毛染めは,髪の色を明るくしたり,白髪を黒く染めたりする等,年代や性別を問わず一般に広く行われていますが,その一方で,消費者庁の事故情報データバンクには,毛染めによる皮膚障害の事例が毎年度200件程度登録されています。
消費者の皆さん,また,理容師・美容師の方におかれましては,ご自身で毛染めを行う際や理容所・美容所において毛染めの施術を行う際には,下記のことについてご理解の上,十分に注意してください。
毛染めによる皮膚障害の多くは接触皮膚炎で,その直接的な原因はヘアカラーリング剤です。ヘアカラーリング剤の中でも酸化染毛剤(ヘアカラー,ヘアダイ,白髪染め,おしゃれ染め,アルカリカラー等と呼ばれる。)は,最も広く使用されていますが,他のカラーリング剤と比べてアレルギー性接触皮膚炎を引き起こしやすい。
これまでに毛染めで異常を感じたことのない人も,継続的に毛染めを行ううちにアレルギーになることがあります。一度目のアレルギー症状が軽かった場合も,治まった後に再度使用すれば,次第に症状が重くなる場合があります。症状には,個人差があり,人によっては頭皮だけでなく,顔面や首などにまで皮膚症状が広がり,日常生活に支障を来すほどになることがあります。
酸化染毛剤を使用する際は,事前にセルフテストを行いましょう。また,使用して,かゆみ,赤み,痛みなどの異常を感じた場合は,アレルギー性接触皮膚炎の可能性があるため,使用を止める,医療機関を受診するなど適切に対応しましょう。
(酸化毛染剤やアレルギーの特性)
ヘアカラーリング剤の中では,酸化染毛剤が最も広く使用されているが,主成分として酸化染料を含むため,染毛料等の他のヘアカラーリング剤と比べてアレルギーを引き起こしやすい。
治療に30日以上を要する症例が見られるなど,人によっては,アレルギー性接触皮膚炎が日常生活に支障を来すほど重篤化することがあります。
これまでに毛染めで異常を感じたことがない人であっても,継続的に毛染めを行ううちにアレルギー性接触皮膚炎になることがあります。
アレルギーの場合,一旦症状が治まっても,再度使用すれば発症し,次第に症状が重くなり,全身症状を呈することもあります。
低年齢のうちに酸化染毛剤で毛染めを行い,酸化染料との接触回数が増加すると,アレルギーになるリスクが高まる可能性があると考えられます。
コミュニケーションを通じて,酸化毛染剤やアレルギーの特性,対応策等について顧客への情報提供を行います。
顧客が過去に毛染めで異常を感じた経験の有無や施術当日の顧客の肌の健康状態等,酸化染毛剤を使用に適することを確認します。
酸化染毛剤を用いた施術が適さない顧客に対しては,リスクを丁寧に説明するとともに,酸化染毛剤以外のヘアカラーリング剤(例えば染毛料等)を用いた施術等の代替案を提案すること等により,酸化染毛剤を使用しない。
毛染めによる皮膚障害(厚生労働省)<外部リンク>
毛染めによるアレルギーにご注意(消費者庁)<外部リンク>