令和4年9月25日までは、医師が検査等により新型コロナウイルス感染症と診断した方は、全数届出の対象でしたが、9月26日以降に診断された場合は、届出の対象者が次の4つの区分に当てはまる方に限られ、それ以外の方についての対応も変更されます。
(1)65歳以上の方
(2)入院を要する方
(3)重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要または新型コロナの罹患により新たに酸素投与が必要な方
(4)妊娠している方
○届出対象者へは,SMSにより療養に関する情報提供や、電話連絡により症状等を確認して療養先(自宅療養を含む)を決定します。また、呉市フォローアップセンターや保健所が健康観察を行います。
○9月26日以降に診断された場合でも、療養証明書が発行できます。
(1)医療機関やPCRセンターで陽性を確認した場合
医療機関またはPCRセンターが登録します。(本人による登録は不要)
(2)本人が抗原キットにより陽性を確認した場合
ご自身で陽性者登録センターに申請してください。https://kensa-hiroshima.com
○SMSにより療養に関する情報を提供します。
ご希望の方は自宅療養セットと宿泊療養の申込ができます。
○9月26日以降に診断された場合は、療養証明書は発行されません。
症状や年齢,基礎疾患の有無などにより,入院,宿泊施設(ホテル)または自宅での療養となります。
※ 医学的管理が必要な方は入院を,軽症または無症状や届出対象外の方は自宅療養を基本としています。
療養期間中は,感染拡大防止のため,原則外出しないようお願いします。
届出対象の方には、フォローアップセンターからのSMS(ショートメッセージサービス)または,電話により健康観察を行います。 届出対象外の方は、ご自身で健康状態を確認してください。
体調に変化があった場合は,陽性の診断を受けた医療機関やかかりつけ医へご相談ください。
連絡がつかない場合やかかりつけ医がいない場合は「電話・オンライン実施医療機関リスト」 [PDFファイル/150KB]をご覧のうえ,お近くの医療機関へ連絡し受診してください。
自宅療養セットの配送を希望された場合,セットが届くまでに数日程度かかります。
自宅療養の過ごし方,注意点はこちらにまとめてありますのでご覧ください。(「自宅療養のしおり」)<外部リンク>
宿泊(ホテル)療養を希望される方へは、保健所から連絡し状況を確認し、宿泊(ホテル)療養の案内をします。宿泊(ホテル)療養に必要な物や日程をお知らせし,保健所の専用車両で宿泊療養施設へお送りします(帰りは,ご自身でお帰りください)。施設にはスタッフが24時間常駐しています。
※ 宿泊(ホテル)療養施設は,呉市外です。
※ 個室での療養となり,自由に部屋の出入りはできません。(食事の提供あり)
※ 定時に,健康状態の報告をしていただきます。
※ 飲酒や喫煙はできません。
対象者へは、保健所から入院案内の連絡をします。入院先等の決定後に,入院に必要な物や日程,移動方法等をお知らせします。
発症から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合は8日目から療養が解除されます。(ただし、10日間が経過するまでは、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。)
入院している方(高齢者施設等への入所者を含む)は、発症から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合は11日目から療養が解除されます。
無症状の方は、検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養が解除されます。(5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、6日目に療養の解除が可能です。)
※ 療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関 を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
※ 療養解除された方は,検査による陰性の証明は不要です。
※ 療養期間の証明が必要な方は「療養証明書について」でご案内しています。
(要予約)広島県ホームページ「広島県PCRセンター予約<外部リンク>」
☎ 050-1741-6373(10時~15時)
※ 詳細は自宅療養のしおり<外部リンク>をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)