<利用規程概要>
写真素材を使用される際は,利用規程をお読みいただき,同意の上ご利用ください。
画像をクリックすると拡大表示されます。
大林源蔵翁頌徳碑 | 岩樋水門跡(呉市史跡) |
源蔵の功績が刻まれた頌徳碑裏面 |
|
||
---|---|---|
広邑新墾碑 | 広市民センターの蘇鉄 | 武兵衛の墓(善通寺) |
川尻浦久蔵の墓(光明寺) | PTA発行の絵本 |
光明寺 |
宮尾彦五郎翁頌徳碑 | 大空山砲台跡 | 彦五郎の実績が刻まれた頌徳碑裏面 |
宇都宮黙霖 | 石泉文庫と僧叡 | 宇都宮黙霖翁誕生の地(住蓮寺) | 宇都宮黙霖翁終焉の地(旧澤原家住宅) |
三刀寛一郎と妻のミワ (写真提供:三刀登代子氏) |
三刀家史料(三刀家所蔵) | 三刀家内に残る診療所跡 |
澤原為綱 | 旧澤原家住宅三ツ蔵 | 澤原為綱翁之碑 |
第7代呉鎮守府司令長官山内万寿治 (入船山記念館所蔵) |
呉市立図書館 (広島県立文書館所蔵) |
呉海軍工廠砲煩部で製造中の「筑波」 30.5センチ主砲身 |
山内万寿治長官大礼服 (入船山記念館所蔵) |
出発前の中村春吉(写真提供:重伝建を考える会) | 中村春吉の碑 | 旅姿の春吉(写真提供:重伝建を考える会) |
制作中の上田直次 (写真提供:直次の孫・塚田弘子氏) |
愛に生きる | 上田直次(写真提供:塚田弘子氏) | 「山羊」のレプリカ(川尻市民センター) |
安浦歴史民俗資料館(南薫造記念館) | 薫造が愛用していた画材 |
藤井清水(写真提供:藤井清水の会) | 藤井清水資料室 | 藤井清水生家 |
呉文炳 | 呉文聰頌徳碑(中央公園) | 呉文炳記念碑(音戸の瀬戸公園) |
教諭時代の渡辺直己 (呉市立高等女学校第11回卒業記念写真帖より :大和ミュージアム所蔵) |
渡辺直己歌碑 |
広島高等師範学校時代の直己 (左から2人目:大和ミュージアム所蔵) |
広島高等師範学校時代の直己 (下段:大和ミュージアム所蔵) |
阪神タイガース時代の藤村富美雄 (写真提供:呉港高等学校) |
呉武田学園歴史展示室 |
甲子園優勝旗場内一周 (写真提供:呉港高等学校) |
呉港高等学校に立つ優勝記念碑 |
南海ホークス監督時代の鶴岡一人 (鶴岡一人記念展示室所蔵) |
鶴岡一人記念展示室 |
昭和34年(1959)日本一の胴上げ (鶴岡一人記念展示室所蔵) |
アトリエでの制作風景(益川進展示室所蔵) |
益川進展示室 | 益川進 | 故郷の海を眺める益川 |
岡田善雄 (写真はすべて岡田善雄の妻・岡田欣子氏提供) |
研究室を訪れた中曽根首相(中央)と岡田(左) | 海軍兵学校時代の岡田 |
二河峡付近に立つ観音堂 | 二河峡 | 十一面観音菩薩像 | 観音堂脇に並ぶ地蔵 |
銭神岩 | 命がけの塗り替え作業 | 銭神岩裏側 |
二級峡 | 二級ダムからの眺め | 郷原の田園風景 | 国道375号から眺める二級峡 |
白糸の滝の滝壺付近 | 下段の滝 | 上段の滝 |
岩礁が広がる大浦崎海岸 | 情島と大浦崎 | 情島に立つ比翼塚 |
海上に浮かぶ稚児明神 | 稚児明神祭(写真提供:安浦町まちづくり協議会) | 稚児公園の桜 |
三津口湾に浮かぶ柏島(右手前) | 柏島神社例大祭(写真提供:安浦町まちづくり協議会) | 柏島神社本殿 |
宮原小学校の校庭に立つ長渠の碑 |
呉鎮守府石段中腹に立つ長渠の碑 明治44年(1911) |
長渠の碑に刻まれた工事の記録 |
海上保安大学校付近から眺める「大麗女島」 | 入船山記念館の乙女像 | 入船山公園のヤブツバキ |
八咫烏神社奥の院(写真提供:八咫烏神社) | 八咫烏神社例祭 | 八咫烏神社本殿 |
なべ観音堂 | 鍋小島 | 堂内に安置された観音像 |
夕日と清盛像 | 日招き岩 | 平清盛日招き像 |
若胡子屋跡 | 八重紫の墓 | 若胡子屋跡に残る当時の壁 | 若胡子屋跡内の奥座敷 |
|
|||
---|---|---|---|
菅公の井戸 | 可能門 | 菅原道真歌碑 | 筆塚と手水盤 |
組み立て工程 | 書く楽しさを膨らませるカラーインク | ペン先 | ペン先加工 |
焼入れの工程(取材協力:ツボサン(株)) | 味噌塗りの工程 | 目立ての工程 | 研磨の工程 |
焼き締めの工程 (取材協力:文進堂畑製筆所) |
川尻筆づくり資料館 | 練り混ぜの工程 | 筆づくりの道具 |
呉湾上空から見るジャパンマリンユナイテッド(株)呉事業所 | 歴史の見える丘から見るジャパンマリンユナイテッド(株)呉事業所 |
もじ網織機による製網(取材協力:對川製網(株)) | 網の仕立て・補修 | 大小様々な目の網 |
曲げの作業(写真提供:加納恒治氏) | 復元された遣唐使船 | マキハダを詰める作業などを再現した造船歴史館の展示 |
鋸での摺り合わせ (写真提供:加納恒治氏) |
ビールの仕込み風景 | 獲得した金・銀・銅メダル | 左から、ピルスナー、ヴァイツェン、アルト、ケルシュ | 工場内に並ぶタンク |
収穫直前の広甘藍 | 広甘藍の種 | 防虫ネットがかけられた畑 | 一面に広甘藍が広がる畑 |
冬の氷池 | 玉すだれの滝 | 秋の氷池 |
野呂川に仕掛けられたヤナ | ハクセンシオマネキ | シロウオ | 網の引き揚げ |
室内に並ぶ14台の圧力式カキむき機パスカル | 桂浜 | 倉橋島海産 | パスカル |
ハウス内に実るお宝とまと | お宝えだまめ | 収穫直前のお宝とまと |
釜から塩を取り出す作業 (取材協力:蒲刈物産(株)) |
昭和17年(1942)の実成塩田 | ホンダワラと製塩土器 |
畳や家具が設置された船内の居住空間 (取材協力:西井千代進氏) |
豊島漁港に停泊する家船 | 戸棚や押し入れが設置され、欄間まで装飾された室内 | 室内に収納された延縄の仕掛け |
麹づくり(取材協力:(株)三宅本店) | 酒母づくり |
醸造所のレンガ煙突 |
細うどん(取材協力:(有)山乃家) | 呉細うどん研究会のPr活動(くれ食の祭典) | 茹での作業(取材協力:(有)山乃家) |
肉じゃが | くれ食の祭典で調理する「くれ肉じゃがの会」 |
呉海自カレー(潜水艦「そうりゅう」テッパンカレー) | 呉海自カレー(呉教育隊茄子とひき肉のカレー) | 呉海自カレー(さみだれカレー) |
店先で販売される蒸したてのいが餅 (取材協力:蜜屋本舗(株)) |
参道に並ぶ屋台 |
米粒を付ける作業 | 色とりどりのいが餅 | 店内で蒸されるいが餅 |
水揚げ作業(取材協力:沖友水産) | 幼生が付着したホタテの貝殻 | 抑制棚 | 抑制棚にカキを吊るす作業 |
網を引き揚げる様子 (取材協力:(有)作田水産) |
ちりめん煎餅 | ゆでの作業 | 水をかけながら運搬船に移す作業 | 運搬船(右)と漁労船 |
主幹形栽培によるいしじの収穫作業 | みかんメッセージ館 | 選果場(取材協力:JA広島ゆたか) | 接ぎ木 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)