日本三大舟唄の一つに数えられ,市の無形文化財にも指定されている「音戸の舟唄」を次世代に向けて継承していくため,「令和7年度音戸の舟唄発表会 ~みんなで唄おう音戸の舟唄~」を開催します。
音戸の舟唄に慣れ親しんでいる方も,音戸の舟唄をはじめて知ったという方も,ぜひお気軽にお立ち寄りください。
令和7年10月4日(土曜日) 13時00分~17時00分(予定)
おんど観光文化会館うずしお 3階しおさいホール(広島県呉市音戸町鰯浜1-2-3)
令和7年度音戸の舟唄発表会 募集チラシ [PDFファイル/1.32MB]
令和7年度音戸の舟唄発表会 募集要項・参加申込書 [PDFファイル/189KB]
参加申込書に必要事項をご記入の上,郵送またはFax,メール,直接ご提出の場合は,呉市文化振興課または音戸市民センター窓口までご提出ください。
・郵送
〒737-8501 広島県呉市中央4丁目1番6号 文化振興課
・Fax
(0823)24-9807
・メール
bunsin@city.kure.lg.jp
・直接ご提出
呉市文化振興課(呉市中央4丁目1番6号)
音戸市民センター(呉市音戸町南隠渡1丁目7番1号)
無料
Youtube上で音戸の舟唄を視聴できます。
音戸の舟唄保存・継承実行委員会事務局(呉市文化振興課内)
電話番号 0823-25-3462
音戸の瀬戸を行き交う船頭や漁師たちが,急流を切って進む仕事の辛さを唄に乗せ,「しごとうた」として唄い継がれてきた呉市の民謡「音戸の舟唄」。
地域や世代を超えて未来へと受け継がれていくことを願い,Instagram動画コンテストを開催いたします。
ハッシュタグ「#音戸の舟唄2025」を添えて皆さまの歌声をSNS上で発信しましょう!
美しい瀬戸内の風景を背景に唄ったり,ユニークなアレンジを加えたり,皆さまの感性で自由に表現してください!
令和7年7月25日(金曜日)~9月26日(金曜日)
Step1 ご本人やご友人と音戸の舟唄を唄っている様子を動画に収めていただく。
Step2 「#音戸の舟唄2025」のハッシュタグを付けてInstagramに投稿する。
入賞者20名様にオリジナル手ぬぐいや特産品が当たります!
Instagramのアカウントが非公開だと,審査時に動画が確認できないため,公開に設定してください。
音戸の舟唄SNS動画コンテストチラシ [PDFファイル/1.96MB]
A.舟唄を唄うのが初めての方,音戸にお住まいでない方からの応募も大歓迎です。
A.唄う場所はどこでも問題ございません。(公序良俗の範囲内)
ご自宅,カラオケボックス,飲み会,学校,海を背景に,
ご自身のお気に入りの場所で唄ってみてください。
A.必ずしも必要ではありません。皆さまの判断にお任せします。
A.コンテストの趣旨(音戸の舟唄を盛り上げる)に沿った加工であれば可能です。
例:海のエフェクトをかける,音程を変えてみる等
ユニークな動画も待っています!
事務局:株式会社あっぱれ
mail:info@appare-jp.com
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)