平成30年7月豪雨により、市内の一部地域では、避難情報を通常より早めに発令する運用を行っていましたが、令和3年7月31日をもって、この運用を行う地域を全部解除します。
そのため、呉市は、土砂災害についての避難情報の発令基準を通常の基準に戻しましたことをお知らせします。
○国、県による土砂関連の緊急工事において、呉市内における砂防えん堤・治山ダム等の設置が全て完了したことにより、背後不安定土塊の対策が講じられました。
○これまでの3年間、避難情報を早めに発令する可能性がある地域の「避難情報の発令基準」については、段階的に基準緩和を行ってきました。
これまでの運用を踏まえ、一層の緩和を行って、通常の基準に戻すことが可能と判断しました。
※ 土壌雨量指数とは,降った雨による土砂災害の危険度の高まりを把握するための指標です。各地の気象台が発表する大雨警報等の判断基準に用いられています。
《 参考1 》呉市の大雨警報の土壌雨量指数の基準
令和3年6月3日以降:137(それ以前:124)
《参考2》今回解除する避難情報を早めに発令する可能性がある地域
《 参考3 》河川における基準水位の暫定運用
広島県は、県内の61河川85水位観測所において、氾濫危険水位等の基準水位を定めております。その水位到達情報を基に、各市町から避難情報等を発令しています。
呉市においては野呂川の藤波水位観測所で、平成30年7月豪雨による被災後の出水に対応するため警戒レベルを引き上げた基準水位で暫定運用(氾濫危険水位:通常1.1mを暫定0.85m)を実施しています。
広島県が、野呂川の災害復旧事業(護岸復旧工事等)が全て完了する予定の令和4年2月末以降に、暫定運用について呉市と協議し見直す予定です。