地域活動を始めるキッカケやヒントをつかんでいただく場として,令和6年度 地域デビュー応援講座を開講します。
★日時 : (1) 1月25日(土曜日) (2) 2月1日(土曜日) (3) 2月8日(土曜日)の全3回講座
★講師 : (1) さっこ/comodoくれ 松田愛さん
(2) NPO法人 瀬戸内サイクルメディア 斉藤孝穂さん
(3) ひまわり21 ワールドキッズネットワーク 伊藤美智代さん
★対象 : 地域で生きがいを見つけたい方
ボランティア活動や地域活動に興味がある方
地域活動にもっと人を迎え入れたい方など,どなたでも
★定員 : 15名(申込先着順)
★場所 : くれ協働センター会議室(市役所1階)ほか ※現地集合解散あり
★参加費 : 無料
★申込 : 住所,氏名,年齢,電話番号,受講する回を 電話で くれ協働センターまで
(Tel0823-25-5602(火~土曜9-20時,日曜・祝日9-17時開館,月曜休館 ※祝日の場合は翌日)
★申込期間 : 12月20日(金曜日)から1月24日(金曜日)まで
※詳しくは,講座チラシをご覧ください。→ R6地域デビュー応援講座チラシ [PDFファイル/51MB]
開催日時 |
講座テーマ |
内容 |
第1回 |
子どもの居場所・子ども食堂 |
子どもの見守り・昼ごはんづくりを体験! (12時から一緒に食事をする方は食材費300円) |
第2回 |
趣味から始まる地域貢献 |
サイクリングコースを歩いて巡って地域の魅力を再発見! |
第3回 |
身近な国際交流・異文化理解 |
日本語学習のサポートを体験しよう! |
開催日時 |
講座テーマ |
内容 |
第1回 |
地域活動を体験してみよう(1)【講義】 |
・地域活動の実践者から地域活動の魅力や意義について学ぶ |
第2回 |
地域活動を体験してみよう(2)【視察】 |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第3回 |
自分にできる地域活動 |
・地域で今日,明日から自分にできることを一緒に考える |
開催日時 |
講座テーマ |
内容 |
第1回 |
地域活動を体験してみよう(1)【講義】 |
・地域活動の実践者から地域活動の魅力や意義について学ぶ |
第2回 |
地域活動を体験してみよう(2)【視察】 |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第3回 |
自分にできる地域活動 |
・「明日から何をはじめるか」「自分にできることは何か」を演習を通して学ぶ |
開催日時 |
講座テーマ |
内容 |
第1回 |
地域活動の魅力について |
・地域活動の事例紹介等を行い,身近な地域活動についての理解を深める |
第2回 |
地域活動を体験してみよう(1)【視察】 |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第3回 |
地域活動を体験してみよう(2)【講義】 |
・地域活動の実践者から地域活動の魅力や意義について学ぶ |
第4回 |
地域活動を体験してみよう(3)【視察】 |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第5回 |
自分にできる地域活動 |
・「明日から何をはじめるか」「自分にできることは何か」を演習を通して学ぶ |
開催日時 |
講座テーマ |
内容 |
第1回 |
実践者と考える地域活動 |
・地域活動について活動の実践者から学ぶ,参加型のパネルディスカッション |
第2回 |
地域活動を体験してみよう(1) |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第3回 |
地域活動を体験してみよう(2) |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第4回 |
地域活動を体験してみよう(3) |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第5回 |
自分にできる地域活動 |
・「明日から何をはじめるか」「自分にできることは何か」を演習を通して学ぶ |
開催日時 |
講座テーマ |
内容 |
第1回【公開講座】 |
地域活動デビューのススメ |
・身近な地域活動の事例を主体的に学ぶ,参加型のパネルディスカッション |
第2回 |
地域活動を体験してみよう(1) |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第3回 |
地域活動を分析してみよう |
・地域活動を行っている団体の事例から,地域活動デビューする方法,迎える方法を学ぶ |
第4回 |
地域活動を体験してみよう(2) |
・地域活動を行っている団体を訪問,地域活動の魅力や意義を体感する |
第5回 |
地域活動デビューに向けて |
・自分がやりたい,参加したい地域活動を考え,地域活動に向け一歩を踏み出す |
開催日時 | 講座テーマ | 内 容 |
第1回 12月15日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
コミュニティビジネスって? |
・県内外のコミュニティビジネスの実例を知る |
第2回 |
行ってみよう!見てみよう!聞いてみよう! | ・地域に根付いたコミュニティビジネスを視察 |
開催日時 | 内 容 | |
---|---|---|
公開講座 10月7日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
内容:「プラチナ世代が地域を紡(つむ)ぐ ~地域デビューのすすめ~」 講師:前福山平成大学福祉健康学部教授 プラチナ大学運営委員会委員長 藤井 悟 氏 |
|
開催日時 | 講座テーマ | 内 容 |
第1回 10月14日(土曜日) 9時30分~12時00分 |
知り合おう!つながろう!~自分発見と仲間づくり~ |
・演習をとおして相手を知り,同時に自分の強みにも気づく。 |
第2回 10月28日(土曜日) 9時30分~12時00分 |
子どもの遊びを通じた地域デビューを知ろう | ・地域デビューの事例から思いを実現するための企画ポイントを学ぶ。 |
第3回 11月11日(土曜日) 9時30分~12時00分 |
自分たちにできることを考えよう! | ・強み(技術,知識,人つながり)を活かした実現可能な企画づくりを行う。 |
第4回 11月25日(土曜日) 9時30分~12時00分 |
地域デビュープランを共有しよう! | ・遊びや学びの企画を共有(発表)し,互いの良い点を出し合う。 ・実演の準備を行う。 |
第5回 12月2日(土曜日) 13時30分~15時30分 |
行ってみよう!やってみよう!プラチナ世代の活動 |
・グループで立てた遊びや学びの企画を,二川児童館で子どもたちに実演する。 |
第6回 12月16日(土曜日) 9時30分~12時00分 |
プラチナ世代で交流!活動の始め方を学ぼう!~大野第6区子ども塾の取り組みから~ |
・大野第6区子ども塾の実践紹介を通じて,活動の起ちあげ方や活動の運営を学ぶ。 |
第7回 1月13日(土曜日) 9時30分~12時00分 |
地域デビューの準備をはじめよう! | ・これまでのふりかえりを行う。 ・自分たちにできる地域デビューを考える。 |
開催日時 | 内 容 | |
---|---|---|
公開講座 10月22日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
内容:「プラチナ世代のチカラを活かそう!」 講師:前福山平成大学福祉健康学部教授 プラチナ大学運営委員会委員長 藤井 悟 氏 |
|
開催日時 | 講座テーマ | 内 容 |
第1回 10月29日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
どのようにして子どもたちに遊びや学びを伝えるかのプランニング(1) | ・安芸高田市の「寺子屋」を通じた地域デビューの事例を紹介。 ・受講者それぞれの強み(伝えたいこと)を確認。 |
第2回 11月12日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
どのようにして子どもたちに遊びや学びを伝えるかのプランニング(2) | ・思いをカタチに(実現)するためのポイントや,受講者どうしが一緒に取り組む手法を学ぶ。 |
第3回 11月26日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
どのようにして子どもたちに遊びや学びを伝えるかのプランニング(3) | ・強み(技術,知識,人つながり)を活かした,具体的で実現可能な企画を作り上げる。 |
第4回 12月10日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
どのようにして子どもたちに遊びや学びを伝えるかのプランニング(4) | ・グループ毎に企画発表(プレゼン)し,たがいのいい点を出し合い,企画の質を高める。 ・両城小学校での実演に向けた打合せ。 |
第5回 12月16日(金曜日) 13時45分~14時30分 |
両城小学校6年生のクラスにおいて実演 (児童17人) |
・遊びや学びの継承を実演。 |
第6回 1月17日(火曜日) 10時00分~12時00分 |
どのようにして子どもたちに遊びや学びを伝えるかのプランニング(5) | ・両城小学校での実演を踏まえ,二川児童館での実演に向けた打合せ。 |
第7回 1月28日(土曜日) 13時00分~15時00分 |
二川児童館において実演 (参加児童12人) |
・遊びや学びの継承を実演。 |
第8回 2月18日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
どのようにして子どもたちに遊びや学びを伝えるかのプランニング(6) | ・両城小学校及び二川児童館での実演を踏まえ,プラチナフェアでの実演に向けた打合せ。 |
開催日時 | 内 容 | |
プラチナフェア 2月25日(土曜日) 12時00分~16時30分 |
いつまでも輝き続けていただきたい概ね55歳以上の「プラチナ世代」の方の社会参画を促進する事業の一環として,「豊かな経験を活かして地域を輝かせよう」をテーマに開催する「プラチナフェア」において実演 (広島県プラチナ世代支援協議会の構成団体:広島県,広島県社会福祉協議会,公益財団法人広島県老人クラブ連合会,特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター,広島県商工会連合会,広島県生活協同組合連合会,広島県農業協同組合中央会,広島県労働者福祉協議会,広島県市長会,広島県町村会 |
呉市役所 地域協働課
電話 : 0823-25-3284
Fax : 0823-25-3013
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)