インターネットを通じて電子的に取引される,「仮想通貨」をめぐり,投資や利殖をうたって購入や契約を勧めるトラブルが増加しています。
仮想通貨は,取引相場の価格変動リスクを伴うため,将来必ず値上がりするというものではありません。
しかし,取引価格が将来値上がりするかのような事実を異なる説明が行われ,価格変動のリスクを十分に理解せず契約しているケースが目立っています。
【事例1】 知人から「5倍以上の価値になる」と誘われ,仮想通貨を購入したが,約束通りにお金が戻ってこない。
【事例2】 知人から「半年で価値が3倍になり,販売元がすべて買い取る」と言われて仮想通貨を購入したが,言われたとおりに買い取ってもらえない。
【事例3】 セミナーに参加し,「1日1%の配当がつく」と言われて仮想通貨を預けたが,説明通りに出金できない。
【事例4】 認知症の父が業者からしつこく勧誘されてよくわからずに仮想通貨の購入代金を支払っていた。
【事例5】 「元本割れの心配はない」と言われて仮想通貨の意味もわからず購入代金を支払った。
・「仮想通貨交換業」の登録業者かどうかを確認してください。
・「必ず儲かる」という言葉はうのみにせず,リスクを十分に理解できなければ契約しないでください。
・仮想通貨の特性や実体,契約内容がよくわからなければ,契約を断ってください。
・少しでも不安に感じたり,トラブルにあった場合には,すぐに消費生活センターへ相談してください。
呉市消費生活センター 電話 0823-25-3218