本文
衛生技術
市民の食品衛生を支える縁の下の力持ち
生活衛生課で食品衛生グループに所属していて、飲食店や食品製造施設の許可、衛生に関する指導、食中毒の対応や食中毒が起こらないようにするための講習会の開催などの業務を担当しています。事務所で事務処理や申請受付をする日もあるし、飲食店や食品製造施設に行って施設内の監視・検査をすることもあります。外勤と内勤の割合は半々ぐらいです。時には厳しい指導をしなければいけない時もありますが、理解していただいて改善につながったり、感謝の言葉をいただいたりすると、とてもやりがいを感じます。
同期40人が色々な部署にいて相談しやすい
私は技師での採用で異動の機会は他の方より少なめですが、同期入庁者が40人ほどいて、色々な部署に散らばっているので、庁内に知り合いがたくさんいます。相談事がある時、同期に頼れるのはとてもいいなと思います。仕事以外では、何度も言うようですが食べることが好きなので、美味しい名物が色々あることが魅力だと思います。冷麺、牡蠣、ちりめん、がんすなど色々ありますが、私はフライケーキが一番好きです。自然豊かで人が優しいところもいいですね。
事案ごとに迅速かつ適切に対応できる職員に
営業許可や食中毒の対応、自主回収など多様な業務があるので、発生する事案それぞれに対して迅速で適切な対応が取れる職員を目指しています。先輩には環境試験センターというところで食品の微生物検査や水質の検査をしている方、本庁で勤務される方もいるので、今後、色々な部署に異動になる可能性はあります。今、私がしている仕事は食品を持ち帰って検査センターに渡すところで終わりなので、異動することでその先はどうなるのかを知れる機会があるのであれば、楽しみです。
経歴情報
広島市出身
令和3年度入庁
生活衛生課 食品衛生グループ
1日の流れ
始業(8:30)
メール確認
外勤(飲食店などで検査)
昼休憩(12:00~13:00)
外勤(飲食店などで検査)
事務処理等
終業(17:15)
大学で学んだ食品衛生の知識を活かしたい