平成21年3月
蒲刈町まちづくり協議会
呉市では,複雑・多様化した地域課題と財政状況の悪化に対応するため,まちづくり協議会などの住民自治組織と呉市が協力し,特色ある地域資源を最大限に活かした地域の自主的で自立したまちづくり(地域協働によるまちづくり)を積極的に進めています。
このたび,蒲刈町まちづくり協議会では,蒲刈町の特色ある地域資源を活かしながら,ふれあいとささえあいを基本に笑顔輝く元気なまちづくりを目指す「蒲刈町まちづくり計画」を策定しました。
今後は,この計画で定めた10年後の姿「笑顔輝く明るい蒲刈」の実現に向け,よりたくさんの皆様に参加していただくことができるように,これまで実施してきた活動をさらに充実していくとともに,新たな活動に取り組んでいきたいと考えておりますので,皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
蒲刈町まちづくり協議会
会長 原 田 福 造
私たちが住んでいる蒲刈町は,呉市の南東部に位置し,北は海上5kmを隔てて川尻町,東は豊島,西は下蒲刈島に狭い海峡を隔てて隣接し,南は安芸灘を遠く隔てて四国連峰を望んでいます。面積は,18.9㎢で,上蒲刈島と周辺の9つの無人の小島で構成されています。地形は細長く,標高457mの七国見山を中心に東西に延びる山稜があり,山地から海岸線までの地形が急峻で平坦地が少ないのが特徴で,大浦,田戸,宮盛及び向の4集落からなり,平成20年9月30日現在,1,152世帯,2,353人が暮らしています。
蒲刈町の世帯数・人口(平成20年9月30日現在・住民基本台帳)
区名 |
世帯数 |
人口 |
男性 |
女性 |
---|---|---|---|---|
大浦 |
335世帯 |
672人 |
315人 |
357人 |
田戸 |
212世帯 |
390人 |
176人 |
214人 |
宮盛 |
199世帯 |
361人 |
156人 |
205人 |
向 |
406世帯 |
930人 |
429人 |
501人 |
合計 |
1,152世帯 |
2,353人 |
1,076人 |
1,277人 |
男女10歳階級別人口
|
男性 |
女性 |
合計 |
構成比率 |
---|---|---|---|---|
0~ 9歳 |
34人 |
37人 |
71人 |
3.0% |
10~19歳 |
73人 |
70人 |
143人 |
6.1% |
20~29歳 |
81人 |
54人 |
135人 |
5.7% |
30~39歳 |
82人 |
63人 |
145人 |
6.2% |
40~49歳 |
72人 |
84人 |
156人 |
6.6% |
50~59歳 |
181人 |
174人 |
355人 |
15.1% |
60~64歳 |
101人 |
106人 |
207人 |
8.8% |
65歳以上 |
452人 |
689人 |
1,141人 |
48.5% |
合計 |
1,076人 |
1,277人 |
2,353人 |
100.0% |
平成6年に「日本の渚・百選」,平成10年に「日本の水浴場55選」,平成13年に「日本の水浴場88選」に,また,平成18年には「日本の快水浴場(かいすいよくじょう)百選」に選定された「県民の浜」には,宿泊・研修施設「輝きの館」,温泉施設「やすらぎの館」,天体観測館,海と島の工作館,「古代製塩遺跡復元展示館」等が整備されており,「B&G海洋センター」やテニスコート等のスポーツ施設,体験学習施設「恵みの丘」と併せ,自然体験型のレクリエーション基地として,関西方面からの修学旅行生を始め,たくさんの観光客が訪れています。また,恋ヶ浜や初神など上蒲刈島周辺の海岸,物見岩やであいの岬からの景観など,瀬戸内海の島特有の美しい自然環境に恵まれており,平成20年に「平成の名水百選」に選定された「桂の滝」の名水や温暖な瀬戸内海型の気候を利用して栽培するみかんやすももなどの果物,美しい瀬戸内海の恵みによる藻塩や新鮮な魚など,地域資源の豊かな地域です。
平成12年の安芸灘大橋開通により,本土と陸続きとなり,大変便利になりましたが,一方で,安芸灘大橋の通行料金の負担や雇用の場の不足などを理由に,若い世代を中心に人口の減少が続き,高齢化率が48.5%(平成20年9月末日現在)に達するなど,少子高齢化と過疎化の進行が大きな課題となっています。
このような状況を踏まえ,蒲刈町まちづくり協議会では,住民がお互いにささえあい笑顔で安心して生活できるような地域にしたいと考えています。
“笑顔輝く明るい蒲刈”
(1) ふれあいときずなを深め楽しい蒲刈にしよう
伝統行事やスポーツ・文化的行事,さらには,地域の特色を活かした各種イベントの開催などを通じ,地域内住民はもちろん,他地域の住民との交流により,ふれあいと絆を深めるとともに,にぎわいを創り出し,楽しく元気なまちづくりを目指します。
(2) 活き活きとささえあい安心・安全な蒲刈にしよう
地域のつながりを大切にし,住民がお互いに助け合いの精神で接することにより,子どもから高齢者まで,誰もが暮らしやすい安心・安全なまちづくりを目指します。
(3) 豊かな自然を守り美しい蒲刈にしよう
瀬戸内海の島特有の美しい自然環境を保全するとともに,美化活動に努め,誰もが気持ちよく生活できるまちづくりを目指します。
高齢者配食事業
振興方針を具体化するため,可能なものから町内4区の合同実施を検討し,蒲刈町内の各種団体や呉市蒲刈市民センターと連携しながら,次のような事業を展開します。
【主な事業】
事業名 |
実施主体 |
---|---|
敬老会 |
蒲刈地区社会福祉協議会,各区女性会 |
福祉大会 |
蒲刈地区老人クラブ連合会 |
グラウンドゴルフ大会 |
蒲刈体育協会,蒲刈・健康づくり推進協議会 |
かまがり恵みフェア |
蒲刈町観光キャンペーン実行委員会 |
蒲刈港おさかなフェスタ |
向港まちづくり協議会 |
伝統・文化的行事やスポーツ大会など住民の交流に資する事業 |
【今後,取組を検討していく事業】
事業名 |
---|
農・海産物中心のフリーマーケットの定期開催 |
向埋立地のグランド整備,活用 |
オーナー制度の観光農園 |
町内4地区合同の芸能大会など,文化的行事の開催 |
【主な事業】
事業名 |
実施主体 |
---|---|
ひとり暮らし高齢者訪問事業 |
蒲刈地区老人クラブ連合会 |
ひとり暮らし高齢者配食事業 |
蒲刈町食生活改善推進協議会 |
健康福祉まつり |
蒲刈地区社会福祉協議会 |
ウォーキング大会 |
蒲刈・健康づくり推進協議会 |
ふれあいサロン |
蒲刈地区社会福祉協議会 |
子育て支援事業 |
蒲刈町母子保健推進員会 |
交通安全運動 |
蒲刈地区交通安全推進協議会 |
住民がお互いにささえあい安心して安全に生活するために実施する事業 |
【主な事業】
事業名 |
実施主体 |
---|---|
海浜清掃 |
蒲刈町まちづくり協議会 |
町内清掃 |
蒲刈町公衆衛生推進協議会 |
花の苗植え |
蒲刈地区女性会連合会, 蒲刈町公衆衛生推進協議会 |
桂の滝保全活動 |
桂の滝を守る会 |
その他環境美化に資する事業 |
平成20年 9月 3日
平成20年 9月29日
平成20年10月 8日
平成20年10月23日
平成20年11月12日
平成20年11月13日
平成20年12月18日
平成21年 1月14日
平成21年 1月28日
平成21年 2月12日
平成21年3月4日
氏名 |
所属団体・役職名 |
備考 |
---|---|---|
西本 豊成 |
田戸区まちづくり協議会・副会長 |
委員長 |
梶村 益穂 |
宮盛区まちづくり協議会・副会長 |
副委員長 |
木村 敏之 |
向区まちづくり協議会・事務局長 |
|
平尾 俊正 |
田戸区まちづくり協議会・事務局長 |
|
鎌田 等子 |
宮盛区まちづくり協議会・事務局長 |
|
松浦 繁 |
大浦区まちづくり協議会・事務局長 |
|
岡本 智恵子 |
蒲刈地区女性会連合会・会長 |
|
向川 一衛 |
蒲刈地区老人クラブ連合会・副会長 |
|
高岡 伊織 |
蒲刈体育協会・会長 |
|
青本 克博 |
蒲刈地区交通安全推進協議会・会長 |
|
蒲刈町の住民の主体的な活動を通じ,町内の住民同士はもちろん,町外からの来訪者と交流することにより,にぎわいと活力を創り出すとともに,人口減少と少子高齢化の進行に対応していくため,住民がお互いに助け合い,美しい自然環境の中,笑顔で安心して生活していくことのできる蒲刈町を目指します。