専用水道施設(郷原町)において,有機フッ素化合物の一種であるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)及びPFOA(ペルフルオロオクタン酸)(以下「PFOS等」という。)が暫定目標値(指針値)を超過した件を受け,周辺への環境影響を把握するため,施設周辺の河川等及び地下水について,水質調査を行い,検査結果が判明しましたのでお知らせします。
専用水道施設周辺の河川等5地点,地下水2地点において,PFOS等の調査を行った結果,河川等4地点及び地下水1地点で,指針値を超過しました。
採水日 | 採水地点 | 濃度(ng/L) | 指針値 | |
PFOS及びPFOA(合計値) | ||||
令和7年9月9日 |
1 | 東長谷川 | 22 |
50ng/L (PFOS及びPFOAの合計値) |
2 | 水路 | 990 | ||
3 | 長谷川 | 140 | ||
4 | 横尾川 | 100 | ||
5 | 長谷川 | 120 |
※採水地点は以下のとおりです。
採水日 | 採水地点 | 濃度(ng/L) | 指針値 |
PFOS及びPFOA(合計値) | |||
令和7年9月9日 | 1 | 96 |
50ng/L (PFOS及びPFOAの合計値) |
2 | 18 |
※井戸の場所は,個人のご協力による調査のため,公表は差し控えます。
※今回の調査対象の井戸については,飲用で使用していないことを確認済みです。
・国が定めた「PFOS 及び PFOA に関する対応の手引き(第2版)」令和6年 11 月 環境省 [PDFファイル/130KB]に基づき,超過地点の近傍地域の地下水利用状況の調査を実施します。
・汚染の影響範囲を把握するため,追加調査を実施します。
有機フッ素化合物(PFAS)の一種であるPFOS等は,様々な用途で使用されてきました。具体的には,PFOSは,半導体用反射防止剤・レジスト(電子回路基板を製造する際に表面に塗る薬剤),金属メッキ処理剤,泡消火薬剤などに,PFOAは,フッ素ポリマー加工助剤(他のフッ素化合物を製造する際に,化学反応を促進させるために添加する薬剤),界面活性剤などに使われてきました。
いずれも難分解性,高蓄積性,長距離移動性という性質を持つため,予防的な取組方法の考え方に立ち,国内では,PFOSは2010年,PFOAは2021年に製造・輸入等が原則禁止されています。
国は令和2年5月PFOS等を人の健康の保護に関する要監視項目に位置付け,公共用水域及び地下水における指針値(暫定)を1リットルあたり50ナノグラム(50ng/L,PFOSとPFOAの合計値)に定めました。その後、国は令和7年6月,内閣府食品安全委員会の評価書を踏まえ,PFOS及びPFOAの「指針値(暫定)」を「指針値」としました。
※指針値:体重50kgの人が水を一生涯にわたって毎日2リットル飲用したとしてもこの濃度以下であれば人の健康に悪影響が生じないと考えらる値
※1ng/L(ナノグラム・パー・リットル):水1リットル中,10億分の1g(グラム)
PFOS等は,動物実験では,肝臓の機能や仔動物の体重減少等に影響を及ぼすことが指摘されています。また,人においてはコレステロール値の上昇,発がん,免疫系等との関連が報告されています。しかし,どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについてはいまだ確定的な知見はありません。そのため,現在も国際的に様々な知見に基づく検討が進められています。国内においてPFOS等の摂取が主たる原因とみられる個人の健康被害が発生したという事例は確認されておりませんが,国において最新の科学的知見に基づき,暫定目標値の取扱いについて,専門家による検討を進めています。
※「PFOS、PFOA に関するQ&A集」 2024 年8月 環境省 [PDFファイル/844KB]
現在,土壌や農作物(米、野菜等)に関するPFOS等の指針値等は定められておりません。また、農林水産省では、農業環境から農産物へのPFOS等の移行、蓄積等に関する研究を進めており、現在知見を集積しているところです。
※食品中のPFASに関する情報(農林水産省)https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/PFAS/index.html<外部リンク>
呉市では, 令和2年度に管理目標設定項目に追加されたPFOS及びPFOAを,浄水場の出口等7か所で登録検査機関に委託して検査しています。
最新のPFOS及びPFOAの検査は目標値に適合していました。
※水道の水質検査結果(呉市上下水道局)https://www.city.kure.lg.jp/site/jougesui/customer-kensakekka202108.html
地下水である井戸水は,一見きれいに見えても汚染されている場合があります。
井戸水を飲料水として使用する場合は,使う人が責任をもって施設や水質を管理しましょう。
※井戸水の衛生環境(呉市保健所生活衛生課)https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/62/idomizu.html
環境調査(河川及び地下水)について | 環境試験センター | 0823-25-3551 |
井戸水の飲用について | 保健所生活衛生課 | 0823-25-3538 |
健康について (健康相談) |
西保健センター 東保健センター |
0823-25-3542 0823-71-9176 |
農作物について | 農林水産課 | 0823-25-3318 |
水道水について | 浄水課 水質管理G | 0823-26-7702 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)