ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 地域保健課 > 令和7年4月7日から急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスが始まりました

令和7年4月7日から急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスが始まりました


感染症法施行規則の一部改正により、急性呼吸器感染症が5類感染症に位置づけられ、令和7年4月7日から定点把握疾患として、急性呼吸器感染症(以下、ARIとする。)サーベイランスが開始されることになりました。

ARIサーベイランスは、症例定義(※)に一致する患者数の発生を把握する症候群サーベイランスです。あらかじめ指定された定点医療機関から、患者数の報告が行われます。

※症例定義:咳、咽頭痛、呼吸困難、鼻汁、鼻閉のいずれか1つ以上の症状を呈し、発症から10日以内の急性的な症状であり、かつ医師が感染症を疑う外来症例。

主な目的

流行しやすい急性呼吸器感染症の発生動向の把握を平時からおこなうために、急性呼吸器感染症が5類感染症に位置づけられ、ARIサーベイランスが開始されました。主な目的は以下のとおりです。

 

新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえ、

・未知の呼吸器感染症が発生し増加し始めた場合に、迅速に探知する体制を整えること

・国内の急性呼吸器感染症の発生状況について、国民や医療関係者の皆さんへ情報が共有できる体制を整えること

 

生活への影響

急性呼吸器感染症が5類感染症に位置づけられたことで、就業制限や登校制限の対象とはなりません。

また、診療上の扱いも変わりません。

 

ARIサーベイランスポスター(1)(一般の方向け) [PDFファイル/551KB]

ARIサーベイランスポスター(2)(医療機関向け) [PDFファイル/575KB]

急性呼吸器感染症(ARI)とは

急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection:ARI)とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)または下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称です。

インフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなどが含まれます。

 

詳細については以下のリンクをご覧ください。

急性呼吸器感染症(ARI) (厚生労働省)<外部リンク>

急性呼吸器感染症(ARI)に関するQ&A (厚生労働省)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)