高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、要支援認定者や事業対象者等(以下「要支援者等」といいます。)に対して、多様な日常生活の支援を提供するサービスです。
支援を提供する地域団体等に対する補助金についても掲載しています。
総合事業に関連するページはこちら→介護予防・日常生活支援総合事業 関連ページ
サービスの担い手に関することはこちら→支え合いホームヘルプサービス 支援員研修
※既に活動している人や、これから担い手となる方向けの研修を実施します!
要支援者等の居宅において、話し相手、ごみ出し、庭の草取り、掃除、買い物などの日常生活を支援するサービスです。
利用者負担やサービスに係る実費は、直接実施団体にお支払いください。
利用できる内容や対象地域、利用者負担等は、団体により異なりますので、実施団体か高齢者支援課へお問い合わせください。
※食事介助や入浴介助などの身体介護は提供できません。
>支え合いホームヘルプサービス実施団体一覧 [PDFファイル/465KB]
利用者の居宅等において、介護予防や地域における支え合いの体制づくりの推進を目的として、住民主体により行われる有償・無償ボランティアです。
介護予防・日常生活支援総合事業では、地域団体等による日常生活の支援等多様なサービスを充実させ、地域の支え合いの体制を推進し、高齢者に対する効果的で幅広い支援を可能にすることを目指しています。
そこで呉市では、高齢者に日常生活の支援を提供する地域団体等に対して、要件に該当し必要性が認められる場合には、運営費などの助成を行います。
補助金の申請等については、まずは高齢者支援課へご相談ください。
補助金額 | |||
---|---|---|---|
活動区域 | 立ち上げ補助 | 運営補助 | 加算補助 |
市全域 | 上限額 150,000円/年 ※最初の申請年度のみ |
上限額 350,000円/年 ※支出実績額に応じて補助 |
上限額 500,000円/年 ※支援1回につき500円 |
一部地域 | 上限額 150,000円/3年間 ※最初の申請年度から3年度間 |
上限額 150,000円/年 ※支出実績額に応じて補助 |
上限額 250,000円/年 ※支援1回につき500円 |
対象経費 | 内容 |
---|---|
事務費 | 事務担当者、コーディネーターに要する経費 |
需用費 | 消耗品費、印刷製本費、修繕料、光熱水費 等 |
役務費 | 郵便料、保険料、通信運搬費 等 |
使用料・賃借料 | 土地家屋借上料、機器使用料 等 |
備品購入費 | 2万円以上の物品購入費 |
その他 | 活動を行う上で必要と市長が認めるもの |
国のガイドラインに基づき、次のような経費は対象となりません。
補助の対象となる団体は、自治会、地区社会福祉協議会、老人クラブ、女性会等地域住民が主体となって構成される住民団体、NPO法人等の非営利団体等で、以下の要件のいずれにも該当する団体です。
ただし、以下のいずれかに該当する場合は対象となりません。
※協議体についてはこちら→生活支援サービス体制整備事業(協議体・生活支援コーディネーター)
ア 従事者の清潔の保持及び健康状態の管理
イ 従事者又は従事者であった者の秘密保持等
ウ 事故発生時の対応
エ 廃止又は休止の届出と便宜の提供
見守り、話し相手、ごみ出し、買い物支援など、日常生活のちょっとしたお手伝いが求められています。
支え合いホームヘルプサービスは、地域の住民団体やボランティアグループなどが、地域で暮らす高齢者等のちょっとした困りごとを支援する活動です。
活動に参加したり、補助金を申請するには、研修を受講する必要があります。
市が実施する研修を受講することで、現在行っている活動に参加できたり、自分たちでボランティアグループなどを立ち上げて活動を行うこともできます。
あなたも地域の支え合い活動の担い手になりませんか?あなたの地域で支え合い活動を始めてみませんか?
詳しくは高齢者支援課までお問い合わせください。
住民主体による配食、見守りや緊急時の対応を行うサービスです。
利用者負担やサービスに係る実費は、直接実施団体にお支払いください。
利用できる内容や対象地域、利用者負担等は団体により異なりますので、実施団体か高齢者支援課へお問い合わせください。
>その他生活支援サービス実施団体一覧 [PDFファイル/230KB]
介護予防や地域における支え合いの体制づくりの推進を目的として、住民主体により行われる有償・無償ボランティアです。
介護予防・日常生活支援総合事業では、地域団体等による日常生活の支援等多様なサービスを充実させ、地域の支え合いの体制を推進し、高齢者に対する効果的で幅広い支援を可能にすることを目指しています。
そこで呉市では、高齢者に日常生活の支援を提供する地域団体等に対して、要件に該当し必要性が認められる場合には、運営費などの助成を行います。
補助金の申請等については、まずは高齢者支援課へご相談ください。
立ち上げ補助 | 運営補助 |
---|---|
上限額 50,000円/年 ※最初の申請年度のみ |
上限額 150,000円/年 ※支出実績額に応じて補助 |
対象経費 | 内容 |
---|---|
事務費 | 事務担当者、コーディネーターに要する経費 |
需用費 | 消耗品費、印刷製本費、修繕料、光熱水費 等 |
役務費 | 郵便料、保険料、通信運搬費 等 |
使用料・貸借料 | 土地家屋借上料、機器使用料 等 |
備品購入費 | 2万円以上の物品購入費 |
その他 | 活動を行う上で必要と市長が認めるもの |
国のガイドラインに基づき、次のような経費は対象となりません。
補助の対象となる団体は、自治会、地区社会福祉協議会、老人クラブ、女性会等地域住民が主体となって構成される住民団体、NPO法人等の非営利団体等で、以下の要件のいずれにも該当する団体です。
ただし、以下のいずれかに該当する場合は対象となりません。
※協議体についてはこちら→生活支援サービス体制整備事業(協議体・生活支援コーディネーター)
ア 従事者の清潔の保持及び健康状態の管理
イ 従事者又は従事者であった者の秘密保持等
ウ 事故発生時の対応
エ 廃止又は休止の届出と便宜の提供
介護予防・日常生活支援総合事業
総合事業のご案内ページです。
総合事業、サービス内容、事業所一覧、利用までの流れ等を掲載しています。
介護予防・日常生活支援総合事業(事業者向け情報)
総合事業の事業者向けページです。
規則、様式、説明会資料、サービスコードを掲載しています。
地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムのご案内ページです。
地域包括ケアシステムの概要、呉市の地域包括ケアシステムについて掲載しています。
生活支援サービス体制整備事業(協議体・生活支援コーディネーター)
生活支援サービス体制整備事業のご案内ページです。
協議体の概要や取組、生活支援コーディネーターについて掲載しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)