ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 交通政策課 > 「呉市地域公共交通計画」の推進

「呉市地域公共交通計画」の推進


施策2 地域の実情に応じた生活交通の展開

下蒲刈地区における公共ライドシェアの試験運行について ※関連する施策:施策7

 広島県では,令和6年度から,公共交通サービスの提供が困難な地域における移動手段の確保に向け,新たな移動サービスの調査を行い,将来的な社会実装を目指した取組が進められています。
 昨年秋に,その調査対象地区に下蒲刈地区が選定されて以降,定期的に地域住民との意見交換を行う中で,地元住民がドライバーとなり,自家用車で利用者を送迎する「公共ライドシェア」によるサービス提供を試験的に実施しています。

■試験運行の目的
 路線バス,生活バス,そのほか公共交通機関の運行がない曜日・時間帯の「交通空白」において,移動の選択肢を増やし,快適に多様なおでかけを可能とすること

■試験運行の概要
 ・運行期間 令和7年7月5日~令和8年1月31日(予定)
 ・実施主体 下蒲刈町まちづくり協議会(下蒲刈市民センター内)
 ・運送区域 下蒲刈町内のみ
 ・利用金額 1回300円(事前にチケットの購入が必要です。現金での支払いはできません。)
       チケットは,下蒲刈町まちづくり協議会(下蒲刈市民センター内)でお買い求めください。
 ・運行便数 平日10便,土曜・日曜・祝日14便(ドライバーの確保状況により,運行がない場合あり)
 ・利用方法 会員登録し,利用する前日17時までに電話または,LINEにより,予約(https://line.me/R/ti/p/@827udghr<外部リンク>
       ご利用の手引きは,こちら [PDFファイル/7.88MB]

試験運行チラシ

■令和7年7月5日の運行初日の様子
 新原市長,下蒲刈町まちづくり協議会 山本会長,協力事業者である株式会社博報堂 畠山氏,地域の皆さんで最初の運行を見送りしました。

当日の様子

写真左:左から新原市長,最初の利用者
写真右:左から新原市長,山本会長,住民ドライバー,畠山氏

施策7 安全性の向上・公的負担額の削減に向けた経営努力

運賃収入以外の収入源の確保に向けた取組(有料広告事業)

 呉市生活バス路線維持に係る市負担額が年々増加している中,持続可能性の向上を図るため,「呉市地域公共交通計画」にも位置づけているとおり,呉市生活バスにおける有料広告事業による,運賃以外の収入源の確保に関する取組に着手しています。

 ■広告の種類・掲載料
​  ○車内広告
   バス車内(車窓上部)に広告を掲載できます!
   ・掲載料 1,100円/月
   ・サイズ B3以内(縦364mm以内×横515mm以内)
   ※車内広告の掲載については,コミューター車(ハイエース)を除きます。
  ○車体広告
   ●部分ラッピング広告
    バス車体の側面,または後部に広告を掲載できます!
    乗車待ちの方や,周囲のドライバーなどにアピールできます!
    ・掲載料 3,300円/月
    ・サイズ 側面 縦0.45m以内×横1.2m以内
         後部 縦0.45m以内×横0.6m以内
   ●フルラッピング広告
    バス車体(前面及び窓部分は除く)にサイズの指定なく広告を掲載できます!
    乗車待ちの方や周囲のドライバー,街を行き交う人々へもアピールできます!
    ・掲載料 22,000円/月
 ■掲載期間
  年度を超えない範囲で,1ヶ月単位で期間を指定できます!
  ※年度ごとに掲載期間を更新することは可能です。

 広告を掲載できる路線や車両,申込方法などの事業詳細については,広告募集ページからご確認ください。
広告募集チラシ

施策9 運転手・船員の確保・育成

合同就職説明会の開催

 バス,タクシー及び航路事業において,運転手・船員等の高齢化や担い手不足が深刻化していることから,必要な人材の確保を図るため,呉市と交通事業者,関係機関が連携して,合同就職説明会を開催します。

【バスのお仕事まちかど相談会(主催:広島県バス協会)】
  ■概要
   ・日時 令和7年10月28日(火曜日) 14時00分~17時00分
   ・対象 求職者(転職者,新卒・第二新卒者,再就職者) ※大型二種免許未取得でも参加可能です。
   ・参加 広島電鉄(株),JRバス中国(株),芸陽バス(株),瀬戸内産交(株)
   ・内容 (1)企業ごとに,採用担当者による会社概要,採用条件等の説明
       (2)呉公共職業安定所職員による就職相談,アドバイス等の実施(予定)

バスのお仕事まちかど相談会

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)