制度など | 必要なものなど | 新住所地での手続き | |
---|---|---|---|
印鑑登録 | 登録証を返却してください。 登録は転出予定日で廃止されます。 |
市民窓口課 (市役所1階) 0823-25-3161 |
必要な人は、新たに印鑑登録の手続きをしてください。 |
住民基本台帳カード | 交付を受けていて、転出先での継続利用を希望しない人はカードを返却してください。 | 交付を受けている人は、カードをお持ちいただき、継続利用の手続きをしてください。 | |
署名用電子証明書 (公的個人認証) |
有効期限が残っていても、住所の変更があれば失効します。 |
必要な人はマイナンバー(個人番号)カードをお持ちいただき、新規交付の手続きをしてください。 | |
国民健康保険 | 保険証を返却してください。 転出予定日で資格がなくなります。 「特定同一世帯所属者」「旧被扶養者」に該当する人には、異動連絡票を渡します。 |
保険年金課 資格グループ (市役所3階) 0823-25-3158 |
新たに加入の手続きをしてください。 異動連絡票を渡された人は、加入手続き時に窓口へ提出してください。 |
国民年金 (加入者) |
呉市での手続きはありません。 |
保険年金課 |
転入届の際に、年金手帳をお持ちいただき、手続きをしてください。 |
国民年金 (受給者) |
呉市での手続きはありません。 | 日本年金機構に住民票コードが登録されていない場合には「住所変更届」を年金事務所へ提出してください。 | |
後期高齢者医療 | 県内への転出 転出日で保険証が変わります。保険証(その他の証)を提示してください。 |
保険年金課 高齢者医療グループ (市役所3階) 0823-25-3156 |
新たに保険証(その他の証)の交付手続きをしてください。 |
県外への転出 転出日で資格が喪失します。 保険証(その他の証)を返却してください。 負担区分証明書の交付申請をしてください。(施設等への入所の場合は保険証は変わりません。) |
転入届の際に負担区分証明書をお持ちいただき、新たに加入の手続きをしてください。 | ||
介護保険 | 被保険者証(保険証)を返却してください。要介護認定を受けている人は、受給資格証明書を受け取ってください。 |
介護保険課 |
要介護認定を受けている人は、受給資格証明書ををお持ちいただき、新住所地の市町村で手続きをしてください。 |
いきいきパス | 廃止届を提出してください。 残金がある場合は、広島電鉄の呉営業所で返金します。 |
同様のサービスがあるか、新住所地の市町村で確認してください。 | |
乳幼児医療 | 受給者証を返却してください。 | 子育て支援課 支援グループ (市役所2階) 0823-25-3173 |
新住所地の市町村で手続きをしてください。 呉市が発行する所得証明書が必要な場合があります。 詳しくは、新住所地の市町村へ問い合わせてください。 |
児童手当 | 呉市での手続きはありません。 | ||
※ひとり親家庭等医療 | 受給者証を返却してください。 喪失届を提出してください。 |
||
※児童扶養手当 | 市外転出届を提出してください。 | ||
原爆被爆者健康手帳 | 呉市での手続きはありません。 | 保険総務課 医務グループ (すこやかセンター 3階) 0823-25-3534 |
原爆被爆者健康手帳をお持ちいただき、住所変更届を提出してください。 |
身体障害者手帳 ※療育手帳 ※精神障害者保健福祉手帳 |
呉市での手続きはありません。 |
障害福祉課 |
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちいただき、住所変更届を提出してください。 |
重度医療 ※自立支援 |
受給者証を返却してください。 | 新たに手続きをしてください。 呉市が発行する所得証明書が必要な場合があります。 詳しくは、新住所地の市町村へ問い合わせてください。 |
|
※公立小・中学校 在学児童・生徒 のいる人 |
学校から在学証明書と教科用図書給与証明書を受け取ってください。 | 現在通学している 学校 |
在学証明書と教科用図書給与証明書をお持ちいただき、新住所地の市町村で転校の手続きをしてください。 |
※原動機付自転車 (125cc以下) 所持者 |
車両を市外へ持ち出す場合は、ナンバープレートを返却し、運転免許証など本人確認ができるものをお持ちのうえ、登録を抹消して廃車証明書を受け取ってください。 | 市民税課諸税グループ (市役所3階) 0823-25-3198 |
新しいナンバープレートの交付を受けてください。 詳しくは、新住所地の市町村へ問い合せてください。 |
※のあるものについては、市民窓口課で手続きができません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)