ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 環境業務課 > ごみ出し・分別あいうえお表

ごみ出し・分別あいうえお表


ごみ出し・分別あいうえお表(50音)(アルファベット)

収集するごみの種類は、大きく分けて「燃えるごみ」「燃えないごみ」「粗大ごみ」「資源物」「有害危険ごみ」の5つです。
「資源物」「有害危険ごみ」を出すときには、さらにいくつかに分けて出して頂くようになります。
限りある資源を守るため、より一層のごみの減量、資源化にご協力をお願いします。

  • 可燃=燃えるごみ(台所のごみ、紙くず、布類、草、枯れ葉、プラスチック類など)
  • 不燃=燃えないごみ(なべ、缶、小型家電、陶磁器、ガラス類、灰類など)※小型家電は、市役所本庁舎や各市民センターなどで、拠点回収もしています。                         
  • 粗大=粗大ごみ(家具類、寝具類、ストーブ、自転車など)※燃えないごみ粗大ごみともに、取り外し出来る電池類は必ず取り外し、電池類は有害・危険ごみで、出してください。                                
  • 有害=有害危険ごみ(乾電池、ボタン電池、小型充電式電池【ニカド電池、リチウムイオン電池等】、モバイルバッテリー、蛍光管、水銀体温計、スプレー缶、使い捨てライター、カセットボンベ、電子タバコなど)※電球、LEDライト、割れた蛍光管は、燃えないごみとして出してください。
  • 資源=資源ごみ(缶、びん、ペットボトル、紙類など)
  • 持ち込み=クリーンセンターに自己搬入
  • 販売店=販売店か廃棄物処理業者に相談(市で処理できないものやリサイクル法により収集しないもの)

※指定袋以外で出されたごみ、指定シールを貼っていない粗大ごみ等、ルールが守られていないごみは回収しません。

※指定袋に入らないものが、粗大ごみです。(50kg以下)

※資源物、有害危険ごみは無料ですので、分別にご協力ください。

50音
あ行 か行 さ行
あ音   い音    う音    え音    お音  か音    き音    く音     け音    こ音  さ音    し音    す音    せ音    そ音 
た行 は行
た音   ち音   つ音   て音   と音  な音   に音    ぬ音  ね音    の音  は音    ひ音   ふ音   へ音     ほ音 
ま行 や行 ら行
ま音   み音   む音  め音   も音  や音   ゆ音   よ音 ら音   り音   る音   れ音   ろ音 
   
わ音     
アルファベット
                A    B    C     D    E    F    G    H    I     J    K    L     M    N    O    P    Q    R    S    T    U    V    W    X    Y    Z

市で収集しないごみ

 

  • 事業ごみ(事業活動に伴って出るごみ(一般廃棄物))
  • 多量ごみ(引越や庭木の剪定,大掃除など一時的に出る多量なごみ)
  • 収集車に積み込みできないごみ(ブロック、岩、瓦、畳など)
  • 専門業者が必要なもの(バイク、タイヤ、ガスボンベ、バッテリー、消火器、ペンキ、薬品、劇薬類、ドラム缶、家庭系医療廃棄物など)

有害危険ごみの出し方についてのお願い

有害危険ごみ(スプレー缶、カセットボンベ、乾電池類、モバイルバッテリー、リチウムイオン電池等)は、収集車や処理施設の火災事故の原因となる恐れがあります。

有害危険ごみは、燃えないごみとして出さず、月1回の有害危険ごみの日に、赤いコンテナの中に出してください。

バッテリー等が取り外せない家電製品は、各市民センター等に設置してある、「小型家電回収ボックス」を利用してください。

 

【担当課】

  • 家庭ごみの収集について       環境業務課 電話74-9100
  • ごみの処分・持ち込みについては   環境施設課 電話74-9107

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe社サイト<外部リンク>からダウンロードしてください。(無料)