ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 企画課 > 【閉幕しました】G7広島サミット 関連情報

【閉幕しました】G7広島サミット 関連情報


 


 ※G7広島サミットは無事に閉幕しました。
  ご協力ありがとうございました。

 


 G7広島サミット 2023年5月19日(金)~21日(日) 開催

 いよいよG7広島サミットが開催されます。
 広島を訪れる方々をあたたかくお迎えしましょう。

 広島サミット県民会議ホームページ(外部リンク)<外部リンク>

G7広島サミットにおける呉市の主な取組

 広島県内では、県、各市町、経済・交通・医療等の関係団体で構成する「広島サミット県民会議」を令和4年7月に立ち上げ、サミット開催への準備を進めてきました。呉市においても、県民会議とともにサミットの開催に向け様々な取組を行ってきました。

 G7広島サミットは、サミット参加国の指導者が、呉市民にとっても関係の深い世界の政治、経済について話し合います。広島でこのような会議が開かれることは、世界の動向について考える良い機会となります。

 また同時に、世界中の多くの人々の注目が集まり、広島・呉の魅力を世界に発信する絶好の機会となりますので、サミット開催後(ポストサミット)においても観光、産業、情報発信等において効果的な活用ができるものと考えられます。

 G7広島サミットにおける呉市の主な取組 [PDFファイル/512KB]

サミット期間中の交通規制等の情報

​ 5月18日(木)~5月22日(月)は、各国首脳等の来広時や県内を移動する時間帯に交通規制が実施されます。
 この影響で、広島県内の高速道路や一般道路において、著しい交通渋滞が予想されます。

 渋滞緩和のため、次の取組についてご協力をお願いします。
 
 ・業務用車両の運行調整

 ・マイカー利用の自粛

 ・行事・催事の日程変更

 ・道路工事等の抑制
 

高速道路・一般道情報

 呉市においても、広島呉道路(クレアライン)全線、呉市内一般道(今西通り、蔵本通り等 一部区間)等において、各国首脳等が移動する時間帯に交通規制が実施されます。

 交通規制情報は、広島県警のホームページとTwitterをご確認ください。

 翌日予定している交通規制情報(外部リンク)<外部リンク>

 当日リアルタイム速報(外部リンク)<外部リンク>

 お問い合わせ先:広島県警察 サミット対策課 082-228-0110(代表)

バス運行情報

 広島市内等を運行する路線で運休やダイヤ変更等が実施されます。
 
 ・運休する路線
  広島~呉・阿賀線(クレアライン)、呉広島空港線
 ・ダイヤ変更する路線(日祝ダイヤで運行)
  広島~熊野・焼山線、矢野~熊野・焼山線
 
 呉市域内の路線バス(広電バス、中国ジェイアールバス及び瀬戸内産交バス)及び生活バスについては、通常どおり運行します。 

 その他詳細はこちらを参照してください。

市道路線における掘削工事等の抑制

 交通規制の実施により混雑が予想される期間、通行規制の対象となる路線のほか、次の路線について、緊急の修繕工事等を除き道路掘削等を伴う工事を抑制するよう、事業者に要請しています。


 ・工事抑制を要請している路線
  ※交通規制の対象となっている市道路線
   ・中央二河町線(呉インターチェンジから市役所前交差点までの市道)
   ・宝町本通線(蔵本通り)
   ・呉駅前本通6丁目線(今西通り)


  ※交通規制対象路線以外で工事抑制を要請している市道等路線
   ・阿賀中央町田線
   ・阿賀南2丁目13号線
   ・阿賀マリノポリス1号線(先小倉交差点~マリノ大橋~阿賀マリノポリス間の市道、臨港道路)
   ・警固屋4丁目27号線(鍋桟橋交差点から警固屋高架橋下交差点までの市道(旧国道487号))

サミット期間中の小型無人機の飛行禁止情報

 サミット開催に伴い、要人の警備に万全を期すため、小型無人機(ドローンなど)の飛行が禁止されます。

 ・規制期間
   5月18日(木)~5月22日(月)
 ・規制区域
   呉市中央1丁目周辺 おおむね1,000mの範囲


 詳細は以下リンク先を参照してください。
 広島サミット県民会議ホームページ(外部リンク)<外部リンク>
 QRコード(ドローン規制)<外部リンク>
 お問い合わせ先:広島サミット県民会議事務局総務課 082-225-8168

お問い合わせ

 企画部企画課 Tel:0823-25-3274(計画・地方創生グループ)

 総務部総務課 Tel:0823-25-3565(総務グループ)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)