ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報・情報公開 > お宝フォトバンク > 呉市フォトバンク 呉の魅力・お宝90選 第4巻<先人・民話・技術編>

呉市フォトバンク 呉の魅力・お宝90選 第4巻<先人・民話・技術編>


ご利用上の注意

<利用規程概要>
写真素材を使用される際は,利用規程をお読みいただき,同意の上ご利用ください。

  1. 写真素材は,呉市の魅力を広くPRする目的で使用して下さい。
  2. ただし,公序良俗に反するもの,著作権等を侵害するもの,ひぼう中傷,政治・宗教的活動を助長するおそれのあるもの,法令に違反もしくは違反のおそれがあるものの使用は禁止します。
  3. 「商用利用不可」と記載されているものは,商用及び営利目的の利用はできません。
  4. 写真によっては「写真提供:○○○○」などのクレジット表記が必要な場合があります。
  5. ダウンロードした写真データ全部または一部を第三者に販売,配布,譲渡,貸与,送信等すること,及び第三者が使用することを禁止します。
  6. 写真素材を利用された時点で,利用規程に同意していただいたものとみなします。
  7. 写真素材の利用によるトラブルには一切の責任を負いません。

(「利用規程」詳細はこちら ≫)

 

呉の魅力・お宝90選 ~第4巻 先人・民話・技術編~

画像をクリックすると拡大表示されます。

先人

1 大林 源蔵(寛永10年~元禄14年)

大林源蔵翁頌徳碑 岩樋水門 頌徳碑裏面
 
大林源蔵翁頌徳碑 岩樋水門跡(呉市史跡)

源蔵の功績が刻まれた頌徳碑裏面

2 多賀谷 武兵衛(明和2年~天保5年)

広邑新墾碑 蘇鉄

墓

 

 
広邑新墾碑 広市民センターの蘇鉄 武兵衛の墓(善通寺)

3 川尻浦 久蔵(天明8年~嘉永6年)

川尻浦久蔵の墓 PTA発行の絵本 光明寺本堂
 
川尻浦久蔵の墓(光明寺) PTA発行の絵本

光明寺

4 宮尾 彦五郎(19世紀初頭)

宮尾彦五郎翁頌徳碑 大空山砲台跡 頌徳碑裏面
 
宮尾彦五郎翁頌徳碑 大空山砲台跡 彦五郎の実績が刻まれた頌徳碑裏面

5 宇都宮 黙霖(文政7年~明治30年)

宇都宮黙林 石泉文庫と僧叡 誕生の地 終焉の地の碑
 
宇都宮黙霖 石泉文庫と僧叡 宇都宮黙霖翁誕生の地(住蓮寺) 宇都宮黙霖翁終焉の地(旧澤原家住宅)

6 三刀 寛一郎(天保8年~大正6年)

三刀寛一郎と妻 史料 診療所跡
 

三刀寛一郎と妻のミワ

(写真提供:三刀登代子氏)

三刀家史料(三刀家所蔵) 三刀家内に残る診療所跡

7 澤原 為綱(天保10年~大正12年)

澤原為綱 旧澤原家住宅 澤原為綱翁之碑
 
澤原為綱 旧澤原家住宅三ツ蔵 澤原為綱翁之碑

8 山内 万寿治(万延元年~大正8年)

山内万寿治 呉市立図書館 主砲身 大礼服
 

第7代呉鎮守府司令長官山内万寿治

(入船山記念館所蔵)

呉市立図書館

(広島県立文書館所蔵)

呉海軍工廠砲煩部で製造中の「筑波」

30.5センチ主砲身

山内万寿治長官大礼服

(入船山記念館所蔵)

9 中村 春吉(明治5年~昭和20年)

中村春吉 中村春吉の碑 旅姿の春吉
 
出発前の中村春吉(写真提供:重伝建を考える会) 中村春吉の碑 旅姿の春吉(写真提供:重伝建を考える会)

10 上田 直次(明治13年~昭和28年)

上田直次 愛に生きる 上田直次 レプリカ
 

制作中の上田直次

(写真提供:直次の孫・塚田弘子氏)

愛に生きる 上田直次(写真提供:塚田弘子氏) 「山羊」のレプリカ(川尻市民センター)

11 南 薫造(明治16年~昭和25年)

記念館 画材
 
安浦歴史民俗資料館(南薫造記念館) 薫造が愛用していた画材

12 藤井 清水(明治22年~昭和19年)

藤井清水 資料室 生家
 
藤井清水(写真提供:藤井清水の会) 藤井清水資料室 藤井清水生家

13 呉 文炳(明治23年~昭和56年)

呉文炳 頌徳碑 記念碑
 
呉文炳 呉文聰頌徳碑(中央公園) 呉文炳記念碑(音戸の瀬戸公園)

14 西丸 和義(明治29年~平成2年)

15 松本 俊一(明治30年~昭和62年)

16 禹 長春(明治31年~昭和34年)

17 渡辺 直己(明治41年~昭和14年)

教諭時代 渡辺直己歌碑 広島高等師範学校時代 広島高等師範学校時代
 

教諭時代の渡辺直己

(呉市立高等女学校第11回卒業記念写真帖より

:大和ミュージアム所蔵)

渡辺直己歌碑

広島高等師範学校時代の直己

(左から2人目:大和ミュージアム所蔵)

広島高等師範学校時代の直己

(下段:大和ミュージアム所蔵)

18 船田 玉樹(大正元年~平成3年)

19 藤村 富美男(大正5年~平成4年)

阪神タイガース時代 呉武田学園歴史展示室 甲子園優勝旗場内一周 優勝記念碑
 

阪神タイガース時代の藤村富美雄

(写真提供:呉港高等学校)

呉武田学園歴史展示室

甲子園優勝旗場内一周

(写真提供:呉港高等学校)

呉港高等学校に立つ優勝記念碑

20 鶴岡 一人(大正5年~平成12年)

南海ホークス監督時代 展示室 胴上げ
 

南海ホークス監督時代の鶴岡一人

(鶴岡一人記念展示室所蔵)

鶴岡一人記念展示室

昭和34年(1959)日本一の胴上げ

(鶴岡一人記念展示室所蔵)

21 益川 進(大正6年~平成4年)

制作風景 展示室 益川進 故郷の海を眺める益川
 

アトリエでの制作風景(益川進展示室所蔵)

益川進展示室 益川進 故郷の海を眺める益川

22 山内 リエ(大正11年~平成12年)

23 田中 小実昌(大正14年~平成12年)

24 岡田 善雄(昭和3年~平成20年)

岡田善雄 研究室 海軍兵学校時代
 

 岡田善雄

(写真はすべて岡田善雄の妻・岡田欣子氏提供)

研究室を訪れた中曽根首相(中央)と岡田(左) 海軍兵学校時代の岡田

民話・伝説

25 二河峡の十一面観音菩薩像伝説

観音堂

 二河峡

十一面観音菩薩 観音堂脇に並ぶ地蔵
 
二河峡付近に立つ観音堂 二河峡 十一面観音菩薩像 観音堂脇に並ぶ地蔵

26 銭神岩の金鶏伝説

銭神岩 塗り替え作業 裏側
 
銭神岩 命がけの塗り替え作業 銭神岩裏側

27 仏生滝伝説

二級峡 ダムからの眺め 田園風景 国道375号から眺め禹二級峡
 
二級峡 二級ダムからの眺め 郷原の田園風景 国道375号から眺める二級峡

28 小滝恵現寺観音伝説

滝壺付近 下段の滝 上段の滝
 
白糸の滝の滝壺付近 下段の滝 上段の滝

29 お浦と治作

大浦崎海岸 情島と大浦崎 比翼塚
 
岩礁が広がる大浦崎海岸 情島と大浦崎 情島に立つ比翼塚

30 稚児の明神伝説

稚児明神 稚児明神祭 稚児公園の桜
 
海上に浮かぶ稚児明神 稚児明神祭(写真提供:安浦町まちづくり協議会) 稚児公園の桜

31 神様のけんか

柏島 柏島神社例大祭 柏島神社本殿
 
三津口湾に浮かぶ柏島(右手前) 柏島神社例大祭(写真提供:安浦町まちづくり協議会) 柏島神社本殿

32 長渠の碑

宮原小学校の校庭に立つ長渠の碑 呉鎮守府石段中腹に立つ長渠の碑 明治44年(1911) 麹の記録
 
宮原小学校の校庭に立つ長渠の碑

呉鎮守府石段中腹に立つ長渠の碑 明治44年(1911)

長渠の碑に刻まれた工事の記録

33 乙女椿伝説

大麗女島 乙女像 ヤブツバキ
 
海上保安大学校付近から眺める「大麗女島」 入船山記念館の乙女像 入船山公園のヤブツバキ

34 八咫烏伝説

八咫烏神社奥の院 八咫烏神社例祭 本殿
 
八咫烏神社奥の院(写真提供:八咫烏神社) 八咫烏神社例祭 八咫烏神社本殿

35 飛び降り観音

なべ観音堂 鍋小島 観音像
 
なべ観音堂 鍋小島 堂内に安置された観音像

36 平清盛伝説

夕日と清盛像 日招き岩 平清盛日招き像
 
夕日と清盛像 日招き岩 平清盛日招き像

37 おはぐろ伝説

若胡子屋跡 八重紫の墓 当時の壁 若胡子屋跡内の奥座敷
 
若胡子屋跡 八重紫の墓 若胡子屋跡に残る当時の壁 若胡子屋跡内の奥座敷

38 菅公御手洗の井戸伝説

 

菅公の井戸

可能門 菅原道真歌碑 筆塚と手水盤
 
菅公の井戸 可能門 菅原道真歌碑 筆塚と手水盤

技術(工業・ものづくりなど)

39 エネルギー生産を支える大型ボイラ

40 海軍工廠の技を受け継ぐグレーチング

41 船舶を支える航海用計器

42 産業界の安全を守る非破壊検査技術

43 海難救助・海洋土木を支える引き揚げ技術

44 世界に誇る海洋土木技術

45 海軍工廠から引き継ぐ研磨技術

46 日本初の国産万年筆

組み立て工程 カラーインク ペン先 ペン先加工
 
組み立て工程 書く楽しさを膨らませるカラーインク ペン先 ペン先加工

47 旧陸海軍の技術を受け継ぐ火工品製造

48 ジェットエンジン部品を生み出す精密加工

49 自動車部品を生み出す超精密加工技術

50 造船・製造業を支える鋳鋼・特殊鋼

51 生活を支えるLPガス容器

52 テジタル製品を支える精密加工技術

53 生活を支える蒸気タービンとプロセスポンプ

54 豊かな暮らしを支える製紙技術

55 住宅建築を支える製材技術

56 海軍工廠の技術を引き継ぐ精密計測機器

57 世界初のRecアルミ鋳造技術

58 日本初のポリカーボネートパイプ

59 世界初の積層金型の実用化

60 介護現場で活躍するマットレス

61 仁方のヤスリ

焼入れの工程

 味噌塗りの工程

目立ての工程 研磨の工程
 
焼入れの工程(取材協力:ツボサン(株)) 味噌塗りの工程 目立ての工程 研磨の工程

62 自動車産業を支えるエンジン始動用リングギア

63 呉の伝統工芸品 川尻筆

焼き締めの工程

 史料館

練り混ぜの工程 筆づくりの道具
 

焼き締めの工程

(取材協力:文進堂畑製筆所)

川尻筆づくり資料館 練り混ぜの工程 筆づくりの道具

64 高層建築を支えるタワークレーン

65 鋼板に個性を与える表面処理

66 海軍工廠の技を受け継ぐ造船技術

呉湾上空から

歴史の丘から
 
呉湾上空から見るジャパンマリンユナイテッド(株)呉事業所 歴史の見える丘から見るジャパンマリンユナイテッド(株)呉事業所

67 世界に羽ばたくジェットエンジン

68 暮らしに潤いを与える霧

69 国内トップクラスの製鋼技術

70 漁業を支える漁網

製網 仕立て・補修 網
 
もじ網織機による製網(取材協力:對川製網(株)) 網の仕立て・補修 大小様々な目の網

71 木造船の建造と遣唐使船

曲げの作業 遣唐使船 造船歴史館の展示 摺り合わせ
 
曲げの作業(写真提供:加納恒治氏) 復元された遣唐使船 マキハダを詰める作業などを再現した造船歴史館の展示

鋸での摺り合わせ

(写真提供:加納恒治氏)

技術(食品加工・農業・漁業など)

72 地ビール

仕込み風景 メダル 4種のビール タンク
 
ビールの仕込み風景 獲得した金・銀・銅メダル 左から、ピルスナー、ヴァイツェン、アルト、ケルシュ 工場内に並ぶタンク

73 海軍の味を再現するラムネ

74 呉の伝統野菜 広甘藍

収穫直前 種 畑 広甘藍が広がる畑
 
収穫直前の広甘藍 広甘藍の種 防虫ネットがかけられた畑 一面に広甘藍が広がる畑

75 野呂山の氷

氷池 滝 秋の氷池
 
冬の氷池 玉すだれの滝 秋の氷池

76 シロウオ漁

ヤナ ハクセンシオマネキ シロウオ 引き揚げ
 
野呂川に仕掛けられたヤナ ハクセンシオマネキ シロウオ 網の引き揚げ

77 圧力酵素分解で生み出すカキエキス

圧力式カキむき機パスカル 桂浜 倉橋島海産 パスカル
 
室内に並ぶ14台の圧力式カキむき機パスカル 桂浜 倉橋島海産 パスカル

78 お宝とまと

お宝とまと お宝えだまめ 収穫直前
 
ハウス内に実るお宝とまと お宝えだまめ 収穫直前のお宝とまと

79 塩づくり

釜から塩を取り出す作業 塩田 ホンダワラと土器
 

釜から塩を取り出す作業

(取材協力:蒲刈物産(株))

昭和17年(1942)の実成塩田 ホンダワラと製塩土器

80 家船と一本釣り漁

船内 停泊する家船 室内 仕掛け
 

畳や家具が設置された船内の居住空間

(取材協力:西井千代進氏)

豊島漁港に停泊する家船 戸棚や押し入れが設置され、欄間まで装飾された室内 室内に収納された延縄の仕掛け

81 味噌づくり

82 酒づくり

麹づくり 酒母づくり
 
麹づくり(取材協力:(株)三宅本店) 酒母づくり

83 醤油づくり

レンガ煙突
 
醸造所のレンガ煙突

84 細うどん

細うどん 食の祭典 食の祭典 茹での作業
 
細うどん(取材協力:(有)山乃家) 呉細うどん研究会のPr活動(くれ食の祭典) 茹での作業(取材協力:(有)山乃家)

85 肉じゃが

肉じゃが 食の祭典
 
肉じゃが くれ食の祭典で調理する「くれ肉じゃがの会」

86 海軍カレーと海自カレー

呉海自カレー 呉海自カレー 呉海自カレー
 
呉海自カレー(潜水艦「そうりゅう」テッパンカレー) 呉海自カレー(呉教育隊茄子とひき肉のカレー) 呉海自カレー(さみだれカレー)

87 いが餅

蒸したて 亀山神社例大祭 米粒を付ける作業 色とりどり 店内で蒸される
 

店先で販売される蒸したてのいが餅

(取材協力:蜜屋本舗(株))

参道に並ぶ屋台

米粒を付ける作業 色とりどりのいが餅 店内で蒸されるいが餅

88 カキ養殖

水揚げ作業 ホタテの貝殻 抑制棚 カキを吊るす作業
 
水揚げ作業(取材協力:沖友水産) 幼生が付着したホタテの貝殻 抑制棚 抑制棚にカキを吊るす作業

89 ちりめん漁

網を引き揚げる様子 ちりめん煎餅 ゆでの作業 移す作業 運搬船と漁労船
 

網を引き揚げる様子

(取材協力:(有)作田水産)

ちりめん煎餅 ゆでの作業 水をかけながら運搬船に移す作業 運搬船(右)と漁労船

90 柑橘栽培

収穫作業 みかんメッセージ館 選果場 接ぎ木
 
主幹形栽培によるいしじの収穫作業 みかんメッセージ館 選果場(取材協力:JA広島ゆたか) 接ぎ木

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)