平成26年10月1日から高齢者の肺炎球菌予防接種が予防接種法に基づく予防接種となりました。
今年度対象者のうち
「市民税非課税世帯又は生活保護受給世帯」の方は申請により接種料が無料になります。
事前に送付された『「呉市高齢者肺炎球菌予防接種無料券」交付申請書』 に必要事項を記入の上、地域保健課へ提出してください。
課税状況等を確認後、該当の方には無料券を交付します。
【提出先】
〒737-0041
呉市和庄1丁目2番13号(すこやかセンターくれ5階)
呉市保健所地域保健課
令和7年4月1日~
(1)(2)のいずれかに該当する人で、自費を含めて過去に高齢者肺炎球菌のワクチンを接種したことのない人
(1)呉市に住民票を有する65歳の人
(2)呉市に住民票を有する60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に重い病気のある人
4,500円(接種期間1回に限る)【市民税非課税世帯又は生活保護受給世帯の人は免除】
※上記対象者の中で,生活保護受給世帯に属する人,市民税非課税世帯に属する人は接種費用が全額免除されますので,
次のいずれかの書類を医療機関に持参し,接種を受ける前に,医療機関の窓口に提出してください。(有効期限内のものに限る。)
(1)生活保護受給世帯に属する人
●被保護者証明書
●被保護者証明書(緊急時受診用)
(2)市民税非課税世帯に属する人
●呉市肺炎球菌予防接種無料券(無料で発行)※必ず原本を提出してください。
(事前に「呉市高齢者肺炎球菌予防接種無料券交付申請書」を地域保健課へご提出ください。課税状況を確認後,該当者には無料券を交付します。)
●後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
●介護保険負担限度額認定証
●社会福祉法人等利用者負担軽減確認証
●介護保険利用者負担額減額・免除等認定証
●介護保険特定負担限度額認定証
【他のワクチンとの接種間隔】
新型コロナウイルスワクチンを接種した(する)場合は14日以上間隔をおいてください。
なお,インフルエンザワクチンと肺炎球菌は同時接種可能です。(要医師と相談)
呉市医療機関 協力医療機関はこちら [PDFファイル/163KB]
◎呉市外の医療機関で予防接種を希望される場合は、事前に手続きが必要になりますので、必ず地域保健課までお問い合わせください。
電話 0823-25-3525
◎呉市外で広島県内の医療機関において予防接種を希望される場合は、下記申請書に接種券を添えて地域保健課まで郵送してください。
【施設用】高齢者肺炎球菌予防接種広域接種券申請書 [Excelファイル/16KB]
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
肺炎球菌には93種類の血清型があり、肺炎球菌ワクチンではそのうちの23種類の血清型に効果があります。また、この23種類の血清型は成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の約7割を占めるという研究結果があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)