呉市の主なあゆみを年表にまとめました。
時代・年月 |
主なできごと |
---|---|
古墳時代(4世紀頃) |
(蒲刈)蒲刈町大浦で土器を用いて製塩開始(沖浦遺跡(現県民の浜)) |
推古26(618)年 |
(倉橋)安芸国で遣唐使船建造(「日本書紀」「続日本書紀」) |
仁安年中 |
(安浦)西行法師が厳島神社へ参詣途中に高富浦に風待ちで寄港 |
仁安2(1167)年 |
(音戸)平清盛,厳島神社参詣 |
江戸時代初期 |
(下蒲刈)三ノ瀬に本陣・番所・茶屋が整備され,西国大名・朝鮮通信使・琉球使節などが寄港 |
寛文6(1666)年 |
(豊)御手洗で屋敷地町割りの許可を得て,町場が形成される |
元禄6(1693)年 |
(豊浜)豊島の漁師徳右衛門らが尾久比二窓の鳥付網代(アビ漁場)発見 |
安政6(1859)年 |
(川尻)上野八重吉が出雲・熊野から筆職人を雇い,川尻筆の製造開始 |
明治22年 7月 |
呉鎮守府開庁 |
明治35年10月 |
和庄町,荘山田村,宮原村,二川町を合併して呉町となり同時に市制を施行 人口 57,169 人 |
明治36年11月 |
造兵・造船の2廠を合わせて呉海軍工廠となる。 |
明治36年12月 |
呉線(呉~海田市)鉄道開通 |
明治42年10月 |
市内電車(西本通~本通9丁目)開通 日本で6番目(呉電気鉄道(株)) |
大正 7年 4月 |
海軍上水道分水工事完成 一般給水を開始 |
昭和 3年 4月 |
吉浦町,警固屋町,阿賀町を呉市に合併 人口 169,095 人 |
昭和 3年12月 |
松本 清 作詞,藤井 清水 作曲の「呉市歌」を正式に市歌として告示 |
昭和10年11月 |
三呉線(呉~糸崎)開通 |
昭和15年 8月 |
世界最大の戦艦「大和」進水 |
昭和16年 4月 |
賀茂郡広村,仁方町を呉市に合併 人 口 259,584 人 |
昭和18年 |
人口 404,257 人となり過去最高となる |
昭和20年 7月 |
呉空襲(第3回空襲) 市内中央部壊滅 死者 1,817 人,被災家屋 22,168 戸 |
昭和20年 9月 |
枕崎台風 死 者 1,154 人 |
昭和20年11月 |
戦後初の人口調査実施 人口 152,184 人 |
昭和25年 6月 |
旧軍港市転換法公布施行 |
昭和26年 8月 |
旧呉工廠をNBC呉造船部として開所 |
昭和31年10月 |
天応町,昭和村,郷原村を呉市に合併 人 口 209,987 人 |
昭和42年 7月 |
昭和42年7月豪雨 死 者 88 人 負傷者 467 人 |
昭和42年12月 |
市内電車廃止 |
昭和47年10月 |
呉市民憲章及び呉市民の花「つばき」呉市民の木「かし」と決定 |
平成11年 6月 |
梅雨前線集中豪雨 死 者 8人 2時間雨量 136 mm |
平成12年11月 |
特例市指定 |
平成13年 3月 |
芸予地震発生 震度5強 死者 1人 |
平成14年10月 |
呉市制100周年記念式典開催 人 口 203,034 人 |
平成15年 4月 |
安芸郡下蒲刈町と合併 人 口 206,220 人 |
平成16年 4月 |
豊田郡川尻町と合併 人 口 213,549 人 |
平成17年 3月 |
安芸郡音戸町,倉橋町,蒲刈町,豊田郡安浦町,豊浜町,豊町と合併 人口 259,224 人 |
平成28年 4月 |
中核市指定 人 口 232,393 人 |
|
呉市を含む旧軍港四市が「日本遺産」に認定 |
平成29年 2月 |
呉市公式キャラクター「呉氏」誕生 |
平成29年10月 |
朝鮮通信使関連資料がユネスコ「世界の記憶」に登録 |
平成30年 5月 |
「北前船寄港地・船主集落」が「日本遺産」に認定平成30年7月豪雨災害 死 者 30人(災害関連死を含む) 負傷者 22 人 |
平成31年(令和元年) |
呉鎮守府開庁130周年 |
令和 2年 3月 |
新型コロナウイルス感染症拡大のため,呉市内の小・中・高等学校で一斉臨時休校 |
令和 2年 4月 |
呉市での新型コロナウイルス感染症患者の発生 |
令和 2年 6月 |
亀ヶ首発射場跡が日本遺産の構成文化財として追加認定 |
令和 4年 3月 |
人口211,359人(令和4年3月末現在) |
令和 5年 4月 |
呉市で初となる義務教育学校 呉市立天応学園を開校 |
令和 5年 5月 |
新型コロナウイルス感染症 2類感染症から5類感染症に移行 |
令和 7年 1月 |
人口200,751人(令和7年1月末現在) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)