<利用規程概要>
写真素材を使用される際は,利用規程をお読みいただき,同意の上ご利用ください。
画像をクリックすると拡大表示されます。
旧呉鎮守府司令長官官舎 | 旧海軍工廠塔時計 | 長官官舎(洋館)室内 | 旧東郷家離れ |
呉市立美術館 | 美術館と入船山の森 | 美術館通りと彫刻の一つ |
大和ミュージアム |
新栄橋 | 新栄橋 | 橋名板と親柱 | タイル張りの歩道と石の欄干 |
二河橋(改修前) | 石の欄干 | 街路灯跡 | 親柱 |
大平橋 | 東岸側から | 住民の重要な生活道路 | 二河川上流からの景観 |
呉鎮守府水道と彫られた取入口 | 近代水道百選の碑 | 国登録有形文化財の表示板 | 呉鎮守府水道と彫られた取入口 |
呉鎮守府水道が活用した取入口周辺 | 復元された下井手道の常夜灯 | 上井手跡を利用した道路 |
三ツ蔵 | 表門(御成門) | 新蔵 |
吾妻庫と煙突 | 白レンガの煙突 | 酒工房せせらぎ |
ウッドデッキ仕上げの歩道 | 食の祭典の風景 | 岸壁を連想させる欄干 | 堺川上流側からの景観 |
左側が文化ホール 右側が図書館 | 図書館から文化ホールへのアプローチ |
五月橋 | レンガタイルが敷かれた歩道 | 五月橋のガス灯 |
堺橋 | 親柱 | 同じ年に架けられた二河橋 | 堺橋の夜景 |
拝殿 | 市天然記念物のフジノキ | 境内から見える景観 | 市天然記念物の社叢 |
本庄水源地堰堤 | 石階段と堰堤 | 丸井戸周辺 |
拝殿 | 拝殿の輪垂木天井 | 本殿 | 弊殿内部と本殿入口 |
拝殿 | 市天然記念物のフジノキ | 天保年間の狛犬 | 磐座(いわくら) |
楼門 | 門のそばに立つ説明版 | 蔵本通りにあるカリヨンの塔 |
拝殿 | 本殿 | 嘉永年間の狛犬 | 弊殿の造作 |
岩と一体の拝殿 | 扉の奥は神室 | 伊勢社からの景色 |
拝殿 | 市天然記念物のシイノキ | 左側が旧権現社(現・岡野社) |
旧黒瀬街道の石畳 | 石畳の説明板 | 明治時代の常夜灯 | 広島文化学園大学呉郷原キャンパス近くの石畳 |
もみじ橋 | つばき橋 | さつき橋 | 林道からの景観 | つつじ橋 |
甌穴橋 | 二級峡の甌穴 | 二級ダム水力発電所 |
真光寺橋 | 橋の下部 | 水切り |
呉市総合体育館(オークアリーナ) | 緩やかな曲線の屋根 | 低層部の屋根につながる アプローチ |
風の舞(宮田洋子作) |
第11海軍航空廠の門柱 ※商用利用不可、二次加工禁止、 ※利用の際は「王子マテリア株式会社呉工場」のクレジットが必要 |
長浜地区に残る 地下工場への入口 |
68年前の空襲の跡 |
拝殿 | 本殿 | 拝殿にかかる絵馬 (市有形文化財) |
鎮守府長官が書いた神額 |
呉芸南病院 | 桜材を使った内装 | 玄関アプローチ |
阿賀マリノ大橋 | 阿賀マリノ大橋 | 阿賀マリノポリス地区埋立地 |
拝殿 | 慶応年間の狛犬 | クスノキの切株の衝立 | 市天然記念物のクスノキ |
川尻小学校 南棟 | 北棟 | 明るくカラフルな南棟の室内 |
宝積寺本堂 | 五輪塔群(市史跡) | 清盛松の跡に植えられた 三春滝のしだれ桜 |
弘法寺本堂 | 岩屋 | 宝暦年間に奉納された梵鐘 | 弘法寺舞台からの眺め |
拝殿 | 本殿 | 一間社芸備造の旧本殿(現・招魂社) | 大元八幡宮 |
武智丸(安浦漁港) | 武智丸の甲板部 | コンクリート曳航式油槽船 (音戸町坪井漁港) |
宮原浄水場低区配水池 | 平原浄水場低区配水池 |
噫戦艦大和之塔 | 呉海軍工廠記念塔 | 造船船渠記念碑 |
写真提供 ジャパンマリンユナイテッド株式会社呉事業所 ※利用の際は、「写真提供:ジャパンマリン ユナイテッド株式会社呉事業所」のクレジットが必要 |
ドックの様子 | キリンが首を伸ばした ようにも見えるクレーン |
今も残るレンガ建物 |
アレイからすこじま護岸 | 護岸の石段 | 魚雷の積み下ろしクレーン | 繋ぎ止め金具が見える桟橋跡 |
レンガ倉庫群 | 鋳物柱(4号倉庫) | モルタル塗りの3号倉庫 | 潜水艦桟橋に残るレール |
海軍技手養成所跡の碑 | トーチカ跡 | 工廠神社への石段 | 職工教習所・工員養成所跡地記念碑 | 防空監視所跡 |
外壁だけになった兵舎跡 | 地下火薬庫 | 地下火薬庫入口に 残る文字 |
入船山公園に移築 された旧火薬庫 |
観測所跡に立つ 平清盛公日招像 |
左:音戸大橋 右:第二音戸大橋(日招き大橋) | 日招き大橋開通イベント「日招きウォ―ク」 |
伝清盛塚と音戸大橋 | 5年に一度の清盛祭 |
拝殿 | 弊殿 | 嗚呼特殊潜航艇の碑 |
石の祠 | 若宮トンネル |
本殿(国重要文化財) | 拝殿の絵馬 | 拝殿 | 千秋橋 |
復元された遣唐使船 | 長門の造船歴史館 | 遣唐使船祭の花火大会 |
測定所跡 | クレーンのレール跡が残る突堤 |
宮林家住宅 | 見事な細工がされた 廊下の手すり |
なまこ壁の蔵 |
鹿島大橋 | 鹿島大橋(真下から) | 段々畑のピラミッド |
手前:安芸灘大橋 奥:蒲刈大橋 | 満潮時海面高50mもある豊島大橋 | 豊島大橋(アビ大橋) | 豊浜大橋 |
丸本家住宅 | 床下の隠れ部屋 | 屋根裏に上がる階段箪笥 | 屋根裏に置かれた長持ち |
福島雁木 | 江戸時代の雁木 |
三之瀬御本陣跡(現:三之瀬御本陣芸術文化館) | 復元された武者窓 | 朝鮮通信使宿館跡の石柱 |
松濤園(入口の門) | 御馳走一番館 (朝鮮通信使資料館) |
石造りの常夜灯と小さな社 | 蘭島閣美術館 |
松籟邸 | 玄関 | 梶ヶ浜の墓石 |
拝殿 | 大きな石灯籠 | 手水鉢にあいた盃状穴 (市有形民俗文化財) |
明治橋 | 橋の裏側 | 現在の橋の路面 |
拝殿 | 参道 | 海上櫂伝馬 |
拝殿 | 本殿 | 社叢 | 勇壮な手こぎ櫂伝馬 |
大浜の社倉(県史跡) | 南面 | 今も残る鍵穴 |
拝殿 | 弓祭りが行われる弓道場 | 宝物殿の棟札 |
大長の雁木(北堀) | 雁木と農船 | ベンチに再生された雁木の石 |
旧柴屋住宅 | 旧柴屋住宅(海側から) | 室内(通り庭) | 伊能忠敬測量絵図館 |
旧金子家住宅(長屋門) | 上田宗箇流の茶室 |
若胡子屋跡(正面) | 室内(奥座敷) | 八重紫の墓がある裏庭 |
満舟寺の石垣 | 北側の石垣 |
乙女座(正面) | 2階の桟敷席 | 舞台と1階席 | 1階席から舞台 |
拝殿 | 本殿 | 恵美須神社の雁木 |
御手洗七卿落遺跡(正面) | 室内 | 広縁と裏庭 | 江戸みなと展示館 |
拝殿 | 若胡子屋の名が 刻まれた狛犬 |
覆屋のかかった本殿 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)