXCEL) | (EXCEL) | |
(PDF) | (PDF) |
※遺骨一体につき一枚の提出が必要です。
※改葬許可証の交付には,申請書提出から数日要しますことをご了承ください。
※電話番号記載欄には,日中連絡の取れる番号をご記入ください。
※代理の方が申請される場合は、委任を証明する書面(委任状の原本)が必要です。
(委任状 [PDFファイル/357KB])(委任状記入例 [PDFファイル/398KB])
改葬が完了したら墓石及び構築物(木・石・ブロック等)を撤去した後、返還届 [PDFファイル/80KB]を提出してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)